image

NiceHCK Audio Storeで販売している、MMCXコネクタのイヤホンに対応するBluetoothワイヤレスアダプタ「HCK HB1」を購入しました。
HCK(AliExpress) HB1 の商品ページ

HCK HB1」はこの手の製品としては比較的安価で、aptX、AACなどにも対応。音質もわりとよいという評判もありました。
私がHB1を注文したのは春節のタイミングでAliExpressなどで軒を並べる中華系のショップが一斉に休みに入るとき。HCKもお休みだったため、普段よりちょっと納期を余計めにかけて届いたこのアダプタで手持ちイヤホンをいろいろワイヤレス化してみました。


■MMCX対応の高価格帯イヤホンでの使用に耐えうるか
「HB1」は「MMCX規格」のケーブルを使用するイヤホンに接続できるワイヤレスアダプタです。
MMCXはShureのSEシリーズをはじめ各社の高級イヤホンで多く採用されており、接続可能な選択肢はかなり増えています。またHCKが販売するイヤホンも含め、多くの中華イヤホンも多段のBA(バランスド・アーマチュア)型ドライバを実装する高性能モデルやダイナミック型ドライバを併用したハイブリッドモデルが増えており、これらの製品にもMMCXが採用されることが多くなっています。image

ただ、これらの対応機種のなかには低価格な商品ももちろんありますが、多くはハイエンドなモデルであり、MMCXに対応するということはこれら「高級イヤホンでちゃんと鳴らせるか」ということを必然的に問われることを意味します。iPhone 7の登場に前後してさまざまな高級ヘッドホンメーカーのワイヤレスモデルが発売されるなど、最近は高音質なBluetoothヘッドホン・イヤホンを作るためのチップなどの部品が入手できるようになっているとは思いますが、それでもなかなかに高いハードルではないかと思います。

「HB1」はBluetoothバージョン4.1に対応し、コーデックは上記の通りaptXおよびAACが利用できます。充電1.5時間で最大5時間の利用が可能とのこと。
装着時、ストラップ状に首の後ろにまわせるようにバッテリ部分がマグネットで分離し、充電用のmicroUSBコネクタが片方にあります。
imageimageimage

MMCXコネクタおよびケーブル部分の品質もまずまずといった感じでしょうか。


■イヤホンの特性を反映させる素直な音質
imageそこで実際にイヤホンを装着しての音質ですが、とりあえずaptXでの音質を確認するため「Astell&Kern AK300」とペアリングします。
HB1のセンターボタンが電源のON/OFFで、電源OFFからセンターボタンを電源ON後も長押しを続けるとペアリングモードになります。
AK300でBluetoothをONにして、HB1とペアリングをかけると、aptXコーデックが使用されるメッセージが表示され、まずは無事接続できました。

接続するイヤホンですが、まずはHB1の音質傾向を確認する意味も含め変化を確認しやすいShureの「SE215SPE-A」を装着します。

imageSE215SPE-Aは言うまでもなく同社のベストセラーモデルで、最近はホワイトカラーでマイクコントロールを搭載した「SE215m+SPE-A」も発売され、相変わらずの好評なようです。ShureのSEシリーズの中で唯一ダイナミック型ドライバを搭載するのがSE215シリーズですが、音質傾向は他のBA型モデル同様にフラット。SPE(Special Edition)は標準の215より少し低音を厚くした仕様になりますが、この価格帯のイヤホンは他は低音強化型やドンシャリ傾向の製品が多いため、SPEくらいの低音のほうがむしろ自然に感じるのではないかと思います。

SE215SPE-AをHB1によるBluetooth接続で聴いてみると、通常のケーブルでAK300に接続した場合と比べて全般的に低音がすこし持ち上げられる印象になります。ただSE215SPE-Aの特徴を損ねる程ではなく、自然に「ワイヤレス化」が出来ているのがわかります。購入価格(送料込み)わずか40米ドル程度の商品でこの音質を維持できていることには驚きです。

次に、HB1と同様に中華系のイヤホンでアマゾンで低価格で販売されている「KINDEN SENFER UE」を接続します。このイヤホンはベリリウムドライバーをデュアルで搭載したモデルで、こちらは解像度や高音の刺さりなどはまろやかですが、低音が比較的厚く、またボーカルが近くて聴きやすいのが特徴です。
image低音がもともと良く出るタイプのイヤホンをHB1と合わせると多少バランスが変化するのが感じられ、一瞬違和感を覚えますが、しばらく聴いていると慣れてきます。
こちらもSE215SPE同様に、イヤホンの特徴をよく表現しつつ、ケーブル出力より多少パワーが増している印象も受けます。これはAK300側のBluetoothの仕様の可能性もありますが、ポータブルヘッドホンアンプを経由させた印象に近く、SE215SPEよりポタアンの影響を反映しやすいSENFER UEのほうがよりメリハリを感じるようです。
ただ、曲によってはクリッピング(音割れ)を発生しやすくなるので耳への負荷は大きくなるかもしれません。


