こんにちは。今回は「TRIPOWIN×HBB Kailua」です。マニアの間でも評価の高いHBBコラボモデルの新作ですね。Linsoul系の「TRIPOWIN」は他社に先駆けてHBB氏コラボモデルを手がけたブランドで躍進のきっかけになったと言ってもよいでしょう。今回はオーソドックスなインイヤーモニター型デザインに昨年から急速に増えているサイズの異なる2DD構成を採用したモデルとなります。
■ 製品の概要について
「TRIPOWIN×HBB Kailua」は10mmサイズのDLC(Diamond-Like-Carbon)チタンコーティング振動板ダイナミックドライバーと、6mmチタンコーティング複合振動板ダイナミックドライバーを組み合わせた2DD構成を採用。この構成は一般的な1BA+1DDハイブリッドで主に高域を担うBA部分を高域用の小口径ダイナミックドライバーに置き換えたもの、と考えると分かりやすいですね。これはドライバー高性能化によりダイナミックドライバーのみでも特徴のあるユニットを作れるようになったことと、あえて2DD構成にすることで、シングル構成では得られない音作りを実現できる点がポイントといえるでしょう。
ちなみに2DD構成の中華イヤホンというのは2016年頃に「Senfer UEs」や「KZ ZST」で1BA+1DDハイブリッドが採用されるまでは、低価格中華イヤホンでは「Tennmak Pro」や「VJJB N1」などの当時の人気機種に代表されるように非常にポピュラーな構成でした。しかし当時の2DDは歩留まりの良い小口径ドライバーを並列で鳴らすことでコストを下げつつ大口径並の出力を得る事を目的としてという点で、最近の2DDとは目的から音質傾向まで全くの別物ということになります。
閑話休題、「TRIPOWIN×HBB Kailua」ではメインとなる10mmドライバーでは最近では多くの製品で採用されるDLCコーティングにさらにチタンを極薄層でコーティングすることで振動板全体の引張強度を高め応答性能を向上させています。高域用の6mmドライバーも複合振動板に同様の極薄チタンコートを施すことでドライバー間で一貫性のある音色傾向を可能にし、一体感のあるサウンドを実現しています。
「TRIPOWIN×HBB Kailua」のカラーバリエーションは「ブラック」「ホワイト」「チタニウム(ブルー)」の3色が選択できます。
パッケージ内容はイヤホン本体、ケーブル、イヤーピースが2種類、それぞれS/M/Lサイズ、保証カード。本体にコスト全振り、というKZやCCAみたいなミニマムの構成ですね。
「TRIPOWIN×HBB Kailua」の本体は金属製で耳掛け型のコンパクトなシェルデザイン。ShureやWestoneなどのイヤホンで多く見られる形状で、伝統的なインイヤーモニターのデザインを踏襲しています。このデザインの製品は内部スペースが小さいため、収容できるドライバーやネットワーク回路などがある程度制限されるものの、耳の大きさに寄らずより多くの方が装着しやすい点と、イヤーピースをしっかり合わせることで結構高い遮音性を得られる点が特徴です。また大小2基のダイナミックドライバーを横並びで配置する事を考慮しても選択しやすい形状だったと思われます。
フェイス部分は丸みを帯びたカラープレートで、「ブラック」および「ホワイト」のモデルでは「パープル」、「チタニウム」カラーモデルでは「ブルー」のカラーリングが採用されています。ケーブルは0.78mm 2pin仕様で、高純度OCC線材を使用。透明な樹脂被膜で覆われておりやや弾力がありますが使いやすい印象。また一般的な2pin仕様なのでリケーブルを行うのも良いでしょう。
■ サウンドインプレッション
「TRIPOWIN×HBB Kailua」の音質傾向はバランスの良い中低域寄り弱ドンシャリ方向のニュートラルサウンドで、HBB氏コラボの「TRIPOWIN Mele」や「TRI KAI」、そして「BLON Z300」などのモデルとある程度共通した方向性のサウンドバランスで仕上がっています。これは同氏が提唱している「Bad Guy Target」に準拠した傾向で、いわゆるハーマンターゲットより中低域から低域がやや厚く、よりリスニング的な印象で多くのマニアから高い評価を得ているチューニングが「TRIPOWIN×HBB Kailua」にも施されています。
