CCZ BC04

こんにちは。今回は 「CCZ BC04」です。先日レビューした「BC02」に続くCCZブランドの新モデルです。カーボンナノチューブ振動板(CNTD)ダイナミックドライバーにBAドライバーを追加した1BA+1DDのハイブリッド構成で、20ドル台、3千円台での購入が可能。CCZらしいパワフルな低域を持ちつつ聴きやすく楽しいリスニングイヤホンに仕上がっています。

■ 製品概要と購入方法について

「CCZ」は2021年に登場した新鋭のブランドで、個性的な低域が特徴の低価格1DDモデル「Coffee Bean DC-1」が好評を得て以降、1BA+1DD構成の「Emerald」および「Melody (BC-1)」、そして3BA+1DD構成の「CCZ Warrior (勇士)」といった50ドル以下の低価格モデルを相次いでリリースしています。
過去記事(一覧): CCZ製イヤホンのレビュー

先日カーボンナノチューブ振動板ドライバーを搭載した「CCZ BC02 (Symbol)」をレビューしましたが、今回の「CCZ BC04」はカーボンナノチューブ振動板ダイナミックドライバーにBAドライバーを追加した1BA+1DDハイブリッド仕様のモデルとなります。
CCZ BC04CCZ BC04

CCZ BC04」は1BA+1DDのハイブリッド構成で、ダイナミックドライバー部には10mmサイズのカーボンナノチューブ振動板(Carbon NanoTube Diaphragm/CNTD)ダイナミックドライバーを搭載。優れたダイナミックレンジと強力な低周波応答を提供します。また高域用にはカスタマイズされたバランスド・アーマチュア(BA)ドライバーを搭載。優れた高周波性能を持ち、豊かで繊細な楽器のディテールと豪華な高周波性能を実現します。
CCZ BC04CCZ BC04

CCZ BC04」のフェイスパネルは高級感のあるCNC加工されたアルミニウム合金製。カラーバリエーションは「ブラック」「シルバー」「パープル」の3色が選択可能。CCZ独自の特許取得のシリコン製イヤーフックデザインを採用し、装着感がより安定し、どんなシーンでも快適で安定した装着感を実現します。
CCZ BC04CCZ BC04
CCZ BC04」の購入はAliExpressの「Easy Earphones」またはアマゾンの「Yinyoo-JP」にて。
価格は26ドル~、アマゾンでは3,899円です。
AliExpress(Easy Earphones): CCZ BC04
Amazon.co.jp(Yinyoo-JP): CCZ BC04



免責事項:
本レビューではレビューサンプルとして Easy Earphones より製品を提供いただきました。機会を提供してくださったことに感謝します。ただし本レビューに対して金銭的やりとりは一切無く、レビュー内容が他の手段で影響されることはありません。以下の記載内容はすべて私自身の感想によるものとなります。


■ パッケージ構成、製品の外観および内容について

CCZ BC04」のパッケージはCCZ製の低価格モデルのデザインを踏襲したコンパクトなボックスで外箱は引き出し式になっています。今回は「ブラック」の「マイク付き」モデルが届きました。
CCZ BC04CCZ BC04

パッケージ内容はイヤホン本体、ケーブル、イヤーピースは2種類(それぞれS/M/Lサイズ)、説明書。今回は2種類のイヤーピースが付属していますね。
CCZ BC04CCZ BC04

CCZ BC04」の本体は以前レビューした「BC02」など従来のCCZ製品と同様のハウジング形状を踏襲しつつ、フェイスパネルには厚みのあるアルミニウム合金製のフラットなパネルが採用されています。内部のドライバーは10mm二重磁気回路ダイナミックドライバーを中心に、その側面にBAドライバーが配置される構造で、既に販売を終了している「CCZ Emerald」を踏襲していますね。
CCZ BC04CCZ BC04
また背面にはブラックのシリコン製のイヤーウイングが装着されています。このイヤーウイングもCCZ独自の特徴ですが、「BC02」では省略されており、今回の「CCZ BC04」では改めて復活しましたね。金属フェイスですが本体は非常に軽量で装着性もやはり良好です。イヤーピースは従来までの独自タイプではなく一般的な形状のシリコンタイプが2種類(各サイズ)付属します。ただイヤーピースについてはよりフィット感の良いものに交換することがおすすめ。私は例によって「TRN T-Eartips」を選択しました。
CCZ BC04CCZ BC04
ケーブルは従来モデルのような銅線タイプではなく、透明な樹脂被膜で覆われた銀メッキ線タイプ(5N OFC 銀メッキ線)。PVCの被膜は適度に弾力がありますが適度にしなやかで取り回しは良い印象。コネクタは既存のCCZ製品同様にカバー形状がTFZと互換性のある2pin仕様を採用しています。リケーブルではTFZタイプのコネクタのほか、通常の中華2pinおよびCIEM 2pinのケーブルが利用できますが、KZなどのqdcタイプのものは利用できないので注意ください。


