
こんにちは。今回は 「TANGZU WAN’ER S.G Studio Edition」です。
TANGZUの人気低価格モデル「Wan'er S.G」がよりニュートラルでモニター方向のチューニングでリニューアル。搭載ドライバーを刷新し、新しいデザインとともに生まれ変わりました。
■ 製品概要と購入方法について
「TANGZU Audio」は新しい中華イヤホンブランドで、2021年に「T Force Audio」というブランド名で最初の製品をリリース。その後ブランド名を現在の「TANGZU Audio」に改名しました。「Wan'er S.G」は同社の同社の「王朝シリーズ」のエントリーモデルに位置づけられます。この名称は、「上官婉児」の英語表記で、中国史上唯一の女帝「武則天(Wu Zetian)」に仕えた才女とされます。
→ 過去記事: 「TANGZU Wan'er S.G」 流麗なパッケージに聴きやすく絶妙なバランスの良さが特徴的。U20ドル&2千円台を実現した低価格中華イヤホン【レビュー】
「TANGZU WAN’ER S.G Studio Edition」は「Wan'er S.G」をベースに新たなドライバーを採用し、新たなサウンドシグネチャーと新たなフェイスデザインを採用した新モデルです。


TANGZUは今回の「TANGZU WAN’ER S.G Studio Edition」では新たな10mmサイズのダイナミックドライバーを搭載。より軽く高剛性のPET振動板、強力なN52マグネットと二重磁気回路、デュアルキャビティ構造により、歪みを抑え、正確で速いレスポンス、解像度も向上されました。


併せて新たなフェイスデザインを採用。カラーバリエーションは「ブラック」と「ホワイト」の2種類が選択可能です。サウンドシグネチャーは色付けが少ないニュートラルなバランスで自然な音と楽器の忠実な再現にこだわり、解像度と明瞭度にフォーカスしています。


「TANGZU WAN’ER S.G Studio Edition」の購入は国内代理店の「01Drivers」の公式ストアまたはアマゾンのストア、各専門店等にて。価格は4,560円です。
Amazon.co.jp(01Drivers): TANGZU WAN’ER S.G Studio Edition(国内正規品)
01Drivers直販サイト: TANGZU WAN’ER S.G Studio Edition(国内正規品)
01Drivers直販サイト: TANGZU WAN’ER S.G Studio Edition(国内正規品)
免責事項:
本レビューではレビューサンプルとして 国内代理店の「01Drivers」様 より製品を提供いただきました。機会を提供してくださったことに感謝します。ただし本レビューに対して金銭的やりとりは一切無く、レビュー内容が他の手段で影響されることはありません。以下の記載内容はすべて私自身の感想によるものとなります。
■ パッケージ構成、製品の外観および内容について
「TANGZU WAN’ER S.G Studio Edition」のパッケージは「Wan'er S.G」にも増して低価格イヤホンとは思えないくらいしっかりしていますね。カバーアートも非常に綺麗です。


パッケージ内容はイヤホン本体、ケーブル、イヤーピースが2種類でグレーのタイプの3サイズ、「AET07」風のタイプが4サイズ、そしてカバーアートと同じデザインのクリーニングクロスが付属します。付属のクロスは両面で片方が黒色タイプ、反対側が白色タイプのカバーアートがプリントされています。


「TANGZU WAN’ER S.G Studio Edition」の本体はクリアカラーの樹脂製でステムノズル部分は金属製。低価格イヤホンとしては一般的な外観ですが癖の無いデザインで使いやすい印象。コネクタはqdcと互換性のあるカバータイプの2pin仕様ですね。


ケーブルは「TANGZU WAN’ER S.G Studio Edition」では多少アップグレードされ少し太さが増しています、黒い被膜の撚り線タイプで耳掛け部分は針金をいれて被膜で覆っており、装着時に耳に合わせて形状を変化させることが出来ます。


イヤーピースはグレーの一般的なものに加えて、いわゆる「AET07」タイプのものが4サイズ付属しているのは有り難いですね。多くの場合はこのイヤーピースで問題ないでしょう。また他にも各社のイヤーピースでよりフィット感を高めるのも良いと思います。
■ サウンドインプレッション

比較すると「Wan'er S.G」のほうがややウォームで気軽なリスニングに適しています。いっぽうで「TANGZU WAN’ER S.G Studio Edition」はよりモニター的なクリーンさと明瞭さがあり、神経質な使い方をしなければステージモニターとしてもある程度利用できそうな音質を低価格で実現しており、リスニングイヤホンとしてもニュートラル傾向を求める方には手頃な選択肢となります。

中音域は凹むことなく自然な量感で癖の無い音を鳴らします。歯擦音などは無く、高域同様に聴きやすい印象。僅かに温かみを残しつつ、よりクリーンで見通しが良い印象で、ボーカル域は「Wan'er S.G」ほどではありませんが僅かに前傾します。適度に主張を持ちつつ自然な距離感で定位する印象で、「TANGZU WAN’ER S.G Studio Edition」のほうがよりモニターライクなチューニングであることを実感させます。女性ボーカルは明瞭で高音に多少のアクセントがあり、男性ボーカルは自然で適度に締まりがあります。音場は広すぎず適度な空間表現のなかで自然な定位感があります。

■ まとめ

低価格イヤホンでは伝統的なV字方向か、あるいは最近より増えているU字(またはW字)方向のリスニングイヤホンが多い中で、お手頃な価格で、よりモニター的なサウンドも楽しめるというのは結構魅力的かもしれませんね。
カラーバリエーションで外観の印象も結構違うようですので、興味のある方は好みのカラーで購入して試していただくのも良いのではと思います。