
こんにちは。今回は「TKZK Ouranos」です。 「TINHIFI」の低価格サブブランド「TKZK」の新モデルですね。3Dプリントされたレジン製シェルに10mmサイズのCNT(カーボンナノチューブ)振動板ダイナミックドライバーを搭載したモデルで、LCP振動板ドライバーを搭載する「TINHIFI T3 PLUS」と兄弟関係のようなイヤホンですね。とはいえ単純に廉価版というわけではなく、むしろ「TKZK Ouranos」のほうが好みという方も多いかもな明瞭スッキリサウンドが楽しい印象です。
■ 製品の概要について
マニアの間でも中華イヤホンブランドとして定着した感のある「TINHIFI」ですが、OEM/ODMからスタートした製造メーカーらしくラインナップは充実しており、最近ではさらに意欲的に新しいプロダクトをリリースしています。「TKZK」は「TINHIFI」のサブブランドで、過去には低価格ハイブリッドの「WAVE」をリリースしています。
→ 過去記事(一覧): TINHIFI/TKZKブランドのイヤホンレビュー
今回の「TKZK Ouranos」はカーボンナノチューブ振動板ダイナミックドライバーと美しい3Dプリントシェルでを採用し、50ドル台の手頃な価格を実現しています。


カーボンナノチューブ(CNT)振動板のダイナミックドライバーはTINHIFIでは「TINHIFI T4」
で最初に採用されていますね。「TKZK Ouranos」ではN52高性能マグネットおよびデュアルキャビティ構造を採用した10mm CNT振動板ダイナミックドライバーをシングルで搭載し、豊かなサウンドを実現します。


「TKZK Ouranos」は高精度の3Dプリンティング技術で成型された樹脂製シェルを採用。フェイスプレートはカーボンファイバー素材のカバーにローズゴールドのフレークをあしらった美しいデザインが印象的です。
ケーブルは0.78mm 2pinコネクタを採用した高純度銀メッキ線ケーブルを付属。線材はソフトで耐久性のあるPVC被膜でカバーしています。


「TKZK Ouranos」の購入はHiFiGoまたはアマゾンのHiFiGoマーケットプレイスにて。
価格は55ドル、アマゾンでは7,520円です。
HiFiGo: TKZK Ouranos
Amazon.co.jp(HiFiGo): TKZK Ouranos
■ パッケージ構成、製品の外観および内容について
パッケージはコンパクトはキューブ型のボックス。シンプルなデザインが同社らしいですね。パッケージ内容は本体、ケーブル、イヤーピースは2種類、それぞれS/M/Lサイズ、布製ポーチ、説明書。低価格ながら結構充実した内容です。


「TKZK Ouranos」のシェルは3Dプリントされたレジン製で比較的コンパクトな印象。装着性も良好ですね。レジンはわりと厚みがあるようですが充填タイプのシェルではないためとても軽量です。


シェル形状自体は「TINHIFI T3 PLUS」とほぼ同じで、相違点はフェイスプレートのデザイン及び金属製ステムノズルのカラーリングくらいです。両者が兄弟モデルと言われる所以ですね。
どちらのモデルも耳へのホールドも良く安っぽさはないデザインですが、フェイスプレートについては「TKZK Ouranos」のほうが明らかに高級感があります。もう少し上の価格帯の製品だと言われても外観だけでは区別が付かないでしょう。


