
こんにちは。今回は「BQEYZ × Angelears Winter Ultra」です。中国のイヤホンブランド「BQEYZ」がリリースしたPZT骨伝導+DDハイブリッド構成の「Winter」をベースにこれまでも様々な人気コラボモデルをリリースしている「Angelears」とのコラボにより、新たなチューニング、新たなケーブルを付属してリリースされたモデルです。評価の高い「Winter」のバランスを踏襲しつつ骨伝導のサウンドをより実感しやすいスッキリしたニュートラルバランスで仕上げられています。
■ 製品の概要について
中国のイヤホンブランド「BQEYZ」はOEM/ODM製造メーカーとして長年の実績を持ちつつ、2018年以降独自の製品展開を開始。主に低価格中華ハイブリッドの分野で存在を認知されるようになりました。そして2019の後半からリリースを開始した「四季」シリーズは、毎回製品面・音質面の完成度の高さでマニアから高い評価を得ています。四季シリーズでは既存モデルとしてピエゾセラミックドライバーにBAおよびDDのトリプルハイブリッド構成を採用した「Spring1」「Spring2」「Summer」の各モデルと、独自のフィルターギミックを持った高音質シングルダイナミックの「Autumn」、そして今回のベースとなったPZT骨伝導ハイブリッドの「Winter」をリリースしてます。
→ 過去記事(一覧): BQEYZ製イヤホンのレビュー
また「Angelears Audio」はAliExprssなどでショップを展開する中国のセラーでこれまでも様々なコラボ製品をリリースしている事でも知られます。私のブログでもこれまで「SeeAudio Bravery AE」や「7Hz Timeless AE」などの製品製品をレビューしています。最近では今回の「BQEYZ × Angelears Winter Ultra」とほぼ同時のタイミングで「SeeAudio Yume Ultra」もリリースしています(次回レビュー掲載予定)。個人的にも同社のコラボ製品はどれも非常に気に入っており非常に楽しみです。


今回の「BQEYZ × Angelears Winter Ultra」はベースとなった「BQEYZ Winter」同様に、「12mm PAR振動板・デュアルキャビティ・ダイナミックドライバー」と「11.6mm PZT(ピエゾセラミック/圧電)骨伝導ユニット」で構成されています。オーディオグレードの骨伝導ドライバーを搭載するイヤホンというと「Unique Melody」や「Empire Ears」の高級IEM製品に限定されることが多く「BQEYZ Winter」は現在でもかなり特殊な存在と言えるでしょう。
実際、「BQEYZ Winter」はレアなPZT骨伝導ユニットを積極的に高域向けに採用している(他のメーカーはより多ドライバーの製品で補助的に使われることが多い)こともあって、発売当初から大変注目を浴び、日本でもクラウドファンディングで高い実績を収めました。また実際の製品もフラットベースの質の高いサウンドで高い評価を得ています。
→ 過去記事:「BQEYZ Winter」 250ドル級で初めてオーディオ品質の骨伝導ユニットを搭載。ニュートラルなサウンドと独特の高域が楽しめる高音質中華イヤホン【レビュー】


今回の「BQEYZ × Angelears Winter Ultra」では、メインとしてフルレンジで鳴る「12mm デュアルキャビティ・ダイナミックドライバー」を使用し、6kHz~20kHzの高域について同社か「季節」シリーズで培ってきた技術を活かして独自開発した「PZT骨伝導ドライバー」を「Winter」同様に採用します。さらに「Winter」における各種フィードバックを受け、新たなサウンドチューニングを採用しています。


そしてドイツ製の切削機を使用した5軸CNC加工によりアルミニウム合金から精密に製造されたシェルデザインは踏襲しつつ、新たなメタリックブルーのカラーリングを採用。ケーブルもプラグ交換式の新しいタイプが付属します。


この特別バージョンの「BQEYZ × Angelears Winter Ultra」の購入はAliExpressの「Angelears Audio Store」にて。AliExpressでの購入方法はこちらを参照ください。
オーダー開始は6月1日からで、販売価格は279ドルです。
※現在発売キャンペーンの10ドルOFFクーポン「JO3JM9L572V1」を配布中です。


