image

というわけで少し間が空いてしまいましたが、「Shanling M2s」レビューの後編です。
見出し写真は前編が「青チーム」でしたので後編は「赤チーム」でお送りします(笑)。

・前編: 「Shanling M2s」コンパクト&高音質DAPがやってきた【導入・音質編】

coverShanling M2s」は中国のオーディオ機器メーカー「Shanling」製の小型デジタルオーディオプレーヤー(DAP)の最新モデルです。
そのクラスを超えた高音質と、製品自体の作りの良さ、ボタンおよびダイヤル操作式ながら軽快な操作性で、海外版の発売以降、あちこちで非常に高い評価の声が上がっています。
そして、6月15日からはいよいよ国内正規版も販売開始されるとのことで、ますます大人気になるのは確実ではないかと思っています。
先日の前編ではShanling M2s」のスペック、インターフェース、そして音質面について紹介させていただきましたが、後編ではその多機能っぷりを実際にいろいろつないで確認してみました。

もし、最初にこちらのページをご覧になった方は、ぜひとも「前編」をご覧の上、こちらの記事もお読み頂けると有り難いです。m(_ _)m



■「Mojo」と合わせても使いやすいUSBトランスポート機能

まず、「Shanling M2s」はM1同様に、外部USB-DACへのトランスポート機能をサポートします。

本体側のUSBコネクタがType-C型の形状のため、なかなか専用のOTGケーブルは入手が難しいのですが、OTG対応の変換コネクタを使用することでも対応できます。
imageimageimage
たとえば、AK70とMojoの組み合わせ用に販売元のアユートから発売されている双方micro-USBのDACケーブル(AIU-MUSB80-RR)と、OTG対応の変換コネクタ(私はオウルテックのコネクタを使用)で接続する方法があります。
※一部メーカーのType-Cへの変換コネクタはOTGに対応していないので、必ず対応を明記している製品を利用してください。

また、多少調達難易度はあがりますが、eBayではType-Cとmicro USBのDAC用ケーブルも販売されていて、私も現在はそちらを取り寄せて使用しています。
imageimage
今後Shanling純正のDAC用ケーブルが発売されるという噂もありますし、人気が出ることでもう少し入手がしやすくなる可能性もありますね。

ポータブルオーディオの代表格的USB-DACであるChord「Mojo」との組み合わせでも、「Shanling M2s」はもともと32bit/386Hz PCMおよびDSD256にネイティブに対応しており、またサイズ的にもちょうど良い感じで、このまま持ち歩いても違和感なく使用できそうです。

imageまた、音質面に関してですが、「Shanling M2s」は「前編」でご紹介したとおり、単独でもCIEMから高インピーダンスのヘッドホンまで鳴らしきる高い実力があります。
しかし、HIFIMAN「RE800」のように(レビュー用に現在メーカーよりお借りしています)、非常に高インピーダンス(60Ω)かつ高性能なイヤホンの場合(あるいは相性の問題で)、直挿しでは中高域に粗さを感じ、Mojoとの組み合わせの方が相性が良いケースもあります。
使用するイヤホンや聴きたい音によって好みの音のDACとの組み合わせをしてみるのも楽しいと思います。



■Shanling M2sのラインアウトモードを活用してみる
また、「Shanling M2s」の設定画面で「出力先」を選択することで「PO=Phone Out」「LO=Line Out」を切り替えることができます。
imageimageimage

ラインアウトモード」に切り替わることで、画面上のボリュームに関係なく最大音量で出力される設定になります。ちなみに、ラインアウトモードは電源のON/OFFをしても設定が保存されているため、ステレオミニ・ミニケーブルでポータブルアンプを接続して使用する場合も、電源を入れるたびにラインアウトに切り替える煩わしさはありません。

imageサイズ的には、専用カバーを付けた状態で小型のポータブルアンプ「ALO Rx」とぴったりのサイズ感です。あくまで個人的な好みですが、私の場合、「Shanling M2s」は比較的硬質なサウンド傾向のため、ALO RxのようなIEM用のより透明度を高めるタイプや、真空管のウォーム傾向のポタアンなどを組み合わせると良いのではないかと思っています。
もちろん、この辺は聴く音楽のジャンルにもよりますし、好みの音も人それぞれですので自分と相性の良いポタアンを組み合わせるのがよいと思います。「Shanling M2s」はベースとして高出力かつ正確性の高いサウンドですので、どのポタアンと組み合わせても良いパートナーとなれる可能性があります。

imageまた、せっかくの高出力のラインアウトですので、据置きのオーディオのラインアウトで使用するのも良いと思います。スピーカ出力でも、プレーヤーとして、また後述するようにPC用のUSB-DACとして、Bluetoothのレシーバーとして、と高い実力と多機能を活用できると思います。

ただ、唯一の難点は、ラインアウトモードになっているときも画面上には特にステータスなどの表示はないため、ちゃんと意識して元に戻さないと、あとからイヤホンを接続して・・・となります。
この辺は将来のバージョンアップでぜひとも対応して欲しい部分ですね。



