image

※新バージョンのファームウェア(FW1.1.5)リリースに伴い、一部追記をしました。

■『FiiO X5 3rd Generation』の「レッド」モデル狙いで購入しました。 

というわけで、「FiiO X5 3rd GenerationX5III」レッドモデル(並行輸入品)を購入しました。
FiiO社のX5シリーズの3代目で、Android 5.1.1ベースのOSに、DACに「AK4490EN」をデュアルで搭載し、オペアンプにはOPA1642が2つ(LPF)、カスタマイズされたOPA426が2つ(OP)で搭載するなど、Astell&Kernのフラッグシップ「AK380」に匹敵するスペック、と話題になったDAP(デジタルオーディオプレーヤー)です。

普段使いのAstell&Kern「AK300」とは別に、いろいろ遊べる高機能DAPも1台欲しいなと思っての購入です。本当は発売してすぐに入手したかったのですが、先行するブラックおよびチタニウムモデルから遅れること数ヶ月、ようやくの確保です。まだまだレッドモデルについては数が少ないですが、今後並行輸入品も徐々に出回ると思いますし、いずれは国内版の販売もあるとは思います。

imageimageimage

レッドモデルの赤は最近発売されたiPhone7のレッドモデルよりは若干明るめの赤色。以前購入した「Hidizs AP60(海外版)」のレッドとほぼ同じ色なのですが、深圳方面では塗装しやすい色なのかも。個人的にはiPhone7のレッドがフロントが白色で萎えたのですが、こちらはフロントはブラックで締まりのあるカラーリングはなかなか格好いいと思っています。

imageimage

ネットの情報などを見る限りブラックおよびチタニウムモデルと比較して、レッドモデルも付属品などは特に違いはなく、本体にシリコンカバーが装着済み、液晶に保護フィルムはあらかじめ貼ってあり、付属品はUSBケーブルとCOAX用ケーブル。そしてレザーカバー。ただ、本体カラーにあわせてレッドモデルはカバーも真っ赤で、装着するとちょっと違うメーカーのDAPのようにみえます。こちらはデザイン的にいえば・・・なしですね(笑)。

imageimageimage



■さっそく使ってみる。快適なパフォーマンス。ボタン配置は、もうちょっと。

FiiO X5 3rd Generation」の電源を投入し、Wi-Fiを設定し、アラートに従いファームウェアをバージョンアップします。レッドモデル発売までに何度かファームウェアの更新がありましたので現時点ではすでにそこそこ安定して使えるようですが、4月現在(バージョン1.1.4)でまだまだ未完成でいろいろバグはあるようです。
(追記)その後、日本語版の発売日を目前にバージョンアップが行われ、バージョン1.1.5に更新されました。このアップデートにより、機能面、安定性の面で相当な強化が行われており、不安定要素についても相当払拭されたと思います。
アップデートの内容はFiiO社のサイトを参照ください:
FW1.1.15アップデート内容(FiiOサイト)

内蔵フラッシュは32GBですが、搭載メモリは1GBとAndroid機としては少なめですので初期導入アプリも最小限。できるだけ無駄なアプリはインストールしないでおきたいものです。とはいえ、いろいろ音楽系は試してしまうわけですが(笑)。
メモリが1GBということでちょっと不安でしたが、動作は非常に機敏で快適に操作できます。
ただ頻繁に画面切替を行っていると、現時点ではたまにアプリが強制終了する場合があるのはご愛敬です。メモリカードスロットはmicro SDを2枚搭載できる仕様はX5 2ndから同様。本当は256GBを、と思ったのですが256GBを1枚の価格でSanDiskの200GB MicroSDXCが2枚買えたので迷わずそちらにしました(^^)。
imageimage

あと操作性に関してですが、私の手の癖というのもあると思いますが、画面がタイマーで消えた後、電源ボタンで復帰する際に、反対側の再生・停止ボタンや曲送りのボタンを誤って触ってしまう、ということがちょくちょくありました。ここはAK300のように上部にボタンを配置してくれた方が有り難いですね(あとカバーをしているとそもそも押しにくい)。またボリュームコントロールはとても軽く、反応が良すぎると感じる部分はあるのですが、この辺は慣れかな、と思います。



■慣れれば結構使いやすい「FiiO Music」アプリ


「FiiO X5 3rd Generation」は一般的なAndroid画面のモードに加え、音楽プレーヤー(FiiO Music)専用のモードに切り替えることができます。純粋にX5 3rdを音楽プレーヤーとしてのみ使用する場合はプレーヤーのモードのほうが余計な操作がない分使いやすいですね(どちらのモードも動作速度に変化はありません)。
imageimage

