メーカ別まとめ TFZ編その③

※全体的な内容を再考し、記事の順番を変更するとともに内容を変更しました。
本記事は当初「後編」としとして掲載していましたが、「前編」に変更しました。

こんにちは。今回は中華イヤホンの「メーカー別まとめ」の第2弾として、「TFZ」製イヤホンを取りあげてみたいと思います。ただ先日の「TRN」編とは異なり、「TFZ」は種類も非常に多く、それ以上に「ラインナップがとんでもなく分りにくい」ことでも有名です。とはいえ、おそらく日本では最も多くの種類のTFZ製イヤホンのレビューを「購入して掲載」してるぽい私のブログでしかやれなそうな企画であることも確かですね。というわけで、もしかしたらメーカー自身も良くわかってないんじゃ無いかという(笑)ラインナップの変遷を無謀にも整理してみることにしました。 
→ 過去記事(一覧): TFZ製イヤホンのレビュー

とはいえ結構長くなりそうですので3部構成(前・中・後編)に分けての掲載となります。
「その①(前編)」「その②(中編)」「その③(後編)の内容:
 ・ 【メーカー別まとめ】 「TFZ」イヤホン編 その① (前編) / TFZの「世代」ごとの変遷と代表モデル、最新ラインナップを整理してみました。
 ・ 【メーカー別まとめ】 「TFZ」イヤホン編 その② (中編) / いまいちわかりにくいラインナップの「系統」を色々な視点で考察しながら整理してみた。
 ・ 【メーカー別まとめ】 「TFZ」イヤホン編 その③ (後編) / 各世代で登場したさまざまな「派生モデル」をまとめて考察してみました。

・【メーカー別まとめ】 「TFZ」イヤホン編 / 最新版・価格別マトリクスチャート ※随時更新


■TFZ製イヤホン 年代別ラインナップ

まず、TFZの主要な製品について、「海外版」の発売年を横軸、価格帯(ドル建て)を縦軸にして整理してみました。TFZでは通常、中国国内や香港向けの「中国向け」が先行し、その後越境ECサイトで販売される「海外版」がリリースされます。日本の代理店が間に入る「日本版」はそこから数ヶ月以上遅れて発売され、価格設定も「海外版」とは異なるためあえて考慮していません。まあ私自身がほぼ海外版が出たら買ってる、ってのもありますね(^^;)。またこの表では2016年の「SERIES1/3/5」を起点としてその派生でまとめていますので、それ以前の「TTPOD」などにはもちろん触れていませんし、ワイヤレス製品等は割愛しています。あらかじめご了承ください。

TFZ model lineup

前編では2016年から2019年にかけて、TFZの最大の特徴である「デュアル磁気回路ダイナミックドライバー」の「各世代」を振り返りながら、その代表的なモデルの変遷を追ってみました。マトリクスでは各モデルのあとのに「( )」で記載された数値が世代にあたり、第2世代以降について記載しています(「SERIES 2」は当初メーカー表記に世代の記載が無かったため未記入ですが実際は第2世代です)。


■ TFZ独自の「デュアル磁気回路」ダイナミックドライバー (第1世代)

TFZの最大の特徴は独自のダイナミックドライバーで、同社はこのドライバーを改良し醸成することで製品をグレードアップしてきました。TFZ製イヤホンが圧倒的にシングルダイナミック構成なのもこの点に大きな理由があります。

TFZ SERIES 5TFZ製のダイナミックドライバーは「デュアル磁気回路(Dual-Magnetic Circuit Two Divided-Frequency)」という独自の構造を採用しています。これは「2つのチャンバー」と「2つのボイスコイル」をひとつのダイナミックドライバー内に搭載した構造で、二重化された磁気回路がそれぞれ超高域・高域と中域・低域を担うことにより、通常のダイナミックドライバーより広いダイナミックレンジと分離性を実現しています。
SERIES 11S」「SERIES 33S」「SERIES 55S」の各モデルで搭載された「第1世代」ドライバーではダイヤフラム(振動版)にチタニウムを採用していました。インピーダンスが12Ωとシングルダイナミックドライバーとしてはかなり低めなのも特徴です。なお「SERIES 5」のドライバーをベースにしたハイグレードモデル「BALANCE 22M」もリリースされていました。