パッケージ内容は、イヤホン本体、ケーブル、交換用プラグ(3.5mm、4.4mm)、メタルプレートに固定されたイヤーピース(黒色タイプ、グレータイプが開口部の違いで2種類、それぞれS/M/Lサイズ)、黄色軸のイヤーピース(S/M/Lサイズ)、ノズルブラシ、ハードケース、説明書など。


本体はオリジナルの「Winter」のシェル形状を踏襲しており、アルミニウム合金製でシェルサイズは従来の「四季」シリーズのなかでは比較的大きく、樹脂製の「Summer」に近い形状。骨伝導のため本体が耳にフィットさせることをより意識した形状だろうと思われます。そしてメタリックブルーのカラーリングは従来の「Winter」と比べても明らかに「カッコイイ」です。オリジナルはちょっと「地味」な感じが拭えませんでしたが、色を変えるだけでもここまでイケてる感じになるんですね。まあ「見た目買い」派なら間違いなくこっちが良いと思うでしょう(^^;)。


なおシェル形状自体はオリジナルとほぼ同じ「BQEYZ Winter Ultra」ですが、本体背面のラインが若干変更され、多少装着性を向上させるとともにベント(空気孔)とは別に骨伝導ユニットからの出力の伝達系統3つの開口部があり、この配置などがオリジナルの「Winter」とは異なります。オリジナルは三角形の窪みが有り、その中に3つの開口部が有るのですが、「BQEYZ Winter Ultra」では3つの開口部が本体の曲線に合わせて並んで配置されています。この辺の仕様の違いが音質傾向にどのように反映されるのか気になりますね。


そしてもうひとつの大きな相違点が付属するケーブルで、新たにプラグ交換式を採用しました。付属プラグは3.5mmと4.4mmの2種類で2.5mmタイプは付属しないようです。線材自体はオリジナルのWinterとほぼ同様に見えますね(オリジナルは4芯 単結晶銅銀メッキ線ケーブルが付属)。被膜は比較的柔らかく取り回しは良好です。


