
こんにちは。今回は 「TANGZU X DIVINUS FUDU (杜甫) verse1」です。「TANGZU Audio」がリリースした初のハイブリッド仕様のイヤホンで構成は2BA+1DD仕様。「ZENシリーズ」の最初のモデルとして、ブラックの基調としたデザインの採用や、コラボしたDIVINUS社のイヤーピースを同梱するなど、新たな方向性で登場したモデルです。
■ 製品概要からのまとめと購入方法について
「TANGZU Audio」はもともと2021年に「T Force Audio」として登場し、その後「TANGZU」に改名。「王朝シリーズ」の「Zetian Wu」「Wan'er S.G」など新製品がリリースされるたびに話題となるブランドとしてマニアの間で急速に知名度を上げています。そして全く異なるアプローチで新たに「ZENシリーズ」の展開を開始。その最初のモデルが今回の「TANGZU X DIVINUS FUDU (杜甫) verse1」です。


ドライバー構成は2BA+1DDで、これまでシングルダイナミック構成のモデルに特化していた「TANGZU」にとって、実は初のハイブリッド構成のモデルになりますね。搭載される10mmダイナミックドライバーは深みのある低域を提供し、中音域および高域を担う2基のカスタマイズされたバランスド・アーマチュア(BA)ドライバーは豊かで伸びやかな高域と広く調和した中音域を実現します。


「ZEN SERIES」の最初のモデルとしてリリースされた「TANGZU X DIVINUS FUDU (杜甫) verse1」はブラックを基調としたデザインで、エレガントに設計されたフェイスパネルはCNC精密加工されたアルミニウム合金製。中央に滑らかな三角形を際立たせたデザインは「禅」へのオマージュであり、シンプル故の美しさを象徴しています。ハウジング部は3Dプリントによる樹脂製で素材にこだわり、安定した美しさを実現しています。


「TANGZU X DIVINUS FUDU (杜甫) verse1」は標準では4.4mmのバランスプラグを採用。ケーブルは4芯タイプの高純度無酸素銅銀メッキ線ケーブルを採用。本体と調和したブラックの保護被膜により耐久性と柔軟性を保っています(セラーによっては通常の3.5mm仕様も選択可能です)。
「TANGZU X DIVINUS FUDU (杜甫) verse1」の購入は主要セラーにて。国内モデルもありますね。
今回は「Angelears Audio Store」からの依頼により提供を受けています。価格は89ドルです。
AliExpress(Angelears Audio Store): TANGZU X DIVINUS FUDU verse1


パッケージ内容は、イヤホン本体、ケーブル、イヤーピースおよびレザーポーチ。イヤーピースは本体装着済みのシリコンタイプのほか、「TANGZU Sancai」と「DIVINUS Velvet」の2種類のイヤーピースがそれぞれS/M/Lの3サイズが付属します。


本体はアルミ製フェイスパネルとブラックの半透明樹脂製のハウジング、金属製のステムノズル仕様。形状的にはTFZやKZなどに近いカナル型で、コネクタはフラットな2pinタイプを採用します。中華イヤホンとしてはお馴染みというかスタンダードな形状のため、装着感なども同様で多くの方にとって使いやすいものでしょう。


ちなみに、「TANGZU FUDU」は「ZENシリーズの最初のモデル」ということで、「禅」は日本でも言うまでも無いですが、英語表記の「ZEN」の場合、米語を中心に「禅」の精神を受け伝統的かつ研ぎ澄まされたシンプルさをもつ、「cool」とはちょっと異なるニュアンスの格好良さ、みたいな言葉として使われるようです。イヤホンでも「DUNU」の「Zen Pro」などの製品で使われていますね。音質傾向はともかく、デザイン的な雰囲気感は分かる気がします。