■ 「第2世代」ドライバー: グラフェン振動板を採用し、全体的な反応をアップ

TFZ 2nd Gen. Dynamic Driver2017年から導入されたのが「第2世代」のダイナミックドライバーで、「デュアル磁気回路」の基本構造は踏襲しつつ、新たにグラフェン振動板を採用し、より強力なN52マグネットを使用するなどの改良で、より歪みの少ない高域と解像感を実現しています。「第2世代」ドライバーが最初に導入されたのは「EXCLUSIVE KING」で、インピーダンスは「SERIES 5S」と同じ12Ωに設定。その後インピーダンス16Ωの「SERIES 4」「MY LOVE II」用などのユニットが作られており、後継のモデルにも採用されるなど、現在も多くのTFZ製イヤホンで搭載されているTFZを躍進させたダイナミックドライバーといえるでしょう。

【 EXCLUSIVE KING 】レビュー

「SERIES 5S」をアップグレードおよびリプレースする存在として、ドライバーから作り直した「EXCLUSIVE KING」はTFZを代表する「名機」のひとつと言って良いでしょう。もともと評価の高かった「SERIES 5S」を踏襲し、より伸びのある高域としっかり締まるパワフルな低音を実現したモデルですね。またこの製品から0.78mm 2pin仕様でリケーブルが可能になりました。
TFZ EXCLUSIVE KING「EXCLUSIVE KING」が世界中で高い評価を獲得し「人気モデル」となったことで、TFZブランドの存在が幅広く知られるようになり、同社の躍進の足がかりになったことは間違いないでしょう。いっぽうで、他の「EXCLUSIVE」ラインのモデルや「BALANCE 2M」などの販売が今ひとつだったこともあり、同社の方向性が決定づけられてしまった、という側面もありますね。とりあえず当時の同社製品でも飛び抜けて評価の良かった「EXCLUSIVE KING」のサウンドは現在でも遜色なく持っていて損のないイヤホンだと思います。


【 SERIES 4 】レビュー) /  【SERIES 2】レビュー

「EXCLUSIVE KING」リリース後に登場した「SERIES 4」は評価のわりに人気は今ひとつでしたが、その後「第2.5世代」の「KING PRO」へつながる製品となり、「T2 Galaxy」のベースモデルとなるなど、以降のTFZの発展を考察する上で欠かせないイヤホンです。「SERIES 4」も同様に今聴いてもかなりバランスの良いイヤホンだと思います。
TFZ SERIES 4TFZ SERIES 2
そして少し遅れて2017年後半に登場した「SERIES 2」は第2世代ドライバーの解像感とキレの良さを活かしつつ、ボーカル帯域にフォーカスしたサウンドバランスと、非常に多くのカラーバリエーションにより「EXCLUSIVE」ラインを押し下げ、普及価格帯の中心的なモデルとなります。「SERIES 2」のベースとなったドライバーは公表されていませんが、おそらく「SERIES 4」のドライバーを元にサウンドチューニングを変更し、プラスチック製フェイスパネルを採用して全体的にコストダウンを行ったモデルと考えるのが妥当でしょう。これは「MY LOVE II」が「EXCLUSIVE KING」をベースにデチューンして製品化したアプローチと同様ですね。なお後述の通り、現在販売されている第2.5世代ドライバーの「S2 PRO(SERIES 2 PRO)」は名称こそ「SERIES 2」の上位版ぽいですが価格的にも音質傾向的にも全く別の製品という感じです。


【 T2 Galaxy (T2G) 】レビュー

TFZ T2 Galaxy私のブログではレビューのほかランキングなどでも毎回登場するお馴染みの「T2 Galaxy」(「T2G」)です。「T2 Galaxy」は実質的に「SERIES 2」をリプレースする存在として2018年にリリースされたミドルグレードモデルです。このモデルでは「SERIES 4」をベースにしていることが発売時点で明記されていたため実際に製品が届くまでは同様なフラット傾向のサウンドかなと思われていたりもしました。
金属製のフェイスパネルや樹脂製のハウジングなどシェル形状は「SERIES 4」と同一ですが、多くのカラーでフェイスパネルが鏡面仕上げになっています。「SERIES 2」と同様のやや中域にフォーカスしたドンシャリ傾向のサウンドチューニングですが、より解像度が高く高域の伸びが向上しているのが特徴。日本では「Galaxy」が商標で引っかかるため「T2G」という名称で販売。なお、現在中国ではさらに略して「T2」だけになっていたりして(^^;)。まあ、とりあえず今でも「買い」のイヤホンですよ。言うまでもなく。
Amazon.co.jp(国内正規品): TFZ T2G