イヤーピースは軸部分が柔らかい黒色タイプと、通常タイプが開口部の大きさで2種類のタイプ、そして別タイプのイヤーピースが3サイズ付属します。付属品のほかには他にもよりフィット感を高めるため定番の「スパイラルドット」やSpinFit「CP100+」、最近ではTRN「T-Eartips」などへの交換も良いと思います。なお、骨伝導ユニットはシェルを耳内にしっかりフィットさせることが重要なため、イヤーピースはより深く挿入できるよう、必要に応じて多少小さめのものを選ぶのが良いかもしれません。
■ サウンドインプレッション
「BQEYZ × Angelears Winter Ultra」の音質傾向はオリジナルの「Winter」をニュートラルサウンドを踏襲しつつ、より中高域および高域方向にスッキリとし印象のチューニングに変化しています。おそらく12mmダイナミックドライバーによる中低域~低域は同様の量感及びバランスだと思いますが、PZT骨伝導ユニットによる「鳴り」をオリジナルより分かりやすく実感出来る設定になったため、相対的に中高域の主張が増しているように感じるかも知れませんね。
そのため、キレの良さや、しっかりとした芯のある明瞭な骨伝導ユニットのサウンドをよりハッキリと実感したい方には「BQEYZ Winter Ultra」はオリジナルより最適な選択肢となるかもしれません。いっぽうで「四季」シリーズの最終形として生まれたオリジナルの「Winter」のイヤホンとしての完成度は非常に高く、敢えてチューニングを変える必要があるのか、という問いにも、やはり同意をします。オリジナル「Winter」も骨伝導ユニットの存在はしっかり感じる事ができますし、敢えて「Spring1/2」「Summer」といったPZTドライバー搭載ハイブリッド製品より高域を控えめのバランスにすることで、より厚みがあり包み込むような中低域~低域の空間表現が生まれていました。「BQEYZ Winter Ultra」はより明るく明瞭でキレのある中高域を手に入れた反面、オリジナルでの倍音効果を増したような広く厚みのある音場感は少し抑えられています。どちらが良いと言うより好みの違いといった印象ですね。
「BQEYZ Winter Ultra」の高域は「Winter」より極端な違いはないものの、より骨伝導ユニットによるハッキリした表現力とエネルギーを実感しやすく、スッキリとした見通しの良さとキレを感じやすいチューニングに変更されました。鋭い音も鋭く、煌びやかさも感じさせつつ歯擦音や刺さりなどはコントロールされています。ピエゾの直線的な感覚に近いものの独特の芯のある響きは骨伝導の醍醐味といえる部分で、ほかの製品では味わえない、独特の良さをより実感出来ます。
中音域はオリジナル同様にニュートラルで癖の無い音を鳴らします。「BQEYZ Winter Ultra」では女性ボーカルの高音など中高域がよりスッキリとした伸び感が有り、J-POPやアニソンなどの中高域に音数の多い曲ではより明瞭かつ心地よく聴くことが出来ると思います。打ち込み中心でこの辺の曲を中心に聴かれる方はオリジナルの「Winter」より「BQEYZ Winter Ultra」のほうが好感する可能性がありますね。同時に、「Winter」同様、搭載される骨伝導ユニットは6kHz以上の高域で作用しますが、ボーカル域に含まれる高域成分やより高周波のいわゆる可聴域外の音を外耳道付近の側頭骨から伝達するため、ややカマボコ寄りでエッジの効いた明瞭な表現に感じさせる効果があるようです。定位も比較的正確で演奏との分離も良く音像は捉えやすい印象です。音場は自然ですが中高域の主張やキレ感が増した事でオリジナルのような広がりや響きはやや抑えられています。
低域は全体のバランスとしてはやや控えめな印象をうけます。実際にはオリジナルの「Winter」とほぼ同じ量感やバランスで鳴っていると思いますが、中高域、骨伝導ユニットの存在感が増した事で、相対的に少なめの印象に感じる場合があるようです。なお開封直後より、100~200時間程度のエージングにより量感は若干変化する印象もありました。また上流にしっかりとした駆動力を与えることで低域の厚みも向上しよりミッドベースのアタックも力強さを感じるようになります。「BQEYZ Winter Ultra」ではプラグ交換式のケーブルを採用していますので、バランス接続を利用して駆動力を稼ぐのも有効な手段ですね。とはいえ、全体としては低域は中高域を下支えし全体のバランスを整えるチューニングのように感じます。特に音場感や厚みの関してはオリジナルとのキャラクターの違いで、どちらを選択するかのポイントになりそうです。
中国のイヤホンブランド「BQEYZ」はOEM/ODM製造メーカーとして長年の実績を持ちつつ、2018年以降独自の製品展開を開始。主に低価格中華ハイブリッドの分野で存在を認知されるようになりました。そして2019の後半からリリースを開始した「四季」シリーズは、毎回製品面・音質面の完成度の高さでマニアから高い評価を得ています。四季シリーズでは既存モデルとしてピエゾセラミックドライバーにBAおよびDDのトリプルハイブリッド構成を採用した「Spring1」「Spring2」「Summer」の各モデルと、独自のフィルターギミックを持った高音質シングルダイナミックの「Autumn」、そして今回のベースとなったPZT骨伝導ハイブリッドの「Winter」をリリースしてます。
→ 過去記事(一覧): BQEYZ製イヤホンのレビュー
また「Angelears Audio」はAliExprssなどでショップを展開する中国のセラーでこれまでも様々なコラボ製品をリリースしている事でも知られます。私のブログでもこれまで「SeeAudio Bravery AE」や「7Hz Timeless AE」などの製品製品をレビューしています。最近では今回の「BQEYZ × Angelears Winter Ultra」とほぼ同時のタイミングで「SeeAudio Yume Ultra」もリリースしています(次回レビュー掲載予定)。個人的にも同社のコラボ製品はどれも非常に気に入っており非常に楽しみです。


