SeeAudio Neko

こんにちは。今回は 「SeeAudio Neko」(Int'l version) です。次々と人気モデルを連発し、人気ブランドのひとつとなった「SeeAudio」が満を持してリリースした最新モデルです。大人気シリーズの「Bravery」より1ランク上の「6BA構成」でドライバーはSonion & Knowles製、「EFFECT AUDIO」製ケーブルを使用するなど、ハイグレードに相応しい充実した内容とサウンドを実現しています。

■ 製品概要からのまとめと購入方法について

See Audio」は2018年7月に深圳で設立され、2019年から中国国内でCIEM(カスタムIEM)をリリースして評価を高め、その後数々のユニバーサルモデルで本格的に市場参入を果たしました。最初のグローバルモデルとして2BA+1DD構成の「Yume」シリーズ、そして日本市場限定の3BAモデル「ANOU」をリリース後、4BAモデルの「Bravery」や小型平面ドライバー搭載ハイブリッドの「Rinko」など、数々の人気モデルをリリースし、急速に存在感を増しています。またハイグレード製品やコラボモデルなど豊富なラインナップも魅力です。

See Audio Neko今回の「SeeAudio Neko」は高評価の「Bravery」のアップグレードとなる6BA仕様モデル。
同社では上位グレードとして既に「MIU」(1DD+2BA+2EST)、「NEO」(10BA)、「Kaguya」(4BA+4EST)という製品をリリースしていますが、これらの既存のラインとは全く別に、「Bravery」の「Limited」「AE」「RB」といった派生バージョンでの高い人気とフィードバックを受けて、さらなる進化を行い、700ドル以下ながら「Kaguya」「NEO」に迫る製品として登場しました。

SeeAudio Neko」は6基のバランスド・アーマチュア(BA)ドライバー構成と、SeeAudioエンジニアの緻密なチューニングにより、究極の音質の繊細さと表現力を提供します。真珠母貝をあしらったフェイスの非常に美しいシェルデザインに「EFFECT AUDIO Cadmus」ケーブルを付属するなど新しいハイグレード製品に相応しい仕様となっています。
See Audio NekoSee Audio Neko
ドライバー構成は低域用のSonion製BAユニットが2基、中音域用Sonion製BAが2基、高域用Knowles製BAが2基の2+2+2のバランスの良い3Way仕様を採用。ちなみに「Bravery」シリーズでは低域Knowles×2、中音域Sonion×1、高域Knowles×1でしたので、搭載数だけでなく採用したBAのコスト的にもかなりグレードアップしているのが伺えます。さらにSeeAudioが蓄積した技術力で優れた解像度とダイナミックレンジ、音場感による没入感のある音楽体験を実現しています。さらに「SeeAudio Neko」では全体のバランスはもちろん、音質の纎細さ、重なり、感情表現などで究極の表現力を目指しています。

また、「SeeAudio Neko」のパッケージでは新たな同社キャラクターの「NEKO」をデザイン。従来の「SeeAudio」製品のキャラクター「Rinko」のライバルという位置づけで、よりアグレッシブなキャラ設定になっているようですね。
See Audio NekoSee Audio Neko
非常に美しいシェルはこれまでCIEM製品でのみ採用していた真珠母貝をあしらったフェイスを採用。真珠母貝のパネルは30以上の工程を経て製造され、ハンドメイドにより複雑で精巧なデザインが表現されます。

また「SeeAudio Neko」に相応しいケーブルとして、ハイグレードケーブルブランド「EFFECT AUDIO」のUP-OCC単結晶銅シルバーメッキ線リッツ構成の4芯ケーブル「Cadmus」を選定。信号伝送能力が高く、音質の細部が正確に再現されます。また「TermX」交換式プラグを備えており、3.5mmと4.4mmの交換が可能です。
See Audio NekoSee Audio Neko

SeeAudio Neko」(Int'l version)の価格は 699.99ドル。既に国内版(「Int'l version」および国内限定の「JP version」)も発表され9月下旬発売予定とのことですが、今回はHiFiGoからのサンプル提供のため同社のリンクを掲載します。一足先に入手されたい方は以下のリンクからどうぞ。
HiFiGo(hifigo.com): SeeAudio Neko
Amazon.co.jp(HiFiGo): SeeAudio Neko

国内版が発売になりました。アマゾンでは99,500円で購入できます。
Amazon.co.jp(国内正規品): SeeAudio Neko(Int'l version)


免責事項:
本レビューではレビューサンプルとしてHiFiGoより製品を提供いただきました。機会を提供してくださったことに感謝します。ただし本レビューに対して金銭的やりとりは一切無く、レビュー内容が他の手段で影響されることはありません。以下の記載内容はすべて私自身の感想によるものとなります。