「FiiO Music」アプリはなかなか良くできていて慣れれば使い勝手は良好です。
プレイリスト作成画面、各種分類ごと(アーティストやアルバム、種類など)、そしてWi-Fi利用時にはDLNAでのサーバからのストリーミング再生にも対応します。

imageimageimage

再生画面ではカバーアートをクリックすることでモードの変更が可能。歌詞に関してはWi-Fiがつながっていれば(どこかの)サーバから検索し、みつかれば割り当てることが可能です。

imageimageimage

その他、細かい設定等についても特に操作に困ることはありませんでした。
しいていえばリスト表示が日本語英語混在でソートするので(中華DAPらしくどうもピンインの順序らしいですね)、この辺は日本版が発売される頃までには改善して欲しい部分ですね。
imageimageimage

なお、プレイリストについては#EXTM3Uヘッダ無しの.m3u形式のプレイリストファイルを使用することができます(フォルダ参照からアクセス)。ただし、X5 2nd/X3 2ndと異なり、英語以外のプレイリストファイルは文字コードが「UTF-8」のみを認識します。普段プレイリストをfoobar2000などで作成している場合、生成される.m3uファイルの文字コードがShift-JISになるため、秀丸エディタなど文字コードを変更できるソフトで保存し直す必要があります。
playlist-m3uplaylist-m3u-utf8image
ちなみに、この仕様はAstell&Kernのプレイリストと同じなので、普段AK300で使用していたMicroSDカードをX5 3rdに差し替えて、プレイリストも含め、そのまま使用できました。



■情報量の多さは抜群ですがイヤホン・ヘッドホンによって異なる印象。
 個人的にはイヤホン端子へ直挿しはマルチBA&
AKGヘッドホン専用かな?

「FiiO X5 3rd Generation」へ数種類のイヤホンおよびヘッドホンをつなぎ、実際に聴いてみてみました。
まず全般的に解像度の高さ、情報量の多さを感じます。これは私が普段使ってるAK300をはじめ、同じAK4490をDACに持つ第3世代AKとも共通する音質です。ただ、組み合わせるイヤホンやヘッドホンによって結構印象が異なる気がします。まず、フラット傾向のマルチBAのイヤホンでは個性がより際立ちキラキラした音を楽しめます。また音場感が特徴的なイヤホンを組み合わせると低域の広がりが強調されより音に浸れるのではないかと思います。
imageimage
しかし、手持ちのイヤホンで確認した限りですが、多くのドンシャリ系のダイナミック1発や1BA+1DDハイブリッドなど比較的低域が豊富なイヤホンでは音場感が少なくなり、ボーカルもちょっとだけ遠くに聞こえるケースがあります。またゼンハイザーの「Momentum On-ear」など比較的小さいボリューム設定で鳴らせるヘッドホンの場合も、ちょっと低音過多で中高域がきちんと出ていない気がします。

imageこの傾向は前モデルの「X5 2nd」とは全く異なる印象ですが、いっぽうで以前使ってた「X3 2nd gen(X3II)」でも感じたことがあるものに近いと思いました。一般的にAstell&Kernと比べると、FiiOは明らかに「高出力」側にセッティングを合わせています。以前X3 2ndで感じたのは、多くのイヤホンや鳴りやすいヘッドホンの場合、DAP内でオペアンプ部の出力を無理に絞りつつ、一方でヘッドホンアンプ部でレンジを調整しているような音だと思いました。「X5 3rd」はX3 2ndで感じたほど極端ではないものの、やはりローゲインでのダイナミック系イヤホンなどの再生では低域過多で不自然な鳴りを感じる場合がありました。

いっぽう、鳴らすために高出力を必要とするAKGの代表的モニターヘッドホン「K712 Pro」「K701」の場合、ゲインを「ハイ」にして接続すると(ボリュームも80~と高め)、完全に鳴らしきっているだけではなく、ヘッドホンの特徴を捉えたサウンドを聴かせてくれるのを感じます。もともとAKGのK700系の開放型ヘッドホンは音場が非常に広く、モニターらしいフラットな音質傾向なので、X5 3rdの音との相性が良いというのはあると思います。特にK712 Proとの相性は抜群で、据置型のDAC・ヘッドホンアンプでもなかなか出せないレベルに感じました。またソニーの「MDR-CD900ST」の場合もヘッドホンの特徴そのままに音がぐっと前に出てしっかり分析的に音を聞くことができます。
imageimage