■ 「第2.5世代」ドライバー:幅広いインピーダンス仕様。「第2世代」の高解像度改良型バージョン。

TFZ 2.5gen. Dynamic Driver「第2.5世代」のドライバーは「第2世代」をベースに解像度や分離性などを向上させた改良型バージョンで、最初に登場した第2.5世代モデルの「KING PRO」から、「SECRET GARDEN」など、主に100ドルオーバーのハイグレードモデルを中心に搭載されてきました。また16Ω~55Ωと「第2世代」ドライバーよりインピーダンスのレンジが幅広く、なかでも30Ω以上とTFZ製品のなかでは高めのモデルが多いことが特徴。最近では「第3世代」が主力となったこともあり、「MLE」や「S2 PRO」などの普及モデルへの搭載も始まっています。


【 KING PRO 】レビュー) / KING II/LTD 】 レビュー

TFZ KING PRO「第2.5世代」ドライバー搭載の最初のモデルとして登場したのが「KING PRO」です。「第2.5世代」ドライバーは一応「EXCLUSIVE KING」で採用された「第2世代」をベースにした改良型とされていますが、「KING PRO」のインピーダンスは55Ωと他のTFZ製品と比較しても圧倒的に高く、文字通り「プロフェッショナル」向けも見据えた製品としてリリースされました(発売当初は中国のミュージシャンがライブで使用する様子などがリンクされていたりもしました)。そのため、音質傾向はフラット寄りのモニターサウンドにチューニングされています。また多少フラット寄りだった「SERIES 4」をさらにモニターライクに進化させた印象もあり、「KING」の後継と言うより「SERIES 4」のグレードアップモデルと考える方が自然かもしれませんね。同様なモニターサウンドの製品は「KING PRO」以降リリースされておらず、是非とも本当の意味での後継が待たれるイヤホンでもあります。
Amazon.co.jp(国内正規品): TFZ KING PRO

いっぽう「KING II」「KING LTD」は、「KING PRO」をベースに、ハウジングを樹脂製(フェイス部分のみ金属製)に変更し、インピーダンスを16Ωにした製品。
TFZ KING LTD銅線ケーブルが付属する「KING II」と、8芯ミックス線ケーブルが付属する「KING LTD」に分かれますが、本体部分は同一です。音質傾向はフラット寄りながら「KING PRO」より緩やかなドンシャリで、「SERIES 4」にかなり近い印象。金属製フェイスと樹脂製ハウジングでフェイス下部にベント(空気孔)があり、インピーダンスや感度も同様と、ドライバー以外には共通点が多く、文字通り「SERIES 4」の後継モデルが「KING II/LTD」であることは間違いないと思います。
Amazon.co.jp(国内正規品): TFZ KING IITFZ KING LTD


【 SECRET GARDEN (HD) 】レビュー) / 【 MY LOVE III 】 レビュー

TFZ SECRET GARDEN HDSECRET GARDEN (HD)」は「まとめその③(後編)」で紹介しますが、当初はカスタムIEM(CIEM)対応も見据えた製品としてリリースされました。そのため3Dプリンティングによるレジン製シェルを採用している点が特徴です(中国では発売当初は実際にCIEMもオーダーも行っていたようですが、現在は終了しています)。インピーダンスは30Ωで「KING PRO」と「KING II/LTD」のちょうど中間くらいですね。重低音の厚みが印象に挙げられやすいTFZのなかで、珍しく高域が印象的なモデル。中高域のスッキリしたサウンドが好みの方では「SECRET GARDEN」が一番好みのサウンドというケースも結構多いようです。多少割高な印象はありますが、「KING PRO」同様に代替となる製品はリリースされておらず、高域好きの方は今のうちに押さえておいた方が良いイヤホンかもしれませんね。
Amazon.co.jp(国内正規品): TFZ SECRET GARDEN

