
こんにちは。今回は「Lafitear LF3」(JSHiFi-LF3)です。マゾンでイヤホンケーブルを販売する「JSHiFi」が取扱いを開始した「Lafitear」の低価格イヤホンの第2弾です。個性的なシェルデザインでDLC振動板ドライバーを搭載し、実質2千円以下で購入可能と、ちょっと気になる製品ではありますね。
■ 製品概要からのまとめと購入方法について
「Lafitear」はAliExpressなどで購入可能な低価格中華イヤホンブランドで、初期のKZやTRNのような低価格でマルチドライバー構成の非常に個性的な製品でディープなマニアの間ではお馴染みとなっていました。「LF3シリーズ」にはドライバー構成の異なる「Pro」や「Plus」といったモデルもあるようですが、今回は最もシンプルなシングルドライバー構成の「Lafitear LF3」をJSHiFiがアマゾンで取り合うことになったようです。また同製品はもともとはケーブルの極性が特殊だったようですが、JSHiFi扱いで購入できるバージョン(JSHiFi-LF3)はKZやTRNと同じCIEM 2pin極性になっているとのことです。


「Lafitear LF3」はドライバーに10mmダイナミックドライバーをシングルで搭載。ドライバーでは「Lafitear」の「Blue Whale V6」磁気システムを搭載し、振動板にはDLC(Diamond-Like Carbon)を採用しているこのこと。フェイスパネルは金属製で、北京オリンピック開催時のスタジアムの鳥の巣デザインにインスピレーションを得た設計になっているようです。


海外版はケーブル極性の問題のほか、カラーバリエーションはブラックのみでしたが、JSHiFi版(JSHiFi-LF3)では、ピンクおよびシルバーも選択可能です。


「Lafitear LF3」の本体はドライバー構成の異なる「Pro」「Plus」とシェルデザインを共通化していることもあって、やや大きめで丸みを帯びたデザインです。丸みを帯びた形状に装着側もやや張り出した出っ張りがあり、耳が小さい方はこの部分がしっくり合わない場合もあります。私も今ひとつしっくりとはまらなかったのですが、イヤーピースを長さのあるものに交換することで装着出来ました。


コネクタはKZやTRNと同じカバー形状がqdc互換の2pinタイプでJSHiFi版(JSHiFi-LF3)では極性もKZタイプCコネクタと同じCIEM 2pin極性になっているとのこと。ケーブルは撚り線タイプの銀メッキ線で、金属製のプラグなどこの価格帯のケーブルとしては結構しっかりしたものが付属します。


イヤーピースは非常に柔らかい浅めのタイプが付属しますが、合わない場合は市販のイヤーピースに交換した方が良いでしょう。私は「SpinFit CP100+」を合わせました、他にも定番の「AET07」および互換品(「KBEAR07」など低価格の互換品や他のイヤホンの付属品からの流用もありですね)や、より価格を抑えたい場合はソニーの「ハイブリッドイヤーピース」も組み合わせとしては良いと思います。
■ サウンドインプレッション
「Lafitear LF3」の音質傾向はやや中低域寄りのドンシャリ。付属の柔らかいイヤーピースではちょっと緩めの印象になりますが、しっかり耳にフィットできるイヤーピースに交換することで低域の締まりも向上し、より明瞭感のあるサウンドになります。高域もこの価格帯のシングルダイナミックとしては結構しっかり出ている印象。なお、私はシェルの形状的にウイング部分が入らず、イヤーピースで密閉性を確保している装着方法のため、より耳奥まで装着出来る方の場合は高域の印象はより強めに変わるかもしれません。それでもキツく刺さりが気になることは無く、聴きやすいバランスにまとまっていると思います。
「Lafitear LF3」の高域は明瞭ながら聴きやすいバランスで鳴ります。前述の通り、装着感で少し変化する可能性がありますが、私の場合は中音域および中低域に比べて僅かに距離があり後方で鳴っている印象。寒色系の音ですが硬すぎず、適度な煌めきがあります。
中音域はドンシャリ傾向のため曲によっては多少へ込みます。ボーカル域を中心に厚みがありますがドライで明瞭感のある音のため分離感はまずまず。適度なキレがあり音数の多い曲も結構楽しめます。ハッキリのしたドンシャリ傾向のため、音場感は捉えやすく定位は正確ではないものの、臨場感は結構楽しめます。背面がメッシュで音抜け出来る構造のため籠もり感は無く抜けの良いスッキリ感もありますね。なお実際の音漏れはほとんど無いため静かな部屋で使用しても問題はなさそうです。
低域はイヤーピースの交換により強さと量感がアップします。ミッドベースを中心に適度な締まりがありパワフルな印象。重低音も重量感があり空間を下支えします。なお解像感や分離は価格なりかやや良いくらい、という印象ですので神経質なリスニングには向きませんが、お手頃価格で、ポップス、ロック、アニソンなどを気軽に楽しむのには最適。また動画視聴も結構楽しいと思います。
■ まとめ
というわけで、「Lafitear LF3」(JSHiFi-LF3)はアマゾンで実質2千円以下のイヤホンということを考慮すると結構良くできた製品だという印象をもちました。とはいってもあくまで超低価格イヤホンとしての範疇のため、より上の価格帯の製品と正確性や表現力などの点での詳細な比較は想定せず、気軽に楽しめる製品として、というところですね。「KZ EDX PRO」や「KZ ZSTX」、「TRN MT1 Pro」と比較したうえでの比較という点でいうと、ドライバーの表現力はより高く、解像度も優れていると感じる場合が多いですが、音質傾向はより分かりやすいドンシャリのため、これをどう捉えるかで印象は変わるでしょう。また耳の小さい方などは装着性の問題も考慮すべきかも知れません。まあ結局は2千円そこそこの製品ですので、気になったら両方買うのが正解でしょう。合う方をメインで、もう片方はサブで、という感じですね。とりあえず、このような面白い選択肢もアマゾンで気軽に購入できるのは良いことですね(^^)。
「Lafitear」はAliExpressなどで購入可能な低価格中華イヤホンブランドで、初期のKZやTRNのような低価格でマルチドライバー構成の非常に個性的な製品でディープなマニアの間ではお馴染みとなっていました。「LF3シリーズ」にはドライバー構成の異なる「Pro」や「Plus」といったモデルもあるようですが、今回は最もシンプルなシングルドライバー構成の「Lafitear LF3」をJSHiFiがアマゾンで取り合うことになったようです。また同製品はもともとはケーブルの極性が特殊だったようですが、JSHiFi扱いで購入できるバージョン(JSHiFi-LF3)はKZやTRNと同じCIEM 2pin極性になっているとのことです。