付属ケーブルは「TINHIFI T3 PLUS」が細いケーブルを採用していたのに対し、「TKZK Ouranos」のほうはある程度太さのあるケーブルを採用。PVC樹脂製の被膜は弾力があり、絡まりにくく取り回しも良いようです。イヤーピースは形状異なる2タイプのシリコンタイプが付属します。イヤーピースについては付属品のほか、定番のJVC「スパイラルドット」やAcoustune「AET07」、またよりフィット感の強いタイプでは「SpinFit CP100+」など、自分の耳に合う最適なイヤピースに交換するのも良いでしょう。
■ サウンドインプレッション
「TKZK Ouranos」の音質傾向はバランスの良い弱ドンシャリ。スピード感と力強さのあるサウンドながら非常に聴きやすくスッキリした印象で鳴ってくれます。
「TINHIFI T3 PLUS」ともバランス的にはよく似ていますが、CNT振動板を採用する「TKZK Ouranos」のほうがより鮮やかさのある高域などシャープな明瞭感があり、バランスも若干ですが中高域にシフトした印象がありますね。とはいえ中低域および低域の量感も十分で、非常にバランスの良いリスニングサウンドに仕上がっていると思います。
「TKZK Ouranos」の高域は聴きやすくスッキリした音を鳴らします。「TINHIFI T3 PLUS」より明瞭感は向上しており、CNTらしいシャープさのある見通しが良いサウンドです。適度な煌めきを感じつつ、低価格中華ハイブリッドのような過度なギラつきも無いため聴きやすく心地よい印象がありますね。刺激を感じやすい帯域は上手くコントロールされており刺さり等はありません。
中音域は癖の無い音を明瞭に鳴らす印象で、高域同様に「TINHIFI T3 PLUS」より解像感のある印象です。ボーカル帯域もスピード感とメリハリがあり、比較的近くで鳴る印象。バランスとしては弱ドンシャリのため僅かに凹みますが分離感があるためボーカルと演奏の濃淡がハッキリしており、定位も捉えやすく音場は広く感じます。元気で楽しいチューニングで多くの方が好感しそうですね。
低域はCNT振動板の特性を活かし、高いレスポンスと分離性のあるタイトな音を鳴らしてくれる印象です。量的には「TINHIFI T3 PLUS」より若干少ないですが不満を感じることはないでしょう。重低音も適度に深さと重さがあります。ミッドベースは過度に響くことは無く直線的でスピード感のある印象。中高域との分離も良く全体としてはスッキリまとまっています。
■ まとめ
というわけで、「TKZK Ouranos」はバランスの良さで定評のあった「TINHIFI T3 PLUS」のシェルデザインと全体的なバランスを踏襲しつつ、CNT振動板ドライバーの特性を活かした、よりシャープで鮮明さのあるサウンドで非常に楽しいリスニングイヤホンに仕上げられていました。
価格帯としては低価格帯のモデルとはなりますが、決して派手すぎるような下品な印象にはならず、聴きやすさや質感を維持しつつ元気なサウンドを楽しめるというのはTINHIFIの音作りの上手さと言えるかも知れませんね。
シェルデザインも高級感があり、ケーブルなど付属品も必要十分な印象で、お手頃価格での満足感の大きさではかなり上位のイヤホンと言えるかも知れません。特に最近のポップスやアニソンなどのボーカル曲や打ち込み中心のサウンドなど、レスポンスの良さやスピード感を楽しみたい方には最適です。突出した製品ではありませんが、悩んだらこれを選んでおけばとりあえず大丈夫、というイヤホンのひとつだと思いますよ(^^)。
マニアの間でも中華イヤホンブランドとして定着した感のある「TINHIFI」ですが、OEM/ODMからスタートした製造メーカーらしくラインナップは充実しており、最近ではさらに意欲的に新しいプロダクトをリリースしています。「TKZK」は「TINHIFI」のサブブランドで、過去には低価格ハイブリッドの「WAVE」をリリースしています。
→ 過去記事(一覧): TINHIFI/TKZKブランドのイヤホンレビュー
今回の「TKZK Ouranos」はカーボンナノチューブ振動板ダイナミックドライバーと美しい3Dプリントシェルでを採用し、50ドル台の手頃な価格を実現しています。


カーボンナノチューブ(CNT)振動板のダイナミックドライバーはTINHIFIでは「TINHIFI T4」
で最初に採用されていますね。「TKZK Ouranos」ではN52高性能マグネットおよびデュアルキャビティ構造を採用した10mm CNT振動板ダイナミックドライバーをシングルで搭載し、豊かなサウンドを実現します。


「TKZK Ouranos」は高精度の3Dプリンティング技術で成型された樹脂製シェルを採用。フェイスプレートはカーボンファイバー素材のカバーにローズゴールドのフレークをあしらった美しいデザインが印象的です。
ケーブルは0.78mm 2pinコネクタを採用した高純度銀メッキ線ケーブルを付属。線材はソフトで耐久性のあるPVC被膜でカバーしています。