同時に2DD構成の特徴を活かし、低域はサブベースを中心により深く奥行きと広がりのある音を鳴らし、中高域はよりダイレクトで明瞭感のある音を鳴らします。傾向と素材の異なる2種類のドライバーによるハイブリッド的なアプローチですが、どちらも同じチタンコートのダイナミックドライバーである、という側面から音色には一貫性があり、2種類の音が絶妙に調和して聴こえるのが、ほかの製品には無い、非常に興味深い特徴と言えるでしょう。
ただしこの特徴を「どっちつかず」と捉えられる可能性もあります。よりキレや締まりのあるサウンドを好まれる方には高域が控えめで輪郭が緩く、より低域の厚みを好まれる方にもやや物足りない、といった感じですね。そういった意味で、同じHBB氏コラボでも「別の選択肢」として提示されたイヤホンだと考えるべきでしょう。なお、個人的には「TRIPOWIN×HBB Kailua」のサウンドはとても好印象を持ちました。
「TRIPOWIN×HBB Kailua」の高域は、やや控えめな印象を受けますが聴きやすく、同時にスッキリとした伸びの良さと明瞭感があります。量的にはよりメリハリのある「TRI KAI」より大人しく、よりウォームな「Z300」より明瞭で、印象としては最もニュートラルなバランスといえるかも知れませんね。これらのシングルダイナミック仕様のモデルは全体の音域で一貫性と滑らかさを持つ点はメリットですが、「TRIPOWIN×HBB Kailua」ではより小口径の反応の良い複合振動板ドライバーを使用することでよりキビキビとした高域を実現しており、聴きやすいバランスでも不足を感じさせない点は好印象です。それでもよりハッキリとした高域を好まれる方にはちょっと物足りないかもしれません。
中音域はニュートラルなバランスを維持しつつ、明瞭で抜けの良い中高域と、僅かに温かく適度な厚みと余韻を持った中低域が絶妙に調和する、「TRIPOWIN×HBB Kailua」の2DD構成ならではの特徴を堪能できます。ボーカル域は存在感があり適度な暖かさと明瞭ながら自然な輪郭を持っています。中高域に適度にアクセントがありスッキリした印象で演奏と分離しますが、中低域はやや響きや余韻が優先し、音数が多い場合はやや混雑するように感じるかもしれません。中高域はキビキビしているものの、全体としてキレの良い音とは異なるため、ボーカル域を中心に雰囲気を楽しむチューニング方向性ですね。ポップス、ロック、アニソンなどのボーカル曲と相性が良さそうですが、いっぽうでライブ音源も臨場感の雰囲気のあるサウンドが楽しめます。
低域はよりDLC振動板らしい自然な柔らかさと深みのある音を鳴らしつつ、適度にスピード感のあるアタックがあります。重低音はより深く響き量感があるため、明瞭な中高域を異なる位相にある厚みのある音で下支えしているように感じさせます。いわゆるサラウンド的な臨場感や立体感のある音ですが、正確な定位や音場とは異なるため、モニター的な音を好まれる方にはやや演出過剰に感じる可能性があります。
■ まとめ
というわけで、「TRIPOWIN×HBB Kailua」は2種類の高性能ダイナミックドライバーの特徴を活かしつつ、HBB氏らしいチューニングでまとまりのあるサウンドを実現している、非常に興味深いイヤホンでした。より中華イヤホンとしてのオールラウンド性という点では同価格帯のコラボイヤホンでは「TRI x HBB KAI」のほうが多くの方に評価されそうですが、2DDらしさを活かして、心地よいボーカルと臨場感のある低域を楽しみたい、という方には「TRIPOWIN×HBB Kailua」は最適でしょう。ただし、結構ニュートラル方向のサウンドにもかかわらず、原音忠実性って何それ、というイヤホンなので(笑)、マニアであればあるほど「合う」「合わない」もある可能性がある点も考慮しておいた方が良いでしょう。