「Lafitear LF3」はドライバーに10mmダイナミックドライバーをシングルで搭載。ドライバーでは「Lafitear」の「Blue Whale V6」磁気システムを搭載し、振動板にはDLC(Diamond-Like Carbon)を採用しているこのこと。フェイスパネルは金属製で、北京オリンピック開催時のスタジアムの鳥の巣デザインにインスピレーションを得た設計になっているようです。


海外版はケーブル極性の問題のほか、カラーバリエーションはブラックのみでしたが、JSHiFi版(JSHiFi-LF3)では、ピンクおよびシルバーも選択可能です。
「Lafitear LF3」(JSHiFi-LF3)の購入はアマゾンの「JSHiFi」にて。価格は2,250円です。
Amazon.co.jp(JSHiFi): Lafitear LF3(JSHiFi-LF3) ※現在300円OFFのクーポン配布中です。
免責事項:
本レビューではレビューサンプルとして JSHiFi より製品を提供いただきました。機会を提供してくださったことに感謝します。ただし本レビューに対して金銭的やりとりは一切無く、レビュー内容が他の手段で影響されることはありません。以下の記載内容はすべて私自身の感想によるものとなります。
■ パッケージ構成、製品の外観および内容について
「Lafitear LF3」(JSHiFi-LF3)のパッケージは以前紹介した「LM3」同様に、実質2千円以下の低価格イヤホンとしては結構しっかりした印象ですね。パッケージ内容はイヤホン本体、ケーブル、イヤーピース。イヤーピースは柔らかいタイプが付属します。


「Lafitear LF3」の本体はドライバー構成の異なる「Pro」「Plus」とシェルデザインを共通化していることもあって、やや大きめで丸みを帯びたデザインです。丸みを帯びた形状に装着側もやや張り出した出っ張りがあり、耳が小さい方はこの部分がしっくり合わない場合もあります。私も今ひとつしっくりとはまらなかったのですが、イヤーピースを長さのあるものに交換することで装着出来ました。


コネクタはKZやTRNと同じカバー形状がqdc互換の2pinタイプでJSHiFi版(JSHiFi-LF3)では極性もKZタイプCコネクタと同じCIEM 2pin極性になっているとのこと。ケーブルは撚り線タイプの銀メッキ線で、金属製のプラグなどこの価格帯のケーブルとしては結構しっかりしたものが付属します。


イヤーピースは非常に柔らかい浅めのタイプが付属しますが、合わない場合は市販のイヤーピースに交換した方が良いでしょう。私は「SpinFit CP100+」を合わせました、他にも定番の「AET07」および互換品(「KBEAR07」など低価格の互換品や他のイヤホンの付属品からの流用もありですね)や、より価格を抑えたい場合はソニーの「ハイブリッドイヤーピース」も組み合わせとしては良いと思います。
■ サウンドインプレッション

「Lafitear LF3」の高域は明瞭ながら聴きやすいバランスで鳴ります。前述の通り、装着感で少し変化する可能性がありますが、私の場合は中音域および中低域に比べて僅かに距離があり後方で鳴っている印象。寒色系の音ですが硬すぎず、適度な煌めきがあります。

低域はイヤーピースの交換により強さと量感がアップします。ミッドベースを中心に適度な締まりがありパワフルな印象。重低音も重量感があり空間を下支えします。なお解像感や分離は価格なりかやや良いくらい、という印象ですので神経質なリスニングには向きませんが、お手頃価格で、ポップス、ロック、アニソンなどを気軽に楽しむのには最適。また動画視聴も結構楽しいと思います。
■ まとめ
