
こんにちは。今回は 「KEFINE X ANGELEARS Delci AE」です。「KEFINE」ブランドによるDLC+PU振動板ダイナミックドライバーをシングルで搭載した「Delci」をベースに「Angelears」とのコラボによりアップデートされたモデルです。新しいカラーリング、アップグレードしたケーブル、交換式ノズルフィルターの採用、そして新しいチューニングにより、より多くの方が楽しめる製品に仕上がっています。
■ 製品概要と購入方法について
「KEFINE X ANGELEARS Delci AE」は、中華イヤホンブランド「KEFINE」のシングルダイナミック構成モデル「Delci」をベースにイヤホンセラーの「Angelears」とコラボしたモデルです。CNC加工された航空グレードのアルミニウム合金製のシェルに、10mmのDLC+PU振動板ダイナミックドライバーをシングルで搭載し、「シンプルなメタルシェルデザインを採用。さらに2種類のノズルフィルターが付属し、異なるサウンドプロファイルを体験できます。


ドライバーは10mmサイズのデュアルキャビティダイナミックドライバーをシングルで搭載。振動板はPU製サスペンションとDLC(Diamond-Like Carbon)製ドームで構成されます。DLCのドームは非常に軽量かつ高強度で高弾性と高速性を持ち、PU サスペンションとデュアルキャビティ設計を組み合わせることで、優れた高忠実度を持ったサウンドを出力します。


さらに「KEFINE X ANGELEARS Delci AE」では2種類の交換可能なノズルフィルターを採用し、異なるサウンドプロファイルを提供します。標準の「シルバー」ノズルは温かみのある滑らかな音色で、音楽性を重視したメロウなサウンドに調整され、ポップスなどのボーカル曲に最適です。もうひとつの「ゴールド」ノズルは解像度が向上し、高音域の輝きと透明度が向上。クラシックやインストゥルメンタルに最適化されています。


「KEFINE X ANGELEARS Delci AE」の購入は取扱いの各セラーなどにて。
価格は3.5mmプラグ仕様が89.99ドル、4.4mmバランス仕様が91.99ドルです。
AliExpress(Angeldac Audio Store): KEFINE X ANGELEARS Delci AE
免責事項:
本レビューではレビューサンプルとして Angeldac Audio より製品を提供いただきました。機会を提供してくださったことに感謝します。ただし本レビューに対して金銭的やりとりは一切無く、レビュー内容が他の手段で影響されることはありません。以下の記載内容はすべて私自身の感想によるものとなります。
■ パッケージ構成、製品の外観および内容について
「KEFINE X ANGELEARS Delci AE」のパッケージは通常モデルの「KEFINE Delci」を踏襲し、ブラックカラーのシンプルなパッケージデザイン。


パッケージ内容は本体、ケーブル、交換用ノズルフィルター、イヤーピースは2種類でそれぞれS/M/Lサイズ、イヤホンケース、説明書、保証書。今回は4.4mm仕様で届きました。


「KEFINE X ANGELEARS Delci AE」の本体はCNC加工によるアルミニウム合金製の金属シェルを採用。シンプルなデザインは「KEFINE Delci」を踏襲ししており非常に軽量で、厚さを抑え、耳を覆うようにフィット感の良い形状にまとめられています。


「KEFINE X ANGELEARS Delci AE」は本体カラー以外に側面にaeロゴがプリントされています。そしてステムノズル部分が交換可能なフィルターとなっている点が「KEFINE Delci」と異なります。装着感はかなり高い印象。実用性重視の質実剛健な設計方針が外観からも感じられます。


ケーブルは0.05mmのOFC銅線と0.06mmの銀メッキ線を合計164本使用した撚り線タイプのミックス線ケーブルで、シルバーの線材を透明な樹脂被膜で覆っています。
交換式フィルターはネジ式で標準では「シルバー」タイプが装着されています。


イヤーピースは一般的な形状と「AET08」タイプの2種類が各サイズ付属。「AET08」タイプが選べる点がアップグレードされていますね。付属するイヤーピースのほかよりフィット感の良いものに好感するのも良いでしょう。私は今回も大量に購入してある「TRN T-Eartips」を使用しました。
■ サウンドインプレッション

標準の「シルバー」ノズルではオリジナルの「KEFINE Delci」に近いサウンドバランスで、「ゴールド」ノズルではより中高域から高域の主張が増し、さらにV字方向のバランスに変化します。
どちらの傾向でも、より多くのユーザーに好感されやすいサウンドに仕上がっていると思いますが、いっぽうで「KEFINE Delci」の持っていた独特な質感は少し薄れており、いわゆる○○ターゲット的な多くの製品に近い印象になった、という見方もできるでしょう。
インピーダンス28Ω、感度108dBという仕様で比較的どのような再生環境でも再生は可能ですが、本来の音場感や低域の量感を得るためには十分に駆動力のある再生環境が望ましいでしょう。「KEFINE X ANGELEARS Delci AE」ではOFC線と銀メッキ線のミックス線ケーブルにアップグレードしており、4.4mmバランス接続タイプも購入時に選択できますが、再生環境や好みに応じてさらにリケーブルを検討するのも良いと思います。できれば付属ケーブルと同様なミックス線タイプか傾向の変化の少ない銀メッキ線で情報量の多いものを組み合わせるほうが相性が良さそうです。

より聴きやすく穏やかな印象が良い場合は「シルバー」ノズルのほうが好感しそうですが、鋭い音は鋭く、よりV字傾向のサウンドバランスを好まれる方は「ゴールド」ノズルを好感するでしょう。私自身も「ゴールド」ノズルの高域のほうが好みではあるのですが、前述の通りこのイヤホンの「らしさ」という点では「シルバー」ノズルのほうがまとまっているような気もしますね。

また音場は左右の広がりを中心により大きく感じます。そのため多くの寒色系のイヤホンのようなキレの良さより雄大さを感じさせる鳴り方ですね。「シルバー」ノズルでは中高域の主張は(オリジナルの「KEFINE Delci」と同程度に)やや抑えられており、より穏やかでウォームさもある印象で再生されるため、この雄大に鳴る印象が寄り強化されます。
これに対して「ゴールド」フィルターでは高域同様に女性ボーカルの高音など中高域付近のアクセントがより強調され、ハッキリと前傾した主張があります。メーカー表記では「ゴールド」はクラシックやインスト向けとありますが、打ち込み系が主流のJ-POPやアニソンなどは「ゴールド」ノズルのほうがより鮮やかで明瞭感のあるサウンドに感じるのではと思います。ただ全体としてキレ重視のイヤホンではないため、一貫性を考慮するならばより穏やかで柔らかい「シルバー」ノズルのほうが本来のサウンドを楽しめるのかもしれませんね。

■ まとめ
