
こんにちは。今回は「TRIPOWIN Zoe」4芯 純銅線&銀メッキ銅線&金メッキ線ミックスケーブル です。3種類の線材をミックスしつつ、細く柔らかい線材を使用することで屋外でも使いやすくまとめられたケーブルです。リッツ線構造を採用することで線材間の干渉を抑制し細いケーブルでも適度に情報量のアップグレードを行うことができます。また価格的にも2千円台と手頃なのが有り難いですね。
Linsoul系ブランドのひとつである「TRIPOWIN」は、独自性のあるイヤホン製品やケーブルなど最近ラインアップを急速に強化しており、今後も注目の存在のひとつです。「Tripowin Zoe」の日本での購入はAmazonの「L.S オーディオ」にて。




コネクタはMMCXとCIEM 2pin、そしてqdcタイプを選択可能。プラグも3.5mmステレオのほか、4.4mm/5極または2.5mm/4極のバランス接続仕様を選択できます。


とどいたケーブルはカッパーピンク、ライトブルー、ゴールドの3種類の線材をリッツ線構造で組まれた芯を弾力のある透明な被膜で覆っており、さらにしっかり編み込むことでケーブルを構成しています。一般的な中華ケーブルの4芯線よりはかなり細く編み込みもほぼ一体化していますので屋外での利用も含め活用しやすいケーブルですね。3色のメタリックカラーの組み合わせですが過度に派手にならず、全体としてはダークシルバーのワイヤー風にも見えるのでどのようカラーのイヤホンとも合わせやすい印象です。


被膜はやや硬めですが取り回しは良く、絡まりにくいのは使いやすいですね。
音質傾向はミックス線らしく全体の情報量を底上げし、自然に密度感や音場感を向上してくれるタイプ。高域が柔らかくなる金メッキ線を入れるタイプのミックスケーブルはリケーブルによってさらに音が濃くなる(濃密さが増す)タイプと、銀メッキ線や銅線による過度な派手さを抑えて自然な印象にするタイプがあります。「Tripowin Zoe」も密度感が多少増す印象はありますが、例えばJSHiFiの3種ミックス線のような「濃い口ケーブル」と比較するとそこまでの変化は無く、自然なタイプの範疇です。低価格ながらイヤホンの特徴を崩すことなく、使いやすく、また見た目にも使い勝手とクールさが増すケーブルとして利用範囲は大きいでしょう。


比較的派手めの中華ハイブリッドとの組み合わせでもミックス線の効果で極端に高域が刺さることは無く、いっぽうで中音域の厚みや情報量は向上し聴きやすい印象になります。また低域も過度に膨らまずに自然にメリハリが増す印象。全体として味付けのほぼ無いケーブルですので低価格イヤホン用にとどまらず、手軽なバランス化のアイテムとしても良いと思います。
このように見た目にもクールかつ使いやすい太さの品質の良いケーブルが2千円台で購入できるのはとても有り難いですね。私も早速買い増ししようと思っています(^^)。
TRIPOWIN Zoe 4芯 純銅線&銀メッキ銅線&金メッキ線ミックスケーブル
Tripowin Zoe Upgraded Earphone Cable 4-Core Pure Copper Silver-Plated Copper Gold-Plated 24AWG Litz Wire
【 MMCX 】【 CIEM 2pin 】【qdc】【3.5mm】【2.5mm/4極】【4.4mm/5極】


「Tripowin Zoe」は、4芯の純銅線+銀メッキ銅線+銀メッキ銅金メッキ線の3種類の線材のミックスケーブルで、より自然で高いサウンドパフォーマンスを実現しています。またシールド付きのリッツ構造を採用し、歪みを抑えながら外部信号と内部信号からの干渉を減らすことができます。線材は柔らかく細く、明るい色の線材により組み合わせるイヤホンを鮮やかに彩ります。


コネクタはMMCXとCIEM 2pin、そしてqdcタイプを選択可能。プラグも3.5mmステレオのほか、4.4mm/5極または2.5mm/4極のバランス接続仕様を選択できます。


とどいたケーブルはカッパーピンク、ライトブルー、ゴールドの3種類の線材をリッツ線構造で組まれた芯を弾力のある透明な被膜で覆っており、さらにしっかり編み込むことでケーブルを構成しています。一般的な中華ケーブルの4芯線よりはかなり細く編み込みもほぼ一体化していますので屋外での利用も含め活用しやすいケーブルですね。3色のメタリックカラーの組み合わせですが過度に派手にならず、全体としてはダークシルバーのワイヤー風にも見えるのでどのようカラーのイヤホンとも合わせやすい印象です。


被膜はやや硬めですが取り回しは良く、絡まりにくいのは使いやすいですね。
音質傾向はミックス線らしく全体の情報量を底上げし、自然に密度感や音場感を向上してくれるタイプ。高域が柔らかくなる金メッキ線を入れるタイプのミックスケーブルはリケーブルによってさらに音が濃くなる(濃密さが増す)タイプと、銀メッキ線や銅線による過度な派手さを抑えて自然な印象にするタイプがあります。「Tripowin Zoe」も密度感が多少増す印象はありますが、例えばJSHiFiの3種ミックス線のような「濃い口ケーブル」と比較するとそこまでの変化は無く、自然なタイプの範疇です。低価格ながらイヤホンの特徴を崩すことなく、使いやすく、また見た目にも使い勝手とクールさが増すケーブルとして利用範囲は大きいでしょう。


比較的派手めの中華ハイブリッドとの組み合わせでもミックス線の効果で極端に高域が刺さることは無く、いっぽうで中音域の厚みや情報量は向上し聴きやすい印象になります。また低域も過度に膨らまずに自然にメリハリが増す印象。全体として味付けのほぼ無いケーブルですので低価格イヤホン用にとどまらず、手軽なバランス化のアイテムとしても良いと思います。
このように見た目にもクールかつ使いやすい太さの品質の良いケーブルが2千円台で購入できるのはとても有り難いですね。私も早速買い増ししようと思っています(^^)。