今回の「BQEYZ × Angelears Winter Ultra」はベースとなった「BQEYZ Winter」同様に、「12mm PAR振動板・デュアルキャビティ・ダイナミックドライバー」と「11.6mm PZT(ピエゾセラミック/圧電)骨伝導ユニット」で構成されています。オーディオグレードの骨伝導ドライバーを搭載するイヤホンというと「Unique Melody」や「Empire Ears」の高級IEM製品に限定されることが多く「BQEYZ Winter」は現在でもかなり特殊な存在と言えるでしょう。
実際、「BQEYZ Winter」はレアなPZT骨伝導ユニットを積極的に高域向けに採用している(他のメーカーはより多ドライバーの製品で補助的に使われることが多い)こともあって、発売当初から大変注目を浴び、日本でもクラウドファンディングで高い実績を収めました。また実際の製品もフラットベースの質の高いサウンドで高い評価を得ています。
→ 過去記事:「BQEYZ Winter」 250ドル級で初めてオーディオ品質の骨伝導ユニットを搭載。ニュートラルなサウンドと独特の高域が楽しめる高音質中華イヤホン【レビュー】


今回の「BQEYZ × Angelears Winter Ultra」では、メインとしてフルレンジで鳴る「12mm デュアルキャビティ・ダイナミックドライバー」を使用し、6kHz~20kHzの高域について同社か「季節」シリーズで培ってきた技術を活かして独自開発した「PZT骨伝導ドライバー」を「Winter」同様に採用します。さらに「Winter」における各種フィードバックを受け、新たなサウンドチューニングを採用しています。


そしてドイツ製の切削機を使用した5軸CNC加工によりアルミニウム合金から精密に製造されたシェルデザインは踏襲しつつ、新たなメタリックブルーのカラーリングを採用。ケーブルもプラグ交換式の新しいタイプが付属します。


この特別バージョンの「BQEYZ × Angelears Winter Ultra」の購入はAliExpressの「Angelears Audio Store」にて。AliExpressでの購入方法はこちらを参照ください。
オーダー開始は6月1日からで、販売価格は279ドルです。
※現在発売キャンペーンの10ドルOFFクーポン「JO3JM9L572V1」を配布中です。
■ パッケージ構成、製品の外観および内容について
「BQEYZ Winter」のパッケージは本体カラーに合わせたブルーを基調とした化粧カバーに覆われたデザインです。背面の仕様を見ると(届いた時点では製品の詳細はまだ未発表でした)、インピーダンス 38Ω、感度 113dB、周波数応答 5Hz~40KHzと諸元はオリジナルと「Winter」と同じであることが分かります。


パッケージ内容は、イヤホン本体、ケーブル、交換用プラグ(3.5mm、4.4mm)、メタルプレートに固定されたイヤーピース(黒色タイプ、グレータイプが開口部の違いで2種類、それぞれS/M/Lサイズ)、黄色軸のイヤーピース(S/M/Lサイズ)、ノズルブラシ、ハードケース、説明書など。


本体はオリジナルの「Winter」のシェル形状を踏襲しており、アルミニウム合金製でシェルサイズは従来の「四季」シリーズのなかでは比較的大きく、樹脂製の「Summer」に近い形状。骨伝導のため本体が耳にフィットさせることをより意識した形状だろうと思われます。そしてメタリックブルーのカラーリングは従来の「Winter」と比べても明らかに「カッコイイ」です。オリジナルはちょっと「地味」な感じが拭えませんでしたが、色を変えるだけでもここまでイケてる感じになるんですね。まあ「見た目買い」派なら間違いなくこっちが良いと思うでしょう(^^;)。


なおシェル形状自体はオリジナルとほぼ同じ「BQEYZ Winter Ultra」ですが、本体背面のラインが若干変更され、多少装着性を向上させるとともにベント(空気孔)とは別に骨伝導ユニットからの出力の伝達系統3つの開口部があり、この配置などがオリジナルの「Winter」とは異なります。オリジナルは三角形の窪みが有り、その中に3つの開口部が有るのですが、「BQEYZ Winter Ultra」では3つの開口部が本体の曲線に合わせて並んで配置されています。この辺の仕様の違いが音質傾向にどのように反映されるのか気になりますね。