■さらにHB1の実力をShure「SE535LTD」で試してみた
次に、やはりMMCX仕様のイヤホンというとハイエンドの製品が多いこともあり、手持ちの2種類のトリプルBA(バランスド・アーマチュア)型ドライバ搭載イヤホンで音質を確認しました。
ひとつはトリプルBA搭載ながら低価格で販売されている上海問屋のイヤホン(実際はPai audioのPAI-MR3と同型)と、トリプルBAの代表的モデルのひとつShureの「SE535LTD」です。
※この2つのイヤホンの比較レビューはこちら
→ 【3BAイヤホン】上海問屋の青いやつとSHUREの赤いやつ(SE535LTD)を聴き比べてみた

imageまず、上海問屋3BAイヤホンを接続すると、他のダイナミック型ドライバ搭載イヤホンと比較し、曲間の無音時のホワイトノイズはさらに大きくなりましたが「BAらしさ」はいちおう損なわれてはいません。ただ、HB1を経由することで、ちょっとクリッピングの発生頻度が上がっているかもしれません。
このイヤホンはトリプルBAながら、実際には低域にドライバのリソースを多く割り当てているようで、中高域、特に高域は得意なほうではありません。そういった意味ではあまり相性の良い方ではないかもしれませんね。

image次に、「Shure SE535LTD」を装着します。さすがにこの価格帯のイヤホンをBluetoothアダプタに接続して利用するのは現実的ではありませんが、製品ページでもSE846等と並び記載されているだけに試さないわけにはいきません。

AK300のBluetoothは有線の場合より大きい音で出力されるようで、HB1でもボリュームを25~くらいまで絞り込む必要がありました。これがSE535LTDやSE846といったIEM並に反応が高いイヤホンの場合、さらに下げる必要があり、私の場合「15」くらいが最適な音量でした。(ちなみに、AK300に有線接続の場合、SE535LTDで55~60くらい、他のイヤホンで80~、ヘッドホンで100~くらいのボリューム設定で使用)

imageホワイトノイズはPAI-MR3並に結構盛大に拾います。ただ、SE535LTDの場合、IEM用のアンプやDAPを使わないと普通に大量のホワイトノイズを拾うため(iFIのiEMatchのようなノイズ除去アダプタが必要)正直「慣れてる」部分もあります。
実際の音質は、SE535TLDの場合はPAI-MR3やSENFER UEのときのようなクリッピングはさほど発生せず、思ったより「ちゃんと聴けてる」印象を受けました。これはHB1というよりイヤホン自体の懐の深さのなせる技かもしれません。

HCKのサイトにはSE846以下Shureのイヤホンを対応機種にがっつり挙げてはいますが、正直HB1にこのクラスのイヤホンは荷が重いだろうなと普通に思います。いっぽうでSE535LTDも「よくこんな相手でもちゃんと仕事するんだな。おまえは」とちょっと労をねぎらってやりたい気分になりました。
HB1はイヤホン側の性能面の助けも必要ながら、全般的にShure SEシリーズと相性はよさそうです。個人的なHB1の組み合わせの落としどころもSE215SPE-Aかな、と思いました。


■iPhone接続(AAC)で聴いてみる。Androidは、あれ?!
imageここで、HB1のペアリング先をiPhoneに変更します。
ちなみに、AK300とのペアリングを残したまま、iPhoneをペアリング後、今度は逆にiPhoneのBluetooth→OFF、AK300→ONに変えると、ちゃんとAK300とペアリングし直してくれました。
DAPを変更することは良くあるので、地味ですが都度ペアリングし直す必要があるかどうかは使い勝手に結構影響します。

HB1はBluetooth 4.1規格準拠なので、iPhoneとペアリングすると画面上部のステータスにヘッドホンのマークとHB1のバッテリ状況が表示されます。

imageAACの場合aptXほどの高い再現性はなく、多少こもった感じにはなりますが、こちらも実用的な音質で利用することが出来ました。実際には移動中などはマイクを使った通話なども含め、この組み合わせのほうが用途としては多く考えられるため、iPhoneでのApple Musicなどの音質も結構気にしたいところです。
ところで、Apple MusicはいちおうAndroid版もあり、Google Play Music、Spotify、Amazon Music、AWAなどの他の配信サービスも含めるとAndroidスマートフォンでaptX接続で聴く方が良いかもしれません。ただし、Androidスマートフォンはご利用のモデルが「aptX」に対応しているかをあらかじめご確認ください。未対応の場合、SBC方式の接続となるため、環境によっては音質が悪化したり、ペアリングが切れたりする場合もあります。

imageというわけで、手持ちのZenFone3をペアリングしてみたのですが、なぜか何度かペアリングし直さないとちゃんとイヤホンから音が出なかったりとトラブルに遭遇。以前から使用している同じBluetoothのヘッドホンの「AKG Y50BT」ではZenFone3との組み合わせでも同様のことは起こったことがないのでスマホ側の問題ではなさそうなのですが・・・。
※本体再起動で以降は問題なく使えました。


image(追記)最近発売された話題の中華イヤホン「Whizzer A15」を入手しました。こちらもMMCXコネクタに対応していますので、早速接続し、ZenFone3(aptX接続)からApple Musicを利用してみました。

SE215SPE-Aもそうでしたが、やはりダイナミックドライバの高性能イヤホンとの相性は非常に良いようです。Whizzer A15との組み合わせも相性も抜群ですので、手軽に、かつ格好良くワイヤレス化したいときのアイテムとしてHB1はお勧めできます。
「Whizzer A15」については以下の紹介記事もご覧ください。
→ 話題の高コスパ・高音質イヤホン「Whizzer A15」がやっと届いたよ!


このように、HCX HB1は価格的にも内容的にも「格安の製品」のくくりではあると思いますが、MMCXコネクタを利用し、さまざまなイヤホンを価格以上の高音質でワイヤレス化できることを確認できました。しかしMMCXコネクタを採用する以上、多少高価格帯でも、充分なノイズ対策やアナログ部分でのオーディオ性能の強化、またaptX HDの対応などの高性能モデルができれば望ましい、ということも実感しました。
今後、さらに発展しそうなワイヤレス製品の分野でも多段BAイヤホンや高性能DAPのように強力な中華アイテムが登場してくるのではと期待をしています。