TFZ MY LOVE IIIそして、「SECRET GARDEN」と同様の3Dプリンティングのハウジングに9mmサイズの「第2.5世代」ドライバーを搭載した2018年モデルの「MY LOVE III」は「見た目イヤホン」としてはTFZでも屈指の格好良さというイヤホンです。しかし「まとめ②(中編)」でも記載の通り、「SECRET GARDEN」とは真逆の低域寄りのチューニングで印象は今ひとつ。価格も「KING PRO」並みとこれまでの「MY LOVE」と比べてもかなり高いこともネガティブな要素。結構惜しい製品ではあります。
Amazon.co.jp(国内正規品): TFZ MY LOVE III


【 MY LOVE EDITION 】レビュー) / 【 S2 PRO 】レビュー

TFZ MY LOVE EDITION2019年に入り、「第3世代」ドライバーのモデルが主流となった来たことで「第2.5世代」ドライバーも普及価格モデルに搭載されるようになってきました。なかでも日本では未発売の2019年モデル「MY LOVE EDITION」は「まとめその③(後編)」で改めて紹介しますが、「KING PRO」ドライバーを搭載した低価格モデルとして登場。「KING PRO」と同じインピーダンス 55Ωのドライバーをそのまま使用し、樹脂製ハウジングでのチューニングとコストダウンを行ったモデルです。一般的にダイナミックドライバーはスピーカーと同様にドライバーに加えてハウジングの形状や素材、ベント(空気孔)などによっても音質傾向が大きく変化します。例えばTFZでも初期の「EXCLUSIVE 1/3/5」などは「1」がプラスチック製、「3」がプラスチック製ハウジングと金属フェイス、「5」が金属製と素材の違いでグレードに加えてサウンドも変化させています。つまり全く同じ内容でも「KING PRO」と「MY LOVE EDITION」は「EXCLUSIVE 5」と「EXCLUSIVE 1」くらいの差はある、ということになりますね。実際に聴いた印象もそんな感じです。

TFZ S2 Proそして、「S2 PRO」(「SERIES 2 PRO」)は、「SERIES 2」が「第2世代」だったのに対し「第2.5世代」を採用、ということで「PRO」を付けた、というネーミングみたいです。インピーダンス36Ω、11.4mmの「第2.5世代」ドライバーを搭載した「S2 PRO」のサウンドは高域を控えめにボーカル帯域に厚みを持たせたややウォームな印象で、もしかすると「QUEEN」あたりのドライバーをベースにしているかな?という印象もあります。「第2世代」の「SERIES 2」とはかなり異なる印象で、スッキリした中高域を好まれる方にはあまり向きません。ただ試聴して「T2G」が少しキツいかな、と感じていた方にはTFZらしいキレのあるサウンドを楽しみつつ、聴き疲れしにくいバランスにまとまっていると思います。
Amazon.co.jp(国内正規品): TFZ S2 PROS2 PRO(クリスタルカラー)



■ 「第3世代」ドライバー: ダイヤモンド振動板を採用しさらに高音質化。TFZの最新ドライバー。

TFZ 3rd gen. Dynamic Driverそして現在の主力になっている最新ドライバーが「第3世代」です。伝統的なデュアル磁気回路構成を踏襲し、さらに「NdFeB N50」テスラマグネットと、グラフェンよりさらに硬い「ダイヤモンド振動板」を採用。さらなる高音質化を実現したユニットですね。インピーダンスは20Ω前後に調整されています。
「NO.3」で採用されたドライバーは「M1U」というユニット名称が付いており、本体に「M1U-INSIDE」といったように最近では搭載ユニット名が表記されるようになりました。



【 NO.3 】 レビュー) / 【 NO.3 Ti 】レビュー①レビュー②

TFZ NO.3TFZにとって「第3世代」のお披露目的な印象が強いモデルが「NO.3」です。ネーミングからして「第3世代」を最大限に前面に出しているのが分かりますね。おそらく、「KING」以降、「第2世代」「第2.5世代」のイヤホンを数多くリリースし、さらにいろいろな「派生モデル」もリリースしてはいたものの、主力製品が固定化していたことをTFZも自覚していたのではと思います。そこでデザインも大きく変えて「第3世代」に目新しさを加えたのでは、と想像します。