ちなみに、同じくHBB氏コラボの2DDモデルである「QKZ Khan」という製品もありますが、こちらは7.8mmのドライバーがメインで稼働し、10mmドライバーはサブウーファー的に低域を補強するチューニングという点で音作り的には結構方向性が異なります。しかもドライバー自体の性能の理由もあり、個人的には「Truthear ZERO」の劣化版のように感じてしまい、あまり良い印象は持ちませんでした(同時にHBB氏のチューニング時の苦労も伺えた、というのは「Khan」のレビューに記載の通り)。しかし、「TRIPOWIN×HBB Kailua」ではそのようなウィークポイントは無く、アンダー100ドルクラスのイヤホンとしてしっかり個性を示しつつ、非常に高い次元でまとまっていると感じさせます。興味のあるマニアの方には是非とも挑戦いただきたいと思います(^^)。
「TRIPOWIN」は数々のコストパフォーマンスに優れたイヤホンやケーブル製品をリリースしている、中国のオーディオメーカー&セラー「Linsoul」系のブランドです。同じく「Linsoul」系の「THIE AUDIO」がレジン製シェルを使用したマルチドライバーIEM製品など、比較的ハイグレードな製品も多いのに対し、「TRIPOWIN」ではブラックカラーを中心としたシンプルなデザインの金属製シェルを使用し、より個性的なモデルが数多くリリースされている印象がありますね。最近では「THIEAUDIO」ど併せて一部製品を国内代理店での取扱いを開始していることで知名度も増していますね。
そして同ブランドは「Bad Guy Good Audio Reviews」のレビュアーであるHBB(HawaiiBadboy)氏とのコラボシリーズを他社に先駆けて手がけており、今回の「TRIPOWIN×HBB Kailua」は、TRIPOWINとしては「Mele」「Olina」「Olina SE」に次ぐ4機種目のコラボ製品となります。ただ既存のモデルは最初の「Mele」からのアップグレード製品というイメージでしたが、今回はシェルデザインおよびドライバー構成など完全に新しく作られたモデルとなります。
そして同ブランドは「Bad Guy Good Audio Reviews」のレビュアーであるHBB(HawaiiBadboy)氏とのコラボシリーズを他社に先駆けて手がけており、今回の「TRIPOWIN×HBB Kailua」は、TRIPOWINとしては「Mele」「Olina」「Olina SE」に次ぐ4機種目のコラボ製品となります。ただ既存のモデルは最初の「Mele」からのアップグレード製品というイメージでしたが、今回はシェルデザインおよびドライバー構成など完全に新しく作られたモデルとなります。
「TRIPOWIN×HBB Kailua」は10mmサイズのDLC(Diamond-Like-Carbon)チタンコーティング振動板ダイナミックドライバーと、6mmチタンコーティング複合振動板ダイナミックドライバーを組み合わせた2DD構成を採用。この構成は一般的な1BA+1DDハイブリッドで主に高域を担うBA部分を高域用の小口径ダイナミックドライバーに置き換えたもの、と考えると分かりやすいですね。これはドライバー高性能化によりダイナミックドライバーのみでも特徴のあるユニットを作れるようになったことと、あえて2DD構成にすることで、シングル構成では得られない音作りを実現できる点がポイントといえるでしょう。
ちなみに2DD構成の中華イヤホンというのは2016年頃に「Senfer UEs」や「KZ ZST」で1BA+1DDハイブリッドが採用されるまでは、低価格中華イヤホンでは「Tennmak Pro」や「VJJB N1」などの当時の人気機種に代表されるように非常にポピュラーな構成でした。しかし当時の2DDは歩留まりの良い小口径ドライバーを並列で鳴らすことでコストを下げつつ大口径並の出力を得る事を目的としてという点で、最近の2DDとは目的から音質傾向まで全くの別物ということになります。
閑話休題、「TRIPOWIN×HBB Kailua」ではメインとなる10mmドライバーでは最近では多くの製品で採用されるDLCコーティングにさらにチタンを極薄層でコーティングすることで振動板全体の引張強度を高め応答性能を向上させています。高域用の6mmドライバーも複合振動板に同様の極薄チタンコートを施すことでドライバー間で一貫性のある音色傾向を可能にし、一体感のあるサウンドを実現しています。