ケーブルは無酸素銅銀メッキ線タイプで、標準仕様が4.4mmバランス、というのが面白いですね。被膜がやや絡まりやすい印象ですが適度に柔らかく取り回しは良いです。その後3.5mm仕様のタイプもリリースされたようですが、個人的には最初からDAPやバランス対応のオーディオアダプターを持っているマニア向けの製品として「わかりやすい」と思います。またイヤーピースは単品でも販売される「TANGZU Sancai」と「DIVINUS Velvet」が付属します。単品価格を考慮するとこれだけでも結構お得感があります。これらのイヤーピースを体験するための製品としてもシンプルな「TANGZU FUDU」はうってつけですね。
■ サウンドインプレッション
「TANGZU FUDU」の音質傾向は明瞭感のある印象の弱ドンシャリ。バランスとしては若干低域寄りのニュートラルです。従来の「TANGZU」のややウォーム方向のサウンドと比べると随分とハッキリした印象を受けます。サウンドバランスとしては癖の無いニュートラル方向ながら、より締まりとキレのある低域とスッキリとして明瞭に伸びる高域により全体として寒色傾向のサウンドになっています。標準ケーブルでバランス仕様ということもあり、ゲイン高めの再生環境ではメリハリや輪郭がやや強調される印象もありますが、再生環境はもちろん、リケーブルでの変化も結構分かりやすい傾向にあるため、逆にいろいろなケーブルなどを利用して変化を楽しむのも良いでしょう。
「TANGZU FUDU」の高域はハイブリッドらしい硬質で明瞭な音を鳴らします。これまでの「TANGZU」の多少の柔らかさとウォーム感のある高域と比較すると、「TANGZU FUDU」での違いも最も感じるのが高域の印象だと思います。スッキリしつつ刺さりやすい帯域は多少コントロールされていり印象ですが、ある程度駆動力の高い再生環境では硬質でドライな印象が増し、場合によっては金属質な鋭さや歯擦音が気になる場合もあります。この辺が気になる方は標準の4.4mmバランスより、むしろ3.5mmのシングルエンドでの利用の方が滑らかさが増して良いかも知れませんね。
中音域はある程度の主張がある鳴り方でボーカル域はやや前方に定位します。いわゆるU字といわれるような○○ターゲット的なサウンドバランスですね。バランス接続により明瞭な印象の輪郭を持ちますが、中低域は若干温かく、クロスオーバー付近で分離感より滑らかさを重視したチューニングがされている模様。そのため、いかにも中華ハイブリッド的なサウンドとは「似て非なる」印象です。そのため全体として自然な音像表現があり、癖の無い印象ながら淡泊にならないバランスがあり、この辺が「TANGZU」らしさ的な部分かも知れませんね。ただ、1音1音の分離感やキレの良さを重視する方にはやや凡庸に感じる可能性もあります。
低域は十分な量感と適度なパンチ力があり、ハッキリとした締まりの良さとスピード感でエネルギッシュな印象を受けます。「TANGZU FUDU」は全体として若干の低域寄りのため、ニュートラル傾向の製品と比べると低域が強め、厚めに感じられます。特に重低音は非常にパワフルで力強さがあります。いっぽうでミッドベースは直線的な印象ながら比較的滑らかで、リスニング的な温かさがあります。
■ まとめ
「TANGZU FUDU」はロック、ポップス、アニソンなどのボーカル曲を中心に、ストリーミング中心のリスニングスタイルに適した「使いやすいサウンド」という印象を受けます。ややボーカル寄りで演奏との分離感も良く、適度なメリハリがあり、スッキリしています。いっぽうで音場は一般的で曲によってはやや狭く感じます。また定位も正確ではないため、インストゥルメンタル、特にアコースティックな音源では多少リアルさに欠けるかもしれません。ただし、これらの要素は付属する2種類のイヤーピースでも少しずつ雰囲気が変わりますし、ケーブルや再生環境の影響も比較的受けやすい印象があります。「TANGZU FUDU」を「素材」として活用し、いろいろ変化を楽しむのも良いと思います。


アンダー100ドルクラスとして突出した特徴が有るわけではありませんが、外観の格好良さも含め、選びやすいイヤホンだとは思います。外観、構成、価格といった要素も含め直接の競合と思われるのは「Truthear HEXA」ですが、より徹底したニュートラル方向のサウンドが「HEXA」で、分かりやすくリスニング方向なのが「TANGZU FUDU」と、ちょうどいい感じで方向性や得手不得手が異なるので、好みに応じて選んでみるのが良いと思いますよ。
「TANGZU Audio」はもともと2021年に「T Force Audio」として登場し、その後「TANGZU」に改名。「王朝シリーズ」の「Zetian Wu」「Wan'er S.G」など新製品がリリースされるたびに話題となるブランドとしてマニアの間で急速に知名度を上げています。そして全く異なるアプローチで新たに「ZENシリーズ」の展開を開始。その最初のモデルが今回の「TANGZU X DIVINUS FUDU (杜甫) verse1」です。


ドライバー構成は2BA+1DDで、これまでシングルダイナミック構成のモデルに特化していた「TANGZU」にとって、実は初のハイブリッド構成のモデルになりますね。搭載される10mmダイナミックドライバーは深みのある低域を提供し、中音域および高域を担う2基のカスタマイズされたバランスド・アーマチュア(BA)ドライバーは豊かで伸びやかな高域と広く調和した中音域を実現します。


「ZEN SERIES」の最初のモデルとしてリリースされた「TANGZU X DIVINUS FUDU (杜甫) verse1」はブラックを基調としたデザインで、エレガントに設計されたフェイスパネルはCNC精密加工されたアルミニウム合金製。中央に滑らかな三角形を際立たせたデザインは「禅」へのオマージュであり、シンプル故の美しさを象徴しています。ハウジング部は3Dプリントによる樹脂製で素材にこだわり、安定した美しさを実現しています。