「TKZK Ouranos」の購入はHiFiGoまたはアマゾンのHiFiGoマーケットプレイスにて。
価格は55ドル、アマゾンでは7,520円です。
HiFiGo: TKZK Ouranos
Amazon.co.jp(HiFiGo): TKZK Ouranos
■ パッケージ構成、製品の外観および内容について
パッケージはコンパクトはキューブ型のボックス。シンプルなデザインが同社らしいですね。パッケージ内容は本体、ケーブル、イヤーピースは2種類、それぞれS/M/Lサイズ、布製ポーチ、説明書。低価格ながら結構充実した内容です。


「TKZK Ouranos」のシェルは3Dプリントされたレジン製で比較的コンパクトな印象。装着性も良好ですね。レジンはわりと厚みがあるようですが充填タイプのシェルではないためとても軽量です。


シェル形状自体は「TINHIFI T3 PLUS」とほぼ同じで、相違点はフェイスプレートのデザイン及び金属製ステムノズルのカラーリングくらいです。両者が兄弟モデルと言われる所以ですね。
どちらのモデルも耳へのホールドも良く安っぽさはないデザインですが、フェイスプレートについては「TKZK Ouranos」のほうが明らかに高級感があります。もう少し上の価格帯の製品だと言われても外観だけでは区別が付かないでしょう。


付属ケーブルは「TINHIFI T3 PLUS」が細いケーブルを採用していたのに対し、「TKZK Ouranos」のほうはある程度太さのあるケーブルを採用。PVC樹脂製の被膜は弾力があり、絡まりにくく取り回しも良いようです。イヤーピースは形状異なる2タイプのシリコンタイプが付属します。イヤーピースについては付属品のほか、定番のJVC「スパイラルドット」やAcoustune「AET07」、またよりフィット感の強いタイプでは「SpinFit CP100+」など、自分の耳に合う最適なイヤピースに交換するのも良いでしょう。
■ サウンドインプレッション

「TINHIFI T3 PLUS」ともバランス的にはよく似ていますが、CNT振動板を採用する「TKZK Ouranos」のほうがより鮮やかさのある高域などシャープな明瞭感があり、バランスも若干ですが中高域にシフトした印象がありますね。とはいえ中低域および低域の量感も十分で、非常にバランスの良いリスニングサウンドに仕上がっていると思います。
「TKZK Ouranos」の高域は聴きやすくスッキリした音を鳴らします。「TINHIFI T3 PLUS」より明瞭感は向上しており、CNTらしいシャープさのある見通しが良いサウンドです。適度な煌めきを感じつつ、低価格中華ハイブリッドのような過度なギラつきも無いため聴きやすく心地よい印象がありますね。刺激を感じやすい帯域は上手くコントロールされており刺さり等はありません。

低域はCNT振動板の特性を活かし、高いレスポンスと分離性のあるタイトな音を鳴らしてくれる印象です。量的には「TINHIFI T3 PLUS」より若干少ないですが不満を感じることはないでしょう。重低音も適度に深さと重さがあります。ミッドベースは過度に響くことは無く直線的でスピード感のある印象。中高域との分離も良く全体としてはスッキリまとまっています。
■ まとめ
というわけで、「TKZK Ouranos」はバランスの良さで定評のあった「TINHIFI T3 PLUS」のシェルデザインと全体的なバランスを踏襲しつつ、CNT振動板ドライバーの特性を活かした、よりシャープで鮮明さのあるサウンドで非常に楽しいリスニングイヤホンに仕上げられていました。

シェルデザインも高級感があり、ケーブルなど付属品も必要十分な印象で、お手頃価格での満足感の大きさではかなり上位のイヤホンと言えるかも知れません。特に最近のポップスやアニソンなどのボーカル曲や打ち込み中心のサウンドなど、レスポンスの良さやスピード感を楽しみたい方には最適です。突出した製品ではありませんが、悩んだらこれを選んでおけばとりあえず大丈夫、というイヤホンのひとつだと思いますよ(^^)。