
こんにちは。前回に引き続きCCAの完全ワイヤレス(TWS)イヤホン「CCA CX10」 です。TWSとしては異例の「4BA+1DD」のハイブリッド構成を搭載しつつ50ドル台、7千円台の低価格を実現しています。リリースのタイミングは前回の「CCA CX4」より若干先行しており、すでに日本でも購入した型も多いのではと思います。私はAliExpressとアマゾンで色違いをそれぞれオーダーしました。


「CCA」は中華イヤホンの代表的メーカー「KZ」の姉妹ブランドとして、KZのラインナップを補完し、あるいは「別のアプローチ」を示す形で興味深い製品をリリースし続けていることでマニアの間ではすっかりお馴染みの存在ですね。そして、「4BA+1DD」構成の完全ワイヤレス(TWS)というと、そのKZがTWSに本格的に参入するうえで苦い経験となった「KZ E10」の存在を思い出さずにはいられないでしょう。
2019年当時、Bluetoothケーブルといったオプション製品や、低価格のネックバンド型ワイヤレスイヤホンは手がけていたものの、TWS製品は未参入だったKZは、ドライバー以外の主要部品および製造をmifo社に委託した実験的モデル「KZ T1」を経て、いきなり4BA+1DD構成の「KZ E10」で本格的にTWSに参入します。しかし有線イヤホンの「KZ ZS10 Pro」のドライバー部分をほぼそのまま実装するなど、外観からも無理無茶が明らかな製品でまともに街中で使用できないくらいワイヤレス製品としては散々な仕上がりでした。それでも「とにかくドライバー部分は妥協したくない」という執念すら感じる同社はワイヤレス機構を現在の「AACコーデックまででバッテリ稼働時間も短いけど低コストで安定して稼働する」独自のワイヤレス機構を「KZ S1」「KZ S1D」から採用し、以降のモデルでも一貫して搭載しています。


そしてブランドは「CCA」にしたものの、実質的に「KZ E10」のリベンジ第1弾、ともいえる今回の「CCA CX10」は、同じ4BA+1DD構成ながら、KZ/CCAのこれまでのTWS製品での経験と最新のドライバーを組み合わせた内容に進化しています。まず低域部分のダイナミックドライバーは1BA+1DD構成のTWS「KZ S2」および前回レビューした「CCA CX4」で採用された「7mm 二重磁気回路ダイナミックドライバー」を搭載。有線モデルで幅広く採用されている10mmサイズのドライバーより大幅に小型化しつつ、非常にパワフルで解像感のあるサウンドを実現しており、7BA+1DD構成の有線ハイグレードモデル「CCA CA16」でも採用されるなど、今後の同社の主力ドライバーのひとつです。そして4基のバランスド・アーマチュア型(BA)ドライバーは、KZ/CCAでは定番の高域用ユニット「30095」を2基に加えて、ミッドレンジには最新のデュアルドライバー(2BA)ユニット「50024」を搭載。こちらもKZの7BA+1DD構成のハイグレードモデル「KZ ZAX」でも搭載されているBAドライバーです。たとえ低価格ワイヤレスイヤホンでもドライバーまわりは全く妥協しない同社の姿勢というか、一種のアイデンティティを強く感じます。
搭載ドライバー | 4BA(30024 + 30095x2) + 7mm二重磁気DD |
---|---|
Bluetooth | 5.0 |
コーデック | AAC / SBC |
再生モード | 通常 / ゲームモード |
バッテリ容量 | 400mAh (ケース) |
充電回数 | 充電ケースにて10回程度可能 |
接続距離 | ~20m |
充電コネクタ | micro USB |
重量 | (片側) 4.9g、(ケース) 50g |


「CCA CX10」のカラーバリエーションは「ブラック」と「グリーン」の2色。「CCA CX10」の購入はAliExpressの「Easy Earphones」またはアマゾンのWTSUN Audioにて。
価格はAliExpressで52.2ドル、アマゾンで8,160円です。
AliExpress(Easy Earphones): CCA CX10
Amazon.co.jp(WTSUN Audio): CCA CX10(ブラック)
Amazon.co.jp(WTSUN Audio): CCA CX10(グリーン)
■ KZ製TWSのノウハウを踏襲し、新たに構成されたマルチドライバー仕様
「CCA CX10」のパッケージは「KZ Z1」などから採用されている白箱タイプで有線イヤホンの「CCA CA16」より少し大きめのサイズ。説明書は紙のケースに入っており、珍しく日本語での説明もあります。パッケージ内容はイヤホン本体、充電ケース、イヤーピース(S/M/Lサイズ、本体装着済みMサイズ)、充電ケーブル(micro USB)、説明書、保証書など。




今回ブラックおよびグリーンの両方の「CCA CX10」をオーダーしました。ブラックは「CCA CA16」などの有線イヤホンや「KZ S2」のと同じ半光沢のピアノブラックで、グリーンも結構濃い色のカラーリングです。ステム部分はKZ製TWS同様の細いタイプの金属製。ハウジングサイズは「KZ S1」「KZ Z1」より大きく「KZ S2」よりやや小さめ。耳にフィットしやすい緩やかなカーブのある形状です。