■ サウンドインプレッション

CCZ BC04CCZ BC04」の音質傾向は中低域寄りながらメリハリのあるドンシャリ傾向。同様のCNT振動板ダイナミックドライバーをシングルで搭載する「BC02」と比較し、高域用のBAが追加されハイブリッド構成となることでより中高域~高域の解像感が増し、「BC02」でも感じたキレの良さをよりアップグレードした印象です。カーボンナノチューブらしいキレの良さを感じる寒色傾向を踏襲しつつ、CCZらしいパワフルな低域は健在。ハイブリッド構成となったことで女性ボーカルやピアノの高音などの主張が増し、ボーカル域が多少前傾したサウンドに仕上がっています。同時に以前のKZやTRNの低価格機のような派手さはなく刺激もコントロールされ適度に聴きやすく、使いやすいサウンドのイヤホンだと思います。

CCZ BC04」の明瞭さと伸びの良さがあり、BAらしい硬質でスッキリした印象の音を鳴らします。低価格中華ハイブリッドにありがちな金属質なギラつきは無く、BAは刺激を適度にコントロールされており煌めきを感じつつ聴きやすくまとめられています。ただし多くの寒色傾向のイヤホン同様に、高域成分が多い曲ではやや聴き疲れしやすいかも知れません。

CCZ BC04中音域は曲によっては若干凹みますが、CNT振動板による明瞭でスピード感のある音のため十分な見通しの良さも確保されています。BAが追加されたことで女性ボーカルやピアノの高音など中高域の解像感と主張がアップし、ボーカル域は「BC02」より前傾した印象となります。
音場は適度な広がりがあり定位もこの価格帯としては捉えやすい印象ですが、ドンシャリ感というか奥行きのある多層感のようなものはシングルドライバーの「BC02」のほうが感じやすいかもしれません。
そういった意味では「BC02」のほうがオールラウンドな印象ですが、「CCZ BC04」はハイブリッドらしい解像感と分離の良さという意味ではアップグレードされており、ポップスやアニソンなどのボーカル曲との相性が良い印象となりますね。

CCZ BC04低域はCNTドライバーらしい切れの良いパワフルな音を鳴らします。「Coffee Bean DC-1」の重く地響きのような低域とは異なりますが十分な量感があり、締まりも良好です。中高域との分離も良くミッドベースはスピード感のある音で中音域を下支えします。重低音もある程度の深さと解像感を持っており低価格イヤホンとしてはCCZらしい質の良さを感じます。
わかりやす寒色傾向ながら昔のKZやTRNのハイブリッドのように派手すぎず、明瞭ながら聴きやすいイヤホンとして楽しいリスニングができる印象です。


■ まとめ

CCZ BC04というわけで、「CCZ BC04」は1BA+1DD構成を採用した「BC02」のアップグレードモデルとして、中華ハイブリッドらしい寒色系の明瞭なドンシャリ傾向にまとめつつ、CCZらしい質の良いパワフルな低域を活かした聴きやすいリスニングイヤホンに仕上がっていました。
シングル構成の「BC02」が「CNT振動板ドライバー全振り」の印象だったのに対し、よりボーカル寄りというか、使いやすいサウンドチューニングに仕上がっているため、ストリーミングを中心としたリスニングやゲーム、動画視聴など、ライトユーザーも含め幅広い用途で利用できるイヤホンだと思います。価格もお手頃ですし、とりあえず購入してみるのも良いと思いますよ。