■ パッケージ構成、製品の外観および内容について

SeeAudio Neko」(Int'l version)のパッケージは上位グレードと言うことで従来の「Bravery」シリーズよりひとまわり大きい高さのあるボックスデザインを採用。ライトブルーの化粧カバーに新キャラ「NEKO」がデザインされています。より高級なモデルなのでいつもより気合いの入ったパッケージと捉えるか、日本では10万円級のイヤホンとしてはポップすぎると感じるかは、まあ人それぞれかもですね(^^;)。パッケージ背面には今回もf値のグラフとチューニングの傾向が記載されています。
See Audio NekoSee Audio Neko

パッケージ内容は、イヤホン本体、「EFFECT AUDIO Cadmus」およびケーブルタイ、「TermX」プラグ(3.5mmおよび4.4mm)、イヤーピース(「AET07」タイプ5サイズ、ウレタンタイプ3サイズ)、ハードケース、説明書、ガイドブック(フルカラー)、「NEKO」キーホルダー。
See Audio NekoSee Audio Neko
説明書とは別に付属するガイドブックはフルカラーで「NEKO」のキャラクターデザインや製品についての情報や写真が多く掲載されており、同社の意気込みが感じられます。

シェルはクリアブルーのレジン製で形状などは「Bravery」シリーズの「Limited/AE/RB」の赤青シェルを踏襲しています。コネクタは0.78 2pin仕様でサイドに気圧調整用のベントがあります。花びら模様の真珠母貝をあしらったフェイスプレートは光の加減で虹色に輝き非常に美しいですね。
See Audio NekoSee Audio Neko
このデザインのシェルはオリジナルの「Bravery」よりコンパクトで耳の収まりが良く、より奥までしっかりと挿入できる装着感です。個人的には付属の(「AET07」タイプの)イヤーピースより「SpinFit CP100+」に交換した方がより奥までしっかり装着できました。イヤーピースについては付属品のほか、より自分にあったものを検討してみるのも良いでしょう。またケースは従来の金属製のものより容量の多いレザー被膜のハードケースとなりました。またデフォルメされた「NEKO」のアクリルキーホルダーも付属します。「SeeAudio」製品では(特に初回で)大きめのキャラグッズがオマケで付くことが多いのですが、こキーホルダーくらいのほうが扱いに困ることもなさそうです(^^;)。
See Audio NekoSee Audio Neko
そして「SeeAudio Neko」では、有名ケーブルブランド「EFFECT AUDIO」製で「Signature Series」の4芯 銀メッキ線ケーブル「Cadmus」が付属します。実はこのケーブルだけで214ドル、日本でも3万円弱で販売されている製品です。ただしプラグはフラットな2pin仕様で固定され「ConX」には対応せず、「TermX」仕様のプラグは「3.5mm」と「4.4mm」の2種類が同梱される「SeeAudio Neko」専用の「特別版」となっています。なお「Cadmus」の仕様は線材には「Premium UP-OCCシルバーメッキ銅リッツ線」、絶縁部に「EA Ultra Flexi™ Insulation」を使用しています。多少太さのある4芯タイプのケーブルですがしっかりとしたコシがあり取り回しなども良いケーブルです。


■ サウンドインプレッション

See Audio NekoSeeAudio Neko」(海外版/Int'l version)の音質傾向はバランスの良いニュートラルで緩やかなカーブを描くリスニングバランス。フラット寄り弱ドンシャリ、または緩やかなU字といった感じですね。よりニュートラルな「Bravery」と、SeeAudioの中では多少V字寄りの「Yume2」の中間くらいのバランスでチューニングされていますね。いっぽうでより多ドラ構成らしく、全体として滑らかさがあり自然な方向のサウンドに鳴っています。マルチBAの場合、一般的に少ないドライバー構成のほうが元気でキビキビした印象があり、ドライバー数が増えると音の厚みが増し滑らかな印象になります。「SeeAudio Neko」も「Bravery」など従来機種との棲み分けもしっかり考慮され、ドライバー数を活かした滑らかさを感じさせつつ高い透明感を持っているのが特徴的です。25Ω/110dBという仕様ですが、ハイグレードのマルチBAらしく十分な反応の良さがありますので、ノイズ特性に優れたDAPやアンプでの利用が望ましいでしょう。

SeeAudio Neko」(Int'l version)のバランスとしてはニュートラルなのですが、1音1音が非常に瑞々しく、ボーカルの息づかいや演奏の余韻などがつぶさに描かれ、躍動感を持って表現される印象は非常に心地よく、楽しいものです。しっかり耳に合わせたイヤーピースを選択し、相応の環境で楽しむことで、深い没入感をもってじっくり音楽に浸れるイヤホンだと思います。
See Audio Nekoそういった意味で、「Bravery」シリーズの見通しの良さとボーカル域を中心とした厚みのある描写が好みの方には、「SeeAudio Neko」(Int'l version)はまさにアップグレードとして最適な製品といえるでしょう。ドライバー数は増えていますが、各ドライバー間のつながりは自然で、全体的に透明度が高く、非常に透き通った音場のなかで音源のありのままを表現してくれます。そのため高域や低域に特に強調感はないものの過不足は無く、それぞれの音像表現もハイグレードに見合う質感を持っています。なお、情報によると日本限定の「JP version」はよりドンシャリ傾向らしいとのことですので、2つのバージョンで本体カラー以外にも傾向も結構違うようですね。