「CCA CX10」のハウジング形状は前回レビューした「CCA CX4」と全く同じで、外観上の違いは本体のカラーリングおよびCCAロゴの色、そして側面の記載のみです。いっぽう同様のステムノズルを採用している有線イヤホンの「CCA CA16」はよく似た形状ですが実際に比べてみるとひとまわり大きく、背面もかなり独特の形状をしているのが分りますね。


「CCA CX10」のフェイス部分のタッチセンサーの操作も従来のKZ製TWSおよび「CCA CX4」と同様で、「再生/停止」(シングルタップ)や「曲送り」(右側2回タップ)/「曲戻し」(左側2回タップ)といった内容。タッチセンサーで音量操作はできず、プレーヤー側で行う必要があります。そして従来モデル同様に「CCA CX10」にも低遅延モード(ゲームモード)が搭載されており、「左右どちらかを3回タップ」すると「High-performance Mode」というボイスアナウンスが入ります。逆にこのモードでもう一度3回タップすると「Standard Mode」というボイスアナウンスとともに標準のモードに戻ります。「ゲームモード」ではよりゲームに適した低遅延での再生が可能ですがバッテリ消費はある程度早くなるようです(音質的な違いはほぼありません)。
再生/停止 | 1回タッチ(左右どちらか) |
---|---|
曲戻し | 左側 2回タッチ |
曲送り | 右側 2回タッチ |
受話・終話 | 着信時1回タッチ(左右どちらか) |
着信拒否 | 着信時長押し(左右どちらか) |
音声アシスタント | 左右どちらかを2秒長押し |
ゲームモード | 3回タッチ(左右どちらか) |
手動オン/オフ | 3秒(ON) / 6秒(OFF) 長押し |
電源オン/オフ | 充電ケースから出す/戻す |

やはりドライバーまわりに妥協しないこととバッテリー稼働時間は完全にトレードオフになっていますが、「KZ S2」はより大きなハウジングでバッテリーを大型化し、稼働時間を多少ですが伸ばすアプローチも試みているため、この辺は今後のモデルで折り合いを付けていく課題といったところですね。
■ 従来のKZとは一線を画す、ややウォームな印象。臨場感のある雰囲気重視の音作り

従来のKZのサウンドと比較すると好みの分かれそうなところですが、KZ/CCAらしい硬質で煌めきのある高域やパワフルな低域などは健在で、解像感についても同価格帯の低価格TWSは段違いです。そのためリスニングはもちろん、ゲームや動画などで臨場感のあるサウンドを楽しむという上では「かなり楽しい」イヤホンだといえるでしょう。
「CCA CX10」の高域はKZらしい寒色系のサウンドで、硬質で煌めきのある音で曲によっては「30095」BAらしい多少シャリ付きのある印象ですが、刺激はかなり抑えられた聴きやすいバランスになっています。最近のKZおよびCCAの有線イヤホンと比べると伸びも抜け感も今ひとつな印象はありますが、一般的なTWSと比べて解像度はかなり高く、普通に聴く分には十分にクリーンなサウンドだろうとは思います。

低音域は「KZ S2」および「CCA CX4」同様に非常にパワフルで重量感のある音を鳴らします。ただ中高域の主張もかなり強いため、多少派手めの鳴り方をします。上記のようなゲームや動画では臨場感のある中高域をズッシリ重い低音で下支えする印象です。やや籠もり気味の中高域に対して低域はタイトで締まりが良く、重低音も沈み込みも感じます。

このCCAのCX10と同じような音が鳴る有線イヤホンをご存知でないでしょうか?
bisonicrさんの影響もあって、RE2000等の有線の1DD高級機も持っていますが、時々この機種を聴くと、好みのバランスだなぁと感動することがあるのです。
程よく広さを感じる音場、BAのカラッとした、かつ刺さらない中高音域と、2重DDの非常に重いパンチのある低音が良い感じです。
ただ、バッテリーがネックの機種なので、同じバランスの音で、リケーブルできる有線イヤホンがあればぜひ購入したいと考えています。
以前、KZのZAXとZSN ProXを持っていましたが、どちらも高音が刺さって粗い音で×でした。
CCAのCA16も一時期好んで使ってましたが、ちょっと暗くて音が濃密すぎて詰まっている感じがしますね。
CA16のTWS版が欲しくてCX10を買ったら、欲しい音は鳴ってるのにCA16より軽快で好みだった感じです。
今まで所有してた中ではBQEYZのSpring2が近い気がしましたが、こちらはやや低音がパンチ不足でした。
同じくBQEYZのBQ3は2重DDのおかげか低音の迫力は申し分ないのですが、高音が刺さるのでちょっと違いました。
もう手元にないかもしれませんが、こちらの機種と似た印象の商品があれば、ぜひ教えてください。