まとめ「その③(後編)」でも紹介しますが、「No.3」は従来の系統とは異なり、デザインやブランド的な要素より「第3世代」ドライバーの特性を発揮し新しいサウンドをアピールする「技術寄り」の製品だったと思います。結果的に、既存モデルで見られたマーケティング寄りの「どっちつかず感」が無く、100ドル程度の比較的購入しやすい価格帯ながら非常に完成度の高いイヤホンに仕上がっていました。また音質傾向も評判の良かった「T2 Galaxy」のように中音域にフォーカスしつつ、リスニングイヤホンとして音場感のあるチューニングとしたことでインストゥルメンタルも瑞々しく楽しめるサウンドになりました。
TFZ NO.3 TiTFZ NO.3 Ti
さらに、ハウジングをチタニウム合金の金属製に変更し、豪華ケーブルを付属した「NO.3 Ti」では解像感および音場表現が驚異的に向上し、この価格帯ではトップクラスのサウンドになりました。「NO.3 Ti」は現在付属するシルバーメッキのケーブルもすばらしいのですが、初期ロットで付属していた「TC-2」ミックス線ケーブルの組み合わせがより自然な印象で抜群の組み合わせです。リケーブルで印象が大きく変化するためベストな組み合わせを探してみるのも良いのではと思います。
Amazon.co.jp(国内正規品): TFZ NO.3  / Amazon.co.jp(国内正規品): TFZ NO.3 Ti


【 TxBEAR MONICA 】レビュー

TFZ TxBEAR MONICAもともと中国のショップ限定モデル(日本で言うと「e○ヤ限定」とか「フ○ヤ限定」みたいな感じですかね)として企画・販売されたモデルが「TxBEAR MONICA」です。そのため、当初の製品名は「TxBEAR X MONICA Limited」でした。つまり「“TxBEAR”と“MONICA”(中国ショップの有名店長の「MONICA」さんのことだそうです)コラボの限定モデル」という感じですね。というか「TxBEAR」自体が「TFZ × テディベア」コラボ、みたいな意味だったと思うので、もうなんだかよく分からないですね(^^;)。そんな経緯はともかく、まとめ「その②」「その③」でも紹介しますが、往年の「SERIES 5」や「SERIES 3」を彷彿とさせる中低域メインのドンシャリサウンドで、「KING PRO」以降フラット寄りに向かいつつも聴きやすさを求める最近の流れに乗ってちょっとどっちつかず感も出始めていたTFZのなかで、「そうそう、こういう音で良いんだよ」と久々に思い出させてくれた製品かもしれません。というわけで「TFZらしい音」をより高いクオリティで楽しむ上では最適なイヤホンといえるでしょう。
Amazon.co.jp(国内正規品): TFZ TxBEAR MONICA


【 KING EDITION 】レビュー

TFZ KING EDITIONそして、最後の「締め」は、最新TFZの看板モデル「TFZ KING EDITION」です。ダイナミックドライバーのモデルで初めてモード変更スイッチを搭載し、よりインピーダンスの低い「Professional Mode」と通常の「Music Mode」を搭載しました。「Music Mode」はおそらく現在の中国のトレンドに乗ったボーカル寄りの弱ドンシャリサウンド。「Professional Mode」ではよりスッキリした「EXCLUSIVE KING」などに寄せたモードです(そのため初期設定は「Music Mode」になっています)。個人的な印象では日本のマニアはよりスッキリして明瞭感がある中高域の「Professional Mode」一択みたいですね。TFZの「落としどころ」としてこの2つの傾向をスイッチで搭載したことは良い進化だと思います。惜しむらくは海外版の価格(129ドル)に対して日本国内版の価格設定が発売当初の2万円ほどから少し下がってきてはいるものの、やっぱり高いな、ということです。まあこれはTFZ製品全般にいえるのですが、もう少し何とかならないかなぁ、というのは本音ですね。特に市場的に150ドルあたりのラインでグレードがひとつ変わるので、日本では200ドル近い製品と「KING EDITION」を比べる感じになってしまうのは非常に良いイヤホンだけにちょっともったいない気がします。
Amazon.co.jp(国内正規品): TFZ KING EDITION


というわけで、「その①(前編)」ではTFZ製ダイナミックドライバーの「各世代」を紹介しつつ、それぞれの代表的なモデルを取りあげました。次回中編では、このマトリクスをさらに深彫りして、主要モデルの変遷を取りあげていきたいと思います。