SeeAudio Neko」(Int'l version)の高域は、明瞭でスッキリとした伸びの良さがあり、いっぽうで聴きやすさを感じる印象。音色は明るく鮮やかさがあり、直線的な印象で高い解像感と自然な質感があります。ハイハットなどのシンバル音などは思ったより太くハッキリと描かれますが刺さりなどは無く全体として上品な印象にまとめているのが特徴的。ただ金属質な煌めきとは異なるため、キラキラした高域を好まれる方にはやや大人しく感じるかもしれません(この辺が「JP version」では違うのかも?)。

See Audio Neko中音域はニュートラルで癖の無い音を鳴らしますが、「Bravery」と比較しても透明感が飛躍的に高く、1音1音を瑞々しく描写します。僅かにV字を描くバランスで、ボーカルは自然な距離で定位し、演奏も自然に分離し、広く奥行きのある音場で正確に定位します。高域同様にボーカル域も強調感は無いものの、不足感は皆無で、息づかいや余韻なども非常に綺麗に表現され、思わずはっとさせる瞬間もあります。ドライバーを増やし、各音域に均等に配置することで、全体として密度感が向上していますが、暑苦しくならず、見通しの良いスッキリした印象もある程度維持しているのはSeeAudioのチューニングの上手さといったところでしょう。また高域にもみられた「全体的な音の太さ」は後述の通り付属の「EFFECT AUDIO Cadmus」ケーブルによる影響も多少あるようです。

低域は「Bravery」よりさらに厚みと存在感のあるミッドベースと深く鳴り響く重低音があり、より力強い音を鳴らします。「SeeAudio Neko」(Int'l version)ではバランスとしてはニュートラルで決して量的に多いわけではないのですが、低域を担当する2基のSonion製ドライバーによる非常に深くパワーのあるサウンドで、マルチBA構成ではあまり得意としないはずの重低音も非常に深く重く鳴ってくれます。このクラスのイヤホンとしても十分に質の高い低域といえるでしょう。

ちなみに、付属する「EFFECT AUDIO Cadmus」ケーブルの傾向についてEFFECTの資料によると「Bold but Tight Bass, Improved Resolution, Effortless Treble Response」と記載されており、ジャンルとしては「EDM, Country, Metal」向けとされています。「SeeAudio Neko」がこのケーブルを採用したのは、銀メッキ線らしい解像感や高域の反応を持ちつつ、低域を中心とした厚みを実現するためだったのだろうと考えると非常に納得がいくものです。
See Audio Neko試しに「Cadmus」よりニュートラル傾向が強い、先日レビューした「EFFECT AUDIO GRIFFIN」ケーブルに交換してみたところ、低域のパワフルさは少し抑えられ、ニュートラル方向に変化したものの、全体としてより滑らかで繊細さを感じる印象となりました。逆に「Cadmus」よりさらに派手めの傾向のケーブルに替えると、よりドンシャリ方向に変化し、リスニングサウンドとしての楽しさが増します。ケーブルでの変化を楽しめるのも「SeeAudio Neko」の自然なバランスとポテンシャルの高さ故でしょうね。


■ まとめ

というわけで、今回リリース前から「SeeAudio Neko」(Int'l version)を聴くことが出来たのは非常に素晴らしい体験でした。個人的には、ミドルグレード以上の6BA構成のニュートラル機として、これまでは「DUNU SA6」を推していましたが、限定版の「DUNU SA6 Ultra」を経由し、最新の「SA6 Mk2」ではよりドンシャリ傾向、あるはW字に近いサウンドに変化しました。「SeeAudio Neko」についても日本限定の「JP version」ではおそらく同様の方向性でチューニングされているのかな、と想像します。これらのサウンドバランスは、ポップス、ロック、アニソンなどのボーカル曲などで打ち込みを中心とした最近の音作りと相性の良さがありますが、ミドルグレード以上、ハイグレードと呼ばれるクラスでより精緻な表現力を持っている製品では、せっかくならニュートラルな「原音忠実性」を感じられる方が「有り難い」と思ったりします。
See Audio NekoSeeAudio Neko」(Int'l version)はニュートラルで原音忠実性の高い方向性もしっかり示しながら、かつマルチBAらしい滑らかさに加え、透明感の高さと瑞々しさでリスニング的な楽しさもしっかり表現している、という点で完成度の高いイヤホンだと思いました。
円安傾向が如実に反映され、本来はミドルハイくらいの価格帯のはずが日本では10万円級のイヤホンになってしまいましたが、それでもこのクラスを考えている方には十分に魅力的な製品に仕上がっていると思いますよ(^^)。