「TRIPOWIN×HBB Kailua」のカラーバリエーションは「ブラック」「ホワイト」「チタニウム(ブルー)」の3色が選択できます。
購入はLinsoul(linsoul.com)またはAliExpressの「DD-Audio」、アマゾンの「LINSOUL-JP」にて。
「TRIPOWIN×HBB Kailua」の価格は 79ドル、アマゾンでは 12,800円です。
免責事項:
本レビューではレビューサンプルとして Linsoul より製品を提供いただきました。機会を提供してくださったことに感謝します。ただし本レビューに対して金銭的やりとりは一切無く、レビュー内容が他の手段で影響されることはありません。以下の記載内容はすべて私自身の感想によるものとなります。
■ パッケージ構成、製品の外観および内容について
「TRIPOWIN×HBB Kailua」のパッケージは製品画像を載せたシンプルなデザイン。化粧カバーを外すとブラックのロゴの入ったボックスのデザインは同社共通です。
パッケージ内容はイヤホン本体、ケーブル、イヤーピースが2種類、それぞれS/M/Lサイズ、保証カード。本体にコスト全振り、というKZやCCAみたいなミニマムの構成ですね。
「TRIPOWIN×HBB Kailua」の本体は金属製で耳掛け型のコンパクトなシェルデザイン。ShureやWestoneなどのイヤホンで多く見られる形状で、伝統的なインイヤーモニターのデザインを踏襲しています。このデザインの製品は内部スペースが小さいため、収容できるドライバーやネットワーク回路などがある程度制限されるものの、耳の大きさに寄らずより多くの方が装着しやすい点と、イヤーピースをしっかり合わせることで結構高い遮音性を得られる点が特徴です。また大小2基のダイナミックドライバーを横並びで配置する事を考慮しても選択しやすい形状だったと思われます。
フェイス部分は丸みを帯びたカラープレートで、「ブラック」および「ホワイト」のモデルでは「パープル」、「チタニウム」カラーモデルでは「ブルー」のカラーリングが採用されています。ケーブルは0.78mm 2pin仕様で、高純度OCC線材を使用。透明な樹脂被膜で覆われておりやや弾力がありますが使いやすい印象。また一般的な2pin仕様なのでリケーブルを行うのも良いでしょう。
イヤーピースは開口部の広いタイプと小さいタイプの2種類でそれぞれS/M/Lサイズが付属します。イヤーピースについても付属品のほか、定番のJVC「スパイラルドット」や「AET07」(互換品を含む)またよりフィット感の強いタイプでは「SpinFit CP100+」「TRN T-Eartips」などへの交換も良いと思います。私はサイズの小さめの「SpinFit CP100+」を使用し、ステムノズル長を確保してより耳奥までしっかりと挿入できるようにして使用しています。
■ サウンドインプレッション
「TRIPOWIN×HBB Kailua」の音質傾向はバランスの良い中低域寄り弱ドンシャリ方向のニュートラルサウンドで、HBB氏コラボの「TRIPOWIN Mele」や「TRI KAI」、そして「BLON Z300」などのモデルとある程度共通した方向性のサウンドバランスで仕上がっています。これは同氏が提唱している「Bad Guy Target」に準拠した傾向で、いわゆるハーマンターゲットより中低域から低域がやや厚く、よりリスニング的な印象で多くのマニアから高い評価を得ているチューニングが「TRIPOWIN×HBB Kailua」にも施されています。
同時に2DD構成の特徴を活かし、低域はサブベースを中心により深く奥行きと広がりのある音を鳴らし、中高域はよりダイレクトで明瞭感のある音を鳴らします。傾向と素材の異なる2種類のドライバーによるハイブリッド的なアプローチですが、どちらも同じチタンコートのダイナミックドライバーである、という側面から音色には一貫性があり、2種類の音が絶妙に調和して聴こえるのが、ほかの製品には無い、非常に興味深い特徴と言えるでしょう。