そしてもうひとつの大きな相違点が付属するケーブルで、新たにプラグ交換式を採用しました。付属プラグは3.5mmと4.4mmの2種類で2.5mmタイプは付属しないようです。線材自体はオリジナルのWinterとほぼ同様に見えますね(オリジナルは4芯 単結晶銅銀メッキ線ケーブルが付属)。被膜は比較的柔らかく取り回しは良好です。


イヤーピースは軸部分が柔らかい黒色タイプと、通常タイプが開口部の大きさで2種類のタイプ、そして別タイプのイヤーピースが3サイズ付属します。付属品のほかには他にもよりフィット感を高めるため定番の「スパイラルドット」やSpinFit「CP100+」、最近ではTRN「T-Eartips」などへの交換も良いと思います。なお、骨伝導ユニットはシェルを耳内にしっかりフィットさせることが重要なため、イヤーピースはより深く挿入できるよう、必要に応じて多少小さめのものを選ぶのが良いかもしれません。
■ サウンドインプレッション
「BQEYZ × Angelears Winter Ultra」の音質傾向はオリジナルの「Winter」をニュートラルサウンドを踏襲しつつ、より中高域および高域方向にスッキリとし印象のチューニングに変化しています。おそらく12mmダイナミックドライバーによる中低域~低域は同様の量感及びバランスだと思いますが、PZT骨伝導ユニットによる「鳴り」をオリジナルより分かりやすく実感出来る設定になったため、相対的に中高域の主張が増しているように感じるかも知れませんね。

「BQEYZ Winter Ultra」の高域は「Winter」より極端な違いはないものの、より骨伝導ユニットによるハッキリした表現力とエネルギーを実感しやすく、スッキリとした見通しの良さとキレを感じやすいチューニングに変更されました。鋭い音も鋭く、煌びやかさも感じさせつつ歯擦音や刺さりなどはコントロールされています。ピエゾの直線的な感覚に近いものの独特の芯のある響きは骨伝導の醍醐味といえる部分で、ほかの製品では味わえない、独特の良さをより実感出来ます。


■ まとめ
というわけで、「BQEYZ × Angelears Winter Ultra」は鮮烈なメタリックブルーのシェルとより中高域、骨伝導ユニットの存在を前面にしたチューニングが特徴的なバージョンだと思いました。ただどちらが優れている、ということはなく、結構好みの問題に近いので、クラファンなどを通じて既にオリジナルの「Winter」を購入した方が乗り換える必要も多くの場合は無いかもしれません。個人的なイメージとしてはオリジナルの「Winter」と今回の「BQEYZ Winter Ultra」の違いは、ShureのAONIC以前の中堅モデル「SE535」と地域限定赤色の「SE535LTD」の違いみたいな感じかなと思いました。当時「SE535LTD」はより先鋭的な中高域チューニングで確かに大人気モデルでしたが、マニアはオリジナルの「SE535」のほうが良いという意見も多くありました。そんな感じのイメージがちょっと重なります(ちなみに、私はミーハーなのでどちらのモデルも大好きで今でも両方とも結構使っていたりします)。
というわけで、「BQEYZ × Angelears Winter Ultra」はよりスッキリした高域でボーカル曲などもより楽しめる方向性のモデルとして、さらに魅力的なシェルとプラグ交換式ケーブルを備えて6月1日に発売となります。興味のある方は魅力的な骨伝導サウンドに是非とも挑戦してみてくださいね(^^)。

というわけで、「BQEYZ × Angelears Winter Ultra」はよりスッキリした高域でボーカル曲などもより楽しめる方向性のモデルとして、さらに魅力的なシェルとプラグ交換式ケーブルを備えて6月1日に発売となります。興味のある方は魅力的な骨伝導サウンドに是非とも挑戦してみてくださいね(^^)。