■Bluetoothももちろん搭載。そしてM2sで現実味を帯びた「レシーバー」機能
Shanling M2s」はM1同様にApt-X対応のBluetooth機能が利用できます。
使用方法は「設定」メニューでBluetoothをONにしてペアリングを行います。ここで「高音質モード」を選ぶことでApt-X対応になるわけですが、単純にApt-Xを有効にしているだけではなく、通常のSBCコーデックでもよりビットレートが高く遅延の少ないモードでペアリングを行おうとするアクションをするようです。
逆に言うとあまり高ビットレートの転送に対応できないBluetooth機器(例えばカー用品店に売っているBluetoothレシーバー兼FMトランスミッターみたいなもの)や、電波環境的に高いビットレートが出せない場合のみ「高音質モード」をオフにする、という認識のほうがよいと思います。
imageimage
また、メーカーサイト等の情報ではApt-X対応の記載はあるものの、AACコーデックへの対応記載は特にありません。ただ、Bluetooth用の制御チップでApt-Xのみに対応してAACに未対応、というものはあまり見かけないので記載が無いだけで「高音質モード」のときは対応している可能性もあります。

またこれもM1にも搭載されていますが、Shanling独自の機能といて「Bluetoothレシーバー」としてのモードがあります。つまり、Shanling M2sをレシーバーとして、ほかのBluetoothプレーヤーから再生する、という使い方です。
正直なところ、M1のときは機能としては知られていたもののそれ以上に話題にはなりませんでしたが、Shanling M2sの高いサウンドクオリティならばこの使用方法がにわかに現実味を帯びてきます。
imageimage

具体的な使い方のひとつは、Apple Musicなどスマートフォンからのストリーミング再生のレシーバーとして。さすがに6BAなどのマルチドライバのイヤホンやカスタムIEMをiPhone直挿しで使おう、という気にはならないと思いますが、Shanling M2sなら十分にクリアなサウンドで楽しめます。iPhoneとBluetooth接続で(たぶんAAC転送の)サウンドで、これらのクラスのイヤホンで十分にApple Musicを楽しむことができました。スマートフォンとのペアリング時にパスコードを接続デバイスに入力するような表示が出る場合がありますが気にせずペアリングすれば接続が可能です。
※(追記)もしiOSで接続に失敗する場合は以下の「HiBy Link」がONになっている可能性があります。

また、ハイパワーのラインアウトを利用してアナログ入力のプリメインアンプ等に接続してBluetooth経由でスピーカー出力を楽しむのも便利な使い方です。さながら「なんちゃってnano iONE」という感じでしょうか(笑)。
私の場合、東京の部屋と福井の自宅の行き来に加え出張先など、さまざまな場所で利用する事が多いため、このように接続方法にバリエーションがあるのはなかなか便利です。

※(追記)
さらにShanling社サイトで公開されている最新のファームウェアを利用することで、「HiByLink」機能が使えるようになりました。これはBluetoothにより専用アプリをインストールしたスマートフォンとシンクロし、スマートフォン側でShanling M2sが遠隔操作できる機能。特にラインアウトからスピーカー出力したい場合などに威力を発揮します。

imageimage
個人的にはこれまでAK300とMojoを組み合わせて(AK300単独ではライアンアウトが弱いため)、Wi-Fi経由で同社の「AK CONNECT」を使っていましたが、M2s単独で置き換えできそうです。
imageimageimage
ただし、アプリもファームウェア付属のAndroid版.apkパッケージをご自身で導入する必要があります(この文章の意味がよくわからない方はやらないほうが無難かもです)。
また現時点ではiOSでは対応していないため、Bluetooth機能で「HiBy Link」を有効にするとiPhoneなどiOSデバイスとのペアリングができなくなります(ペアリングしても「接続できません」表示になる)。将来対応ファームウェアとiOS版の「HiBy Link」アプリがリリースされるまではiOSとペアリングする際は必ず「HiBy Link」はOFFにしておいてください。


■さらに、USB DACモードでつないでみる
設定画面の「USBモードの選択」を「USB」から「DAC」に変更することでShanling M2sをUSB-DACとして接続することができます。Macの場合はドライバは不要ですが、Windowsの場合は、ShanlingのWebサイトのM2sのページで「Download」を確認するとUSBドライバが入手できますので、インストールをすることでASIO接続が可能です。
Shanling社Webサイト(Shanling M2s)

カタログ値ではUSB-DACモードでは最大192kHz/32bitまでの対応となっています。
ただMacの場合はAudirvana Plusで32bit/192kHzへアップサンプリングして再生しても24bit/192kHzになりました。
imageimage

また、Audirvana PlusのDoPによるDSDの再生も問題ありませんでした。
imageimage

いっぽう、USB-DACモードではスマートでバイスでの利用は対応していません。
iPhoneおよびAndroidでもカメラアダプタやOTGケーブルで接続してもShanling M2s側がスマートデバイスから給電しようとしてしまうため、「電力不足」でエラーになります。
imageimage