「TANGZU X DIVINUS FUDU (杜甫) verse1」は標準では4.4mmのバランスプラグを採用。ケーブルは4芯タイプの高純度無酸素銅銀メッキ線ケーブルを採用。本体と調和したブラックの保護被膜により耐久性と柔軟性を保っています(セラーによっては通常の3.5mm仕様も選択可能です)。
「TANGZU X DIVINUS FUDU (杜甫) verse1」の購入は主要セラーにて。国内モデルもありますね。
今回は「Angelears Audio Store」からの依頼により提供を受けています。価格は89ドルです。
AliExpress(Angelears Audio Store): TANGZU X DIVINUS FUDU verse1
免責事項:
本レビューではレビューサンプルとしてAngelearsより製品を提供いただきました。機会を提供してくださったことに感謝します。ただし本レビューに対して金銭的やりとりは一切無く、レビュー内容が他の手段で影響されることはありません。以下の記載内容はすべて私自身の感想によるものとなります。
■ パッケージ構成、製品の外観および内容について
「TANGZU X DIVINUS FUDU (杜甫) verse1」(以下「TANGZU FUDU」)のパッケージは本体カラーに合わせてブラックのクールなデザイン。結構大きめのボックスです。


パッケージ内容は、イヤホン本体、ケーブル、イヤーピースおよびレザーポーチ。イヤーピースは本体装着済みのシリコンタイプのほか、「TANGZU Sancai」と「DIVINUS Velvet」の2種類のイヤーピースがそれぞれS/M/Lの3サイズが付属します。


本体はアルミ製フェイスパネルとブラックの半透明樹脂製のハウジング、金属製のステムノズル仕様。形状的にはTFZやKZなどに近いカナル型で、コネクタはフラットな2pinタイプを採用します。中華イヤホンとしてはお馴染みというかスタンダードな形状のため、装着感なども同様で多くの方にとって使いやすいものでしょう。


ちなみに、「TANGZU FUDU」は「ZENシリーズの最初のモデル」ということで、「禅」は日本でも言うまでも無いですが、英語表記の「ZEN」の場合、米語を中心に「禅」の精神を受け伝統的かつ研ぎ澄まされたシンプルさをもつ、「cool」とはちょっと異なるニュアンスの格好良さ、みたいな言葉として使われるようです。イヤホンでも「DUNU」の「Zen Pro」などの製品で使われていますね。音質傾向はともかく、デザイン的な雰囲気感は分かる気がします。


ケーブルは無酸素銅銀メッキ線タイプで、標準仕様が4.4mmバランス、というのが面白いですね。被膜がやや絡まりやすい印象ですが適度に柔らかく取り回しは良いです。その後3.5mm仕様のタイプもリリースされたようですが、個人的には最初からDAPやバランス対応のオーディオアダプターを持っているマニア向けの製品として「わかりやすい」と思います。またイヤーピースは単品でも販売される「TANGZU Sancai」と「DIVINUS Velvet」が付属します。単品価格を考慮するとこれだけでも結構お得感があります。これらのイヤーピースを体験するための製品としてもシンプルな「TANGZU FUDU」はうってつけですね。
■ サウンドインプレッション

「TANGZU FUDU」の高域はハイブリッドらしい硬質で明瞭な音を鳴らします。これまでの「TANGZU」の多少の柔らかさとウォーム感のある高域と比較すると、「TANGZU FUDU」での違いも最も感じるのが高域の印象だと思います。スッキリしつつ刺さりやすい帯域は多少コントロールされていり印象ですが、ある程度駆動力の高い再生環境では硬質でドライな印象が増し、場合によっては金属質な鋭さや歯擦音が気になる場合もあります。この辺が気になる方は標準の4.4mmバランスより、むしろ3.5mmのシングルエンドでの利用の方が滑らかさが増して良いかも知れませんね。

低域は十分な量感と適度なパンチ力があり、ハッキリとした締まりの良さとスピード感でエネルギッシュな印象を受けます。「TANGZU FUDU」は全体として若干の低域寄りのため、ニュートラル傾向の製品と比べると低域が強め、厚めに感じられます。特に重低音は非常にパワフルで力強さがあります。いっぽうでミッドベースは直線的な印象ながら比較的滑らかで、リスニング的な温かさがあります。
■ まとめ
「TANGZU FUDU」はロック、ポップス、アニソンなどのボーカル曲を中心に、ストリーミング中心のリスニングスタイルに適した「使いやすいサウンド」という印象を受けます。ややボーカル寄りで演奏との分離感も良く、適度なメリハリがあり、スッキリしています。いっぽうで音場は一般的で曲によってはやや狭く感じます。また定位も正確ではないため、インストゥルメンタル、特にアコースティックな音源では多少リアルさに欠けるかもしれません。ただし、これらの要素は付属する2種類のイヤーピースでも少しずつ雰囲気が変わりますし、ケーブルや再生環境の影響も比較的受けやすい印象があります。「TANGZU FUDU」を「素材」として活用し、いろいろ変化を楽しむのも良いと思います。


アンダー100ドルクラスとして突出した特徴が有るわけではありませんが、外観の格好良さも含め、選びやすいイヤホンだとは思います。外観、構成、価格といった要素も含め直接の競合と思われるのは「Truthear HEXA」ですが、より徹底したニュートラル方向のサウンドが「HEXA」で、分かりやすくリスニング方向なのが「TANGZU FUDU」と、ちょうどいい感じで方向性や得手不得手が異なるので、好みに応じて選んでみるのが良いと思いますよ。