ただしこの特徴を「どっちつかず」と捉えられる可能性もあります。よりキレや締まりのあるサウンドを好まれる方には高域が控えめで輪郭が緩く、より低域の厚みを好まれる方にもやや物足りない、といった感じですね。そういった意味で、同じHBB氏コラボでも「別の選択肢」として提示されたイヤホンだと考えるべきでしょう。なお、個人的には「TRIPOWIN×HBB Kailua」のサウンドはとても好印象を持ちました。
「TRIPOWIN×HBB Kailua」の高域は、やや控えめな印象を受けますが聴きやすく、同時にスッキリとした伸びの良さと明瞭感があります。量的にはよりメリハリのある「TRI KAI」より大人しく、よりウォームな「Z300」より明瞭で、印象としては最もニュートラルなバランスといえるかも知れませんね。これらのシングルダイナミック仕様のモデルは全体の音域で一貫性と滑らかさを持つ点はメリットですが、「TRIPOWIN×HBB Kailua」ではより小口径の反応の良い複合振動板ドライバーを使用することでよりキビキビとした高域を実現しており、聴きやすいバランスでも不足を感じさせない点は好印象です。それでもよりハッキリとした高域を好まれる方にはちょっと物足りないかもしれません。
中音域はニュートラルなバランスを維持しつつ、明瞭で抜けの良い中高域と、僅かに温かく適度な厚みと余韻を持った中低域が絶妙に調和する、「TRIPOWIN×HBB Kailua」の2DD構成ならではの特徴を堪能できます。ボーカル域は存在感があり適度な暖かさと明瞭ながら自然な輪郭を持っています。中高域に適度にアクセントがありスッキリした印象で演奏と分離しますが、中低域はやや響きや余韻が優先し、音数が多い場合はやや混雑するように感じるかもしれません。中高域はキビキビしているものの、全体としてキレの良い音とは異なるため、ボーカル域を中心に雰囲気を楽しむチューニング方向性ですね。ポップス、ロック、アニソンなどのボーカル曲と相性が良さそうですが、いっぽうでライブ音源も臨場感の雰囲気のあるサウンドが楽しめます。
低域はよりDLC振動板らしい自然な柔らかさと深みのある音を鳴らしつつ、適度にスピード感のあるアタックがあります。重低音はより深く響き量感があるため、明瞭な中高域を異なる位相にある厚みのある音で下支えしているように感じさせます。いわゆるサラウンド的な臨場感や立体感のある音ですが、正確な定位や音場とは異なるため、モニター的な音を好まれる方にはやや演出過剰に感じる可能性があります。
■ まとめ
というわけで、「TRIPOWIN×HBB Kailua」は2種類の高性能ダイナミックドライバーの特徴を活かしつつ、HBB氏らしいチューニングでまとまりのあるサウンドを実現している、非常に興味深いイヤホンでした。より中華イヤホンとしてのオールラウンド性という点では同価格帯のコラボイヤホンでは「TRI x HBB KAI」のほうが多くの方に評価されそうですが、2DDらしさを活かして、心地よいボーカルと臨場感のある低域を楽しみたい、という方には「TRIPOWIN×HBB Kailua」は最適でしょう。ただし、結構ニュートラル方向のサウンドにもかかわらず、原音忠実性って何それ、というイヤホンなので(笑)、マニアであればあるほど「合う」「合わない」もある可能性がある点も考慮しておいた方が良いでしょう。
ちなみに、同じくHBB氏コラボの2DDモデルである「QKZ Khan」という製品もありますが、こちらは7.8mmのドライバーがメインで稼働し、10mmドライバーはサブウーファー的に低域を補強するチューニングという点で音作り的には結構方向性が異なります。しかもドライバー自体の性能の理由もあり、個人的には「Truthear ZERO」の劣化版のように感じてしまい、あまり良い印象は持ちませんでした(同時にHBB氏のチューニング時の苦労も伺えた、というのは「Khan」のレビューに記載の通り)。しかし、「TRIPOWIN×HBB Kailua」ではそのようなウィークポイントは無く、アンダー100ドルクラスのイヤホンとしてしっかり個性を示しつつ、非常に高い次元でまとまっていると感じさせます。興味のあるマニアの方には是非とも挑戦いただきたいと思います(^^)。
自分は合いませんでした