
こんにちは。今回は 「SOUNDPEATS CC」(PearlClip Pro)です。SOUNDPEATSとしては初のイヤーカフ型のワイヤレスイヤホンで、大口径ドライバーで音質面にもこだわりつつ、定価で7千円台、セール価格では6千円以下という驚きの低価格で購入できる点が魅力です。メーカーの資料の通り同種の上位の価格帯の製品と比較しても要所を押さえ高い仕上がりになっていると思います。
■ 製品概要と購入方法について
低価格TWS(完全ワイヤレス)イヤホンの「定番ブランド」として日本でもすっかり定着した印象のある「SOUNDPEATS」ですが、最近では機能面でのアップデートに加え、さまざまなラインナップが強化されており、非常に魅力的なアイテムも数多く登場しています。
「SOUNDPEATS CC」(PearlClip Pro)は同社としては初めての「イヤーカフ型イヤホン」で、種類としては耳を塞がずに利用できるオープンタイプのイヤホンになります。オープン型の特性で音を遮断しない仕様で、さらにイヤーカフ型では「耳にはさむ」タイプのため、より快適な装着感で、サングラスやメガネ、マスクと干渉せずに装着でき、長時間でも快適に音楽を楽しめます。


「CC」の名称は本体形状が「C」の文字に似ていることから。「SOUNDPEATS CC」(PearlClip Pro)はイヤーカーフ型を採用することで、耳への圧迫感が皆無で、非常に軽量なため「羽のように軽い」自然な装着感を実現してます。さらに本体は形状としては左右の区別はなく、充電ケースに装着した時点でその都度、左右が自動で登録されます。


さらに「SOUNDPEATS CC」(PearlClip Pro)はイヤーカフ型イヤホンという特徴だけでなく、音質面でも妥協しない設計。高音質の大口径12mmデュアルマグネットダイナミックドライバーを搭載し、パワフルで繊細なサウンド、広い音場を実現しました。歪みが少なく、クリアで自然なサウンドを楽しめます。独自のチューニング技術により、同価格帯のイヤーカフイヤホンを大きく凌駕する、クリアで迫力のあるサウンドを実現しています。


さらに「SOUNDPEATS CC」(PearlClip Pro)は本体6時間、ケース込み24時間の長時間稼働、独自の音漏れ対策技術、「PeatsAudio」アプリによる詳細設定等にも対応します。
仕様 | イヤーカフ型 |
---|---|
Bluetooth | 5.4 |
ドライバー | 12mm デュアルマグネット ダイナミックドライバー |
コーデック | AAC / SBC |
機能 | ダイナミックEQ対応 ムービーモード 独自音漏れ防止技術 |
ENC | AI ENC通話ノイキャン |
低遅延 | 0.06ms ゲームモード |
再生時間 | 本体6時間/ケース込24時間 |
サイズ | 72.21×24.15×45.53mm (ケース込み) |
重量 | 5g(片側) / 47.34g(ケース) |
アプリ | 「PeatsAudio」アプリ (Android / iPhone用) |
Amazon.co.jp(SOUNDPEATS Audio直営店): SOUNDPEATS CC
※2024年12月31日まで利用可能な5% OFFクーポン「SPCCPPRM065」の提供をいただきました。
※現在アマゾンで開催中のブラックフライデーセール価格で6,188円+563円OFFクーポンで5,625円で購入可能(期間中はセール価格が優先されます)。
免責事項:
本レビューではレビューサンプルとして SOUNDPEATS より製品を提供いただきました。機会を提供してくださったことに感謝します。ただし本レビューに対して金銭的やりとりは一切無く、レビュー内容が他の手段で影響されることはありません。以下の記載内容はすべて私自身の感想によるものとなります。
■ パッケージ構成、製品の外観および内容について
「SOUNDPEATS CC」(PearlClip Pro)のパッケージは製品画像を載せたシンプルなデザインのボックス。


パッケージ内容は本体及び充電ケース、充電用ケーブル、説明書、ステッカー。


耳に挟み込む形状のためケースは少し横に長いデザインですが比較的コンパクトにまとめられています。裏面がUSB Type-Cの充電コネクタがあります。開封直後は絶縁のステッカーが貼ってありますので取り出す際にはがします。


本体は左右とも形状の違いは無く、フタを開けて再度ケースに収めた時点で、右側に収めた本体が右耳用、左側に収めたほうが左耳用に登録されます。この登録はケースに収めるたびに自動的に行われますので、ケースに収納する際は左右を気にしなくても良い、という仕様になっています。


逆に言うと、ケースから取り出してしまうと、外観上は左右どちらで設定したかを見分けることはできないわけで、写真の用に本体だけとりだして置いておくと、あれ、これどっちだっけ、となります。もちろん、その際は再度ケースに収めて左右を決定して、改めて装着すればいいわけですね(^^;)。
アプリは最近のモデルから採用されている「PeatsAudio」アプリを使用します。ペアリング後にアプリでも追加するとステータスが確認出来ます。Bluetooth5.4対応のためケースのバッテリー状態も表示されます。初期画面では「ゲームモード」「ムービーモード」「ダイナミックEQ」のON/OFFやタッチコントロールの有効/無効などを分かりやすく設定できます。


イコライザーは標準(SOUNDPEATSクラシック)のほか6種類のプリセットと、カスタムイコライザー、聴覚調整による適用型EQと同社の上位モデルTWS製品と同様の設定が可能です。イヤーカフ型イヤホンとはいえ、音質的にもかなり本格的な仕様であることがわかりますね。
■ サウンドインプレッション

コーデックがAACまでの対応ですが、ハイレゾコーデックのメリットよりiPhone含めさまざまな端末と安定した接続性で利用できる点などのほうがこの手の製品の場合は有効だと思いますし、なによりこの価格で利用できるという点を考慮すると十分に凄いと思います。

個人的には普段メガメを使用しているため、耳にフックせずに利用できる「SOUNDPEATS CC」(PearlClip Pro)はとても快適で便利ですね。ただタッチセンサーはちょっと分かりにくいので私はアプリでOFFにして端末側の操作で利用しています。
「SOUNDPEATS CC」(PearlClip Pro)の高域は、明瞭感があり思ったよりスッキリした印象。それでも全体としては派手さを抑えつつ聴きやすくまとめられています。アプリの「高域強調」では女性ボーカルの高域などの中高域の伸びが向上し、シンバル音も多少強調されます。

低域は開放型の仕様上、重低音の量感はあまり強くありませんが、ミッドベースを中心にちゃんとした量感がありかつ籠もらず自然な音を鳴らします。アプリのプリセットイコライザーの「低域強調」で結構しっかりと低域のパワーも増しますのでより楽しい印象になりそうです。
■ まとめ
というわけで、「SOUNDPEATS CC」(PearlClip Pro)は同社初のイヤーカフ型イヤホンとして登場したモデルですが、後発としてのメリットもあり、他社製品と比較しても非常に低価格ながら要所を押さえた完成度の高いイヤホンに仕上がっています。