■Shure SE535LTDでバランス接続。音は濃いがやはりホワイトノイズあり。

次に、ゲイン設定はローで、Shureの「SE535LTD」(普段はAK300にバランス接続なのですが、あえて標準ケーブルに戻して)をX5 3rdに接続すると、他のイヤホンと異なり、どちらかというと上記のAKGのヘッドホンをつないだときのようにサウンドの濃度が一気に増して聞こえます。
imageimage
さらに、普段使っているバランスケーブル(onsoのもの)に変更し、バランス接続すると、もともとキレの良かったサウンドからさらに分離感が向上し、音の際立ち方がかなり明確に引き立ちます。バランスとアンバランスでのここまで明確な変化はAK300でもない部分で、改めて2つのAK4490チップをデュアルモノで鳴らしているのだと実感します。

imageただ、SE535LTDは感度が高すぎてとにかく普通のDACやDAPではホワイトノイズを盛大に拾うのですが、X5 3rdも例外ではなく、特にバランス接続の場合、電流が流れた瞬間にサーと大きめのホワイトノイズが聞こえます。
AK300をはじめ、Astell&Kernの第2世代・第3世代のAKは敏感なCIEMにも適応できるようにセッティングされているため、SE535LTDのような敏感なイヤホンを接続した場合もこのようなホワイトノイズが聞こえることはまずありません。裏を返せば、この辺りがDACチップなどでは推し量れない両社の「最大の違い」だろうと思います(後述)。



■やっぱりFiiOはラインアウトの音がいい。イヤホンならやはりポタアンと組み合わせたい。

また「FiiO X5 3rd Generation」は、AK300などのAstell&Kernにはない、LINE OUT(COAXデジタル出力兼用)端子を持っています。上記のような理由からか、FiiOのDAPはLINE OUTのほうが確実に音が良いような気がします。以前X3 2ndを使っていたときは、LINE OUTにつないだ時の音質の激変ぷりに軽く感動を覚えたものですが、それに近い印象がX5 3rdにもありました。
実際、X5 3rdでのLINE OUT経由でのポータブルアンプ接続やプリメインアンプでのスピーカー出力では、低音過多の印象からよりフラットな音質傾向に変化し、かなり良い印象を受けます。
imageimage
私の環境では、東京ではX5 3rdのLINE OUTをマランツの「M-CR610」のアナログ端子に接続してスピーカー(ZENSOR1)から、福井の自宅ではDENONの「PMA-390RE」に接続し何種類かのスピーカーで使用していますが、フラットで低域から高域までとても見通しの良いクリアなサウンドが楽しめています(いっぽう、AK300で同じ事をすると稼働力不足のためスカスカでとても残念な音になります)。

特に福井の自宅に戻った際は東京のMac miniに入っているミュージックライブラリを都度福井と同期されるのも面倒なこともあり、最近はX5 3rdのLINE OUTがメインの再生環境として活躍しています。

またポータブルアンプについては、普段はCHORD「Mojo」を使っている関係上、それほど高級な機器は所有していませんが、X3 2ndの頃に使っていた同じくFiiOの「E12A」とiBasso「D55」をLINE OUTにつないで聴いてみると、多くのイヤホンで感じていた平坦さが消え、イメージとしてはメリハリの少ない写真が一気にカラフルになった感じです。
imageimage
特にFiiO E12AはオペアンプにMUSES02を採用するものの、SE535LTDなどの敏感なイヤホンも含むIEMのノイズ対策やS/Nの向上がメインで味付けは「ほぼ無し」のポタアンですが、それ故にX5 3rdの持ち味を活かしつつ、音のメリハリ・音場感を付加している印象を受けました。同じメーカーでサイズ的にぴったりなこともあり、当面はこの組み合わせで使うことが増えそうです。

ちなみに、通常ポタアンを組み合わせるときはシリコンバンドで留めることが多いですが、私の場合は、極薄のマジックテープ(3Mの「メカニカルファスナー」を使っています)を使って貼り付けています。X5 3rdには透明シリコンカバーが付いているのでマジックテープを本体に貼る必要がなくちょっと有り難いですね。
imageimage



■SPDIF経由でUSB-DAC「CHOUD Mojo」をつないでみた。

「FiiO X5 3rd Generation」も従来のX5やX3 2ndなどのモデルと同様にSPDIF接続でDACへのデジタル接続も可能になっています。「FiiO Music」アプリでLINE OUT/COAXポートの設定をデジタル出力にして、専用ケーブルで接続します。
imageR35S-MM
ただ専用ケーブルは対向がCOAXのメス(RCAのメスと同じ)なので、変換アダプタを使用して接続します。こちらはX3 2ndを使っていた時に秋葉原で購入したものをそのまま使っています。
詳しくは過去記事を参照ください。
CHORD「Mojo」を据置きDACとしてスピーカー環境で使ってみる

