
こんにちは。今回は「Sivga Oriole」です。中国のハイエンドヘッドホンブランド「Sivga Audio」の木製イヤーカップを採用した密閉型のオーバーイヤーヘッドホンで、先日レビューした「Robin SV021」のアップグレードモデル的な位置づけですね。装着性の向上に加え音質面も進化し、より魅力的なヘッドホンになりました。
■ 製品の概要について
「Sivga Audio」は2016年に中国で設立されたSivga Electronic Technology社のオーディオブランドで、主にハイエンドヘッドホンの市場で製品を展開しています。
「Sivga Oriole」は50mmの大口径ダイナミックドライバーと天然木による密閉型のオーバーイヤーヘッドホンで、既にリリースされている「Robin SV021」の兄弟モデル的な位置づけになると思います。どちらの機種もイヤーカップに高密度木材を採用し5軸CNC彫刻により精密加工され、研削・研磨・塗装・乾燥など多くのプロセスをハンドメイドで製造しています。「ブラウン」モデルではローズウッド材を使用しており光沢のあるピアノ塗装により美しく仕上げられ、「ブラック」モデルではゼブラウッドを使用しマット仕上げになっています。またロゴはレーザー加工により刻印されています。


ヘッドバンドは高プロテインレザーを使用し、柔らかく繊細な手触りで側圧を抑えたソフトな装着感により長時間のリスニングも快適に利用できる設計になっています。さらに「Sivga Oriole」ではヘッドバンド部を改良し、ハウジングを180度回転させることが可能となり、装着性と密閉性がさらに向上しました。


またハウジング部がより大型化され、より耳をすっぽり覆うデザインになりました。イヤーパッドも高プロテインレザーの表皮で覆われ、非常に柔らかいメモリフォームにより快適な装着感を実現しています。


「Sivga Oriole」は自社開発の50mmの大口径ダイナミックドライバーを搭載し、バランスのとれた自然で正確なサウンドを実現しています。密閉型ハウジング構造による遮音性とともに、適度な低音、滑らかな中音、新鮮で絶妙な高音を表現し、良好な分離と広い音場感を実現します。またインピーダンス 32Ω、感度108dB±3dB/mWと通常のヘッドホンより鳴らしやすく、スマートフォンを含めた多くの環境で利用できます。もちろんより本格的な再生環境を利用することで最大のパフォーマンスを実感出来ます。
「Sivga Oriole」の価格は199ドル。現在日本のアマゾンにはまだ出品されていませんがAliExpressのSivga Audio直営店などで購入が可能です。またAliExpressでは4.4mmプラグも選択可能です。
アマゾンでも公式ショップから販売が開始されました。価格は30,000円です。
Amazon.co.jp(SIVGA): Sivga Oriole


「Sivga Oriole」ではヘッドバンド部が180度回転するようになり、付属の袋に収納する場合もよりコンパクトに収まるようになりました。またハウジングは木製イヤーカップが大型化され、より耳がすっぽりと収まるようになりました。ヘッドバンド部が回転することで装着時には耳に合わせた角度でフィットさせることができるようになり、「SV021」より密閉感が増しましたね。実際に比べてみると、「SV021」ではヘッドバンドが回転しない分をイヤーパッドの厚みと側面から観ると台形状で装着面を大きくすることでカバーしているのがわかります。大きさを合わせたメーカー写真で比較すると次のような感じですね。木製イヤーカップおよびイヤーパッドの大きさが結構違うことが分かります。


このような改良により、ヘッドバンド部の側圧自体はどちらの機種もほぼ同じですが、耳に合わせた角度でかつイヤーパッドの厚さも若干抑えられた「Sivga Oriole」のほうがかなりソフトな印象になります。長時間の利用での頭部への負担軽減という意味でも良い変化といえるでしょう。
また、「SV021」では木製イヤーカップの上部にスリット状のベント(空気孔)がありますが、「Sivga Oriole」では小さな穴が3個開いているのみでハウジング内の密閉度も増しています。「SV021」は多少音漏れがありましたが、「Sivga Oriole」では大きく改善されており静かな場所での利用もほぼ問題ないレベルでしょう。
ケーブルは「Sivga」の他の機種同様に両出しタイプで、本体側のコネクタは2.5mmの2極タイプ。ケーブルは布製被膜で覆われており、プラグおよび分岐部分は本体の金属部分とおなじカラーの金属製です。全体としては非常に軽量でソフトな装着感もあり、長時間の使用でも快適な印象でした。また仕上がりは美しさとともに丈夫さも感じるしっかりしたもので耐久性の上でも優れている印象です。なお、「Sivga Oriole」はAliExpressでは3.5mmのほか4.4mmバランス接続のケーブルも選択できるほか、純正バランス接続ケーブルは20ドルで購入できます。


ヘッドバンドは高プロテインレザーを使用し、柔らかく繊細な手触りで側圧を抑えたソフトな装着感により長時間のリスニングも快適に利用できる設計になっています。さらに「Sivga Oriole」ではヘッドバンド部を改良し、ハウジングを180度回転させることが可能となり、装着性と密閉性がさらに向上しました。


またハウジング部がより大型化され、より耳をすっぽり覆うデザインになりました。イヤーパッドも高プロテインレザーの表皮で覆われ、非常に柔らかいメモリフォームにより快適な装着感を実現しています。


