
こんにちは。今回は 「CCZ DC03 Sonata」です。低価格イヤホンを中心に展開し、パワフルな低域が特徴として知られる「CCZ」の新たなシングルダイナミック構成のモデルです。ハイブリッド構成の「BC04 PRO」の1DD版といった位置づけで、「MC01」同様の新しいドライバーを搭載し、同社らしいパワフルな低域と使いやすいリスニングサウンドを両立しています。
■ 製品概要と購入方法について
「CCZ」は2021年に登場したEasy Earphones系のブランドで、個性的な低域が特徴の低価格1DDモデル「DC-1」が好評を得て以降、特許技術に基づく装着性の高さや低域にフォーカスしたサウンドチューニングの評価が高く、現在も50ドル以下の特徴的な低価格イヤホンを多くリリースしています。現在CCZでは1DD構成の「DC」シリーズとハイブリッドの「BC」シリーズ、そしてMusicラインとして新たにラインナップされた「MC」シリーズなど、低価格モデルを数多くリリースしています。
今回の 「CCZ DC03 Sonata」は同社の最初のモデルである「CoffeeBean」から続く、伝統的な低価格の1DD仕様のイヤホンで「DC」シリーズのエッセンス踏襲し新たに搭載したドライバーを搭載しています。ポジションとしては「BC04 PRO」(1BA+1DD)の1DDモデルという位置づけで、世代的には先日レビューした「MC01」の兄弟モデルという感じです。


ドライバーは10mmのPET振動板デュアル磁気回路ダイナミックドライバーを搭載。強力なネオジム磁石を二重で搭載し、ムービングコイルの採用でPET振動板の実力を最大限に引き出しています。


シェルは亜鉛合金製のフェイスプレートと樹脂製のハウジングで構成され、酸化処理されたフェイスデザインはつや消しの上質な質感で仕上げられています。


カラーバリエーションは「ブラック」「シルバー」「チタン」の3色。
「CCZ DC03 Sonata」の価格は16.89ドル、アマゾンでは2,640円で販売されています。
Amazon.co.jp(KINBOOFI): CCZ DC03 Sonata ※掲載時20% OFFクーポン配布中
免責事項:
本レビューではレビューサンプルとして KINBOOFI より製品を提供いただきました。機会を提供してくださったことに感謝します。ただし本レビューに対して金銭的やりとりは一切無く、レビュー内容が他の手段で影響されることはありません。以下の記載内容はすべて私自身の感想によるものとなります。
■ パッケージ構成、製品の外観および内容について
「CCZ DC03 Sonata」のパッケージは従来の低価格モデルを踏襲しつつ、「DC02」同様のコンパクトなボックスでまとまっています。


パッケージ内容はイヤホン本体、ケーブル、イヤーピース(S/M/Lサイズ)、説明書。イヤーピースはCCZ独自デザインのタイプが付属しています。


「CCZ DC03 Sonata」の本体は「BC04 PRO」のシェル形状を踏襲しつつ、フェイスパネルは「MC01」と同様の厚みのある亜鉛合金製で、意匠の異なるデザインでデザインされています。シンプルながら質感の良い印象です。またハウジングは「DC」シリーズのCCZ製イヤホンのシェルデザインを踏襲しており、装着側には特許設計のソフトイヤーウィングが装着されます。


シェル形状は以前のKZやTFZのようなやや大きめのデザインですが、このイヤーウィングが耳にしっかりとフィットすることで優れた装着感を実現しています。また今回も特許設計の独自イヤーピースが付属します。この独自のイヤーピースは先端の溝構造により優れた装着性と音質的な効果が得られるとのこと。このデザインもさることながら質感も一般的に20ドル以下の中華イヤホンの多くに付属するイヤーピースと比べると格段に良いものでしょう。


付属ケーブルは従来機種と同じ銅線タイプでコネクタはTFZと互換性のあるカバー形状の2pin仕様を採用しています。リケーブルではTFZタイプのコネクタのほか、通常の中華2pinおよびCIEM 2pinのケーブルが利用できますが、KZなどのqdcタイプのものは利用できないので注意ください。
■ サウンドインプレッション

なお