ケーブルを挿した時点で本体側で自動でCOAX出力に変わり、Mojoでの出力ができるようになります。D2P(PCM変換)モードでは、DSD64(2.8MHz)は、88.2kHzのPCMに変換されDACに送られます(従来のFiiOと同じ仕様です)。
imageimage
(追記)
また、ファームウェアが1.1.5へバージョンアップし、対応するDACが必要になりますが、SPDIF経由でのDoPに対応するようになりました。Mojoの場合、SPDIFの光端子は192kHzの仕様上限までですが、コアキシャル(COAX)側は768kHzまで対応しており、DoP転送が行われる352kHzもカバーしています。
そのため設定を行うことで、問題なくSPDIF経由でDoPによるDSD再生ができました。

imageimage
設定方法は詳細設定の画面で、ラインアウトをデジタル出力に変更し、さらにSPDIF outのモードをD2PからDoPに変更します。
imageimage



■さらに、Google Playで再生アプリをインストール。USB-DACもつないでみた。

「FiiO X5 3rd Generation」もいちおうAndroidデバイスでGoogle Playが使用できますので、契約している「Apple Music」と「Amazon Music」、あと「Spotify」の各アプリをインストールしておきます。
また動作テスト用にすでにAndroid版を購入しているOnkyo「HF Player」、ラディウス「NePLAYER」さらに「USB Audio Player Pro」もインストールしてみます。
imageimageimage
まず、Apple Music、Amazon Music(Prime Music契約)、Spotifyの各アプリは動作上特に問題なく使用できます。X5 3rdでは画面OFFからONにするとき、FiiO Musicで再生中の曲のカバーアートが背景に表示されるのですが、これがApple Musicなどの別のアプリで再生中でも再生中の曲のカバーアートになります。

次に、ハイレゾプレーヤーアプリでの利用ですが、なかでも「HF Player」についてはX5 3rdに最初から入っている「FiiO Market」でもインストールできるなど、どうやらFiiO自身のお墨付きらしく、今回インストールした中ではもっとも安定して動作しました(最大24bit/192kHzまでハイレゾの再生を確認)。
ちなみに、HF Playerでハイレゾ用のアンロックを行っても、本体のみ再生する場合は、アップサンプリング機能は働きません。またDSDは自動的にPCMに変換され再生されます。
imageimage
X5 3rd自体はUSB-DACへの出力(トランスポート)機能は持っていませんが、OTGに対応したAndroidデバイスとしてHF PlayerではAndroid OTG対応のUSB-DACを接続できます(HF Playerのドライバを使用します)。試しにMojoを接続したところ、上限24bit/192kHzまでのアップサンプリングに対応し再生することができました(一般的なOTG対応のAndroidスマホと同程度)。
imageimage
ただ、ここでDSDの音源をDoPでMojoに送ったところ再生が途中で止まってしまい正常に再生ができませんでした。この辺は1GBもメモリが影響しており、明らかな処理能力不足のようです。HF Player側の設定でDoP設定をあきらめ、PCM変換に設定を戻すと、DSD64(2.8MHz)では176.4kHzのPCM変換で無事再生ができました。
余談ですが、Mojoとの接続をFiiO Music同様にSPDIF接続にすると、48kHzにダウンサンプリングされてしまいます(残念)。

次に、ラディウスの「NePLAYER」を使ってみたところ、こちらも単体での動作に問題なく、24bit/192kHzまでのハイレゾの再生ができました(アップサンプリングは機能せず)。ただし、USB-DACについては専用ドライバでは認識せず、48kHzにダウンサンプリングされての再生になりました。
imageimage

最後にUSB-DAC専用のハイレゾプレーヤーである「USB Audio Player Pro」ですが、こちらもアプリ自身のドライバでUSB-DACを認識することはできたものの、まともに再生することができず残念ながら使用できませんでした。こちらはメモリ不足とX5 3rdのUSBポートのOTGモードでの動作不安定が原因と思われます。
※海外の記事を見ると、動作している例もあるようなので、インストールしているアプリとの競合の可能性もありますね。



イヤホンのリモコンが使える「インラインリモート」と自動車用「Vehicleモード」

imageまた余談ですが、X5 3rdは一般的なAndroidスマートフォン同様に、イヤホンケーブルのリモコンによる信号を受け付けることができます。
イヤホンのリモコンを利用可能にする場合は、「FiiO Music」アプリの設定で「インラインリモート」を有効にします。
マイクリモコン付きのイヤホンでのボタン操作に対応します。屋外で利用する場合に便利に思うこともありそうです。