その他、確認したところ未対応だったのはイヤホンマイク付などの4極タイプのコネクタで、残念ながらイヤホンのリモコンなどは使用できませんでした。これはShanling M2sが十分にコンパクトなので本体を操作すれば良いだろう、という考えだろうと思います。



■「Shanling M2s」のプレイリスト機能を使ってみる
Shanling M2sのプレイリスト機能は、本体側でプレイリストを作成し保存する機能と、あらかじめPCなどでプレイリストのデータ(.m3u形式)を用意して「ファイルの再生」で実行する方法の両方をサポートします。

本体側でプレイリストを作成したい場合は、追加したい曲を選択・または再生中にダイヤルボタンを長押しし、「プレイリストに追加」を選びます。
imageimageimageimage
ここで追加されるプレイリストはあらかじめ「年代」「テーマ(曲のジャンル)」「シーン」などさまざまなプレイリストのタイトルが用意されており、選択することで作成することができます。以降は同じ要領で作成したプレイリストに曲を追加します。

いっぽう、プレイリスト形式のファイルは、数多くのDAPで採用されている「.m3u8」「.m3u」形式のプレイリストがShanling M2sでも同様に使用できます。
image「.m3u8」プレイリストファイルはiTunesやMedia Goなど管理しているPC用の音楽ソフトからエクスポートで生成されるプレイリストで、必要に応じてテキストエディタなどで曲データまでのパスを編集してDAP用を作成する方法などがあります(「.m3u」も内部は「.m3u8」と同じものです)。
私のブログでは以前よりfoobar2000を使ってエクスポートする方法をおすすめしてきました。改めて方法を簡単にご紹介すると、Windows環境ではShanling M2sをUSBケーブルで接続すると、外付けのストレージとして装着しているmicroSDカードがそのままアクセスができるようになります。あらかじめ曲データをコピーしている状態で、「foobar2000」を起動し、新規のプレイリスト画面(New Playlistで作成)にmicroSDから直接再生したい曲をドラッグし、順番を決めていきます。
再生したいプレイリストができたらSave PlaylistでプレイリストをmicroSD内に保存します。
foobar-playlist1foobar-playlist2
これにより、保存したプレイリストファイルからの「相対パス」でプレイリストが作成されますのでパスの修正無しで使用することができます。
ただし、これはAstell&KernやFiiOのDAPでも同様なのですが、「Shanling M2s」もさらに出力したプレイリストの文字コードを「UTF-8」に変更する必要があります(.m3u8形式化)。変更方法はいくつかありますが、手軽なのは「秀丸エディタ」などの複数の文字コードを扱えるテキストエディタでプレイリストを開き、文字コードを「UTF-8」に変更して保存し直せば大丈夫です(拡張子は「.m3u」のままでも「.m3u8」でもどちらでも可)。
※ちなみにMacの場合、テキストエディットで作成される標準の文字コードがUTF-8なので変更は不要ですが、「Audirvana Plus」などのソフトでエクスポートされる「#EXTM3U」タグ付の「.m3u」「.m3u8」はそのままでは使用できませんので、パスの修正と併せてタグ無しフォーマットへの変換が必要となります。



■「歌詞表示」機能およびその他便利機能
また「Shanling M2s」は再生中の曲の歌詞表示にも対応しています。こちらもウォークマンで採用されている「.lrc」形式の歌詞データを曲データと同じフォルダに置いておくことで表示されます。
私の場合、同時に使用している「FiiO X5 3rd」の「歌詞検索機能」(再生中にWi-Fi経由で歌詞データを検索し保存する機能)で歌詞を保存したmicroSDを「Shanling M2s」に差し替えて使用してみましたが、ちゃんと歌詞を表示してくれました。
imagelyric

他に「再生設定」にある機能では、イコライザ機能(EQ)ではあらかじめプリセットで8パターンの設定が入っており、曲調に合わせて利用することができます。また個人的に便利なのは下の方にある「フォルダ間再生」で、上記のようにプレイリストを作成していない場合でも、フォルダ内の曲が最後まで行ったら自動的に次のフォルダを再生してくれる機能。私の場合は出張で新幹線の長時間移動が多いのですが、その場合に適当に流しておく、という使い方ができるので有り難いですね。
imageimage



■果たして国内版はどこまで人気がでるか?そしてライバルは?
と言うわけで、いよいよ国内版の発売を迎え、このコンパクト・多機能・高音質、そして低価格と、何拍子も揃った「Shanling M2s」が、どこまで人気を伸ばせるか、ユーザのひとりとしてとても関心があります。

image個人的には(たぶんShanling自身がいちばん意識しているであろう)ソニーのウォークマンNW-A30シリーズと店頭でいい勝負ができるような事態になれば、中華DAPもとてつもない出世ではないかと思います(少なくともマニアの製品ではなくなりますね)。
また、このM2sと同時期にニュースが出ていたHidizsのAP200も、そろそろ姿を見せてくるのでは、と思います。なかなか物欲がつきないのは本当に困ったものですが、やはり競争が激しいほど、ユーザにとっては楽しいものです。本当に、今後とも中華オーディオの世界は目が離せないですねー(笑)。