「Sivga Oriole」は自社開発の50mmの大口径ダイナミックドライバーを搭載し、バランスのとれた自然で正確なサウンドを実現しています。密閉型ハウジング構造による遮音性とともに、適度な低音、滑らかな中音、新鮮で絶妙な高音を表現し、良好な分離と広い音場感を実現します。またインピーダンス 32Ω、感度108dB±3dB/mWと通常のヘッドホンより鳴らしやすく、スマートフォンを含めた多くの環境で利用できます。もちろんより本格的な再生環境を利用することで最大のパフォーマンスを実感出来ます。
「Sivga Oriole」の価格は199ドル。現在日本のアマゾンにはまだ出品されていませんがAliExpressのSivga Audio直営店などで購入が可能です。またAliExpressでは4.4mmプラグも選択可能です。
アマゾンでも公式ショップから販売が開始されました。価格は30,000円です。
Amazon.co.jp(SIVGA): Sivga Oriole
■ パッケージ構成、製品の外観および内容について
今回も「Sivga Audio」よりサンプル提供をいただきました。「SV021」ではブラウンを選択しましたが、カラー比較も考慮して「Sivga Oriole」ではブラックを選択しました。パッケージはライアンアートが描かれた黒箱タイプです。


「Sivga Oriole」のパッケージにはヘッドホン本体、ケーブル、6.3mm変換プラグ、収納用布製カバーが含まれます。


「Sivga Oriole」のパッケージにはヘッドホン本体、ケーブル、6.3mm変換プラグ、収納用布製カバーが含まれます。


「Sivga Oriole」ではヘッドバンド部が180度回転するようになり、付属の袋に収納する場合もよりコンパクトに収まるようになりました。またハウジングは木製イヤーカップが大型化され、より耳がすっぽりと収まるようになりました。ヘッドバンド部が回転することで装着時には耳に合わせた角度でフィットさせることができるようになり、「SV021」より密閉感が増しましたね。実際に比べてみると、「SV021」ではヘッドバンドが回転しない分をイヤーパッドの厚みと側面から観ると台形状で装着面を大きくすることでカバーしているのがわかります。大きさを合わせたメーカー写真で比較すると次のような感じですね。木製イヤーカップおよびイヤーパッドの大きさが結構違うことが分かります。


このような改良により、ヘッドバンド部の側圧自体はどちらの機種もほぼ同じですが、耳に合わせた角度でかつイヤーパッドの厚さも若干抑えられた「Sivga Oriole」のほうがかなりソフトな印象になります。長時間の利用での頭部への負担軽減という意味でも良い変化といえるでしょう。

ケーブルは「Sivga」の他の機種同様に両出しタイプで、本体側のコネクタは2.5mmの2極タイプ。ケーブルは布製被膜で覆われており、プラグおよび分岐部分は本体の金属部分とおなじカラーの金属製です。全体としては非常に軽量でソフトな装着感もあり、長時間の使用でも快適な印象でした。また仕上がりは美しさとともに丈夫さも感じるしっかりしたもので耐久性の上でも優れている印象です。なお、「Sivga Oriole」はAliExpressでは3.5mmのほか4.4mmバランス接続のケーブルも選択できるほか、純正バランス接続ケーブルは20ドルで購入できます。
■ サウンドインプレッション
「Sivga Oriole」は最適なサウンドを実感するために、48時間以上のエージングがメーカーより推奨されています。私の場合、レビューのために常時複数の製品を使用する関係で、専用のエージングマシンを使用しています(私のレビュー環境についてはこちらにて紹介しています)。今回もこの方法で100時間程度のエージングを実施しました。
「Sivga Oriole」の音質傾向は明瞭感のあるバランスの良いサウンドで、「SV021」に近い方向性を持ちつつ、結構ニュートラル方向にチューニングされている印象を受けます。「SV021」同様にエージングの前後で伸びや解像感に変化があるようで、しっかり鳴らしこむことで自然な滑らかさと明瞭さが向上した印象になります。

「Sivga Oriole」の高域は、明瞭で伸びやかな音を鳴らします。見通しの良い印象で綺麗な印象の音ですが、中高域の主張が強く、高域、高高域は少し下がる印象。そのため刺さりなどの刺激は無く、自然な空気感を感じさせるいっぽうで若干繊細な印象もあります。ただし、再生環境で駆動力をしっかりかけたり、バランス接続にリケーブルすることで、より明瞭感と粒立ちが向上します。より高域の存在感を高めたい方はバランス接続の4.4mmケーブルを選択する方が良いでしょう。逆に高域の刺激を抑え、より滑らかで多少温かみを感じるサウンドが良い場合は3.5mmのケーブルが良いですね。

低域はバランスとしてニュートラルなため、それほど多くの量感は感じないかもしれません。それでもミッドベースには適度なパンチ力があり、過度に膨らんだり響くことなく、直線的でスピード感のある音を鳴らします。重低音も深く鳴りますがタイトな印象で重量感はそれなりですが解像感があります。
印象としては「SV021」と同様にロック、ポップス、アニソンなどの曲と相性の良いヘッドホンですが、よりバランスに優れ癖の無いサウンドを好まれる方には「Sivga Oriole」のほうが好感を持つことが多いでしょう。
■ まとめ