(追記)また「FiiO X5 3rd gen」のファームウェアFW1.1.5から自動車用の「Vehicle Mode」が追加されました。こちらも設定で「Vehicle Mode」を有効にすることで使用できます。
このモードをONにするとUSBからの給電状況を監視し、クルマ側でエンジン停止(給電OFF)になると10秒後にシャットダウンする画面になります。逆にエンジンが入り給電がONになると自動的に起動します。FiiOモードにしていると起動も比較的早いため有効ですが、実際に使ってみた印象では、X5 3rdをクルマに据え置きして、一度エンジンをかけたら長時間運転するようなドライバーや長距離の旅行の場合以外はあまり実用的ではない印象でした。たとえば休憩やちょっと途中でコンビニに立ち寄ったり、ショッピングでいろいろなお店を回ったりするような「日常的なケース」ではシャットダウンより、車載用Bluetoothレシーバーのように「一時停止」をしてほしいと思うからです。
imageimage
今後、「Vehicle Mode」の仕様が「給電OFF(エンジン停止)」になったらまずは「一時停止」になり、設定した時間(10分とか、30分とか)を経過しても給電ONに戻らなかったらシャットダウン動作に入る、というものに改善できれば、かなり使えるのにな、と思います。この点はメーカーにもぜひ検討してもらいたい部分ですね。



■普及価格帯のわりに好みの分かれる「FiiO X5 3rd」。個人的には「変な子」ほどかわいい(笑)。

image上記の通り、「FiiO X5 3rd Generation」はチップ構成などが「AK380」に酷似していることもあり、海外版の発売当初は音質面も比較してどうか、という話になりました。しかし、FiiOのDAPは「いかに高い稼働力と音質を実現させるか」という「高出力指向」のアプローチなのに対し、AK380など第3世代までのAstell&KernのモデルはDAP本体の稼働力は上げずに、音質面に注力するアプローチを取っていました。その結果としてAKシリーズは敏感なイヤホンをはじめ多くのイヤホンでそれぞれの機種が狙った音を確実に聴かせてくれます。いっぽうで、高インピーダンスのヘッドホンでは明らかに稼働力不足の音になりますし、ラインアウトモード(単純にボリュームを最大音量で固定するだけ)でプリメインアンプに接続しスピーカー出力すると、なんとも残念な音になります。Astell&Kernはその点は最初から割り切っているので、AK380等は専用アンプモジュールをオプションで設定しています。

いっぽう「FiiO X5 3rd Generation」のサウンドは、Astell&Kernの真逆を行く、明確なハイゲイン偏重のセッティングです。そのためDAPのみで相当に鳴りにくいヘッドホンでも最大音量にすることなく使用することができます。しかし、前モデルのX5 2ndと比べるとセッティングがあまりに異なっているため、イヤホンによっては不自然な印象だったり、低音過多だったりとかなり好みが分かれそうなのも事実だと思います。
imageただ、相性の良いイヤホンやヘッドホンとの組み合わせではマルチDACチップによる解像度・分解能の高さと音像表現を楽しむことができ、(AKシリーズには無い)LINE OUT端子へポータブルアンプはもちろん、プリメインアンプを接続してもしっかりとした稼働力で実力を発揮します。
もっとも、利用するイヤホンの傾向によっては、ポタアンを積んで音を作ることが「前提」になるかもしれません。普及価格帯の製品としてこのような振り幅の製品はどうなの?と思わなくはないですが、その辺が上位機種で最初から脱着・交換式で音質傾向の異なるアンプモジュールを組み合わせできる「FiiO X7」の差別要素なのかもしれませんね。

とりあえずは「FiiO X5 3rd Generation」も日本語版の発売開始と新ファームウェアの登場により、ようやく製品として落ち着きだしたと感じます。ただ、製品自体は良い部分や機能的に優れている部分もとても多いのですが、多少詰め込みすぎ、盛りすぎて、逆にすごく良い部分を見つけにくい「微妙」な製品になっている印象もあります。特に音質面は好みが分かれるとことですので、お気に入りのイヤホン・ヘッドホンで試聴をすることが必要だと思います。
それでも日本版の発売に伴い、AK70やDP-X1Aなどの同価格帯で先行する「定番」製品と肩を並べて今後メジャーな製品になっていくかもしれません。ただ中華系でも新興勢力がより低価格で高性能な製品を投入しはじめていますし、またAstell&KernもKANNのように従来のAKとは一線を画し稼働力の高いアンプと多彩なインターフェースを持つ製品を投入することでデメリットを払拭しようとしています。
とりあえずはそんな戦国時代な様相を斜めに見ながら、手元のX5 3rdでいろいろ遊んで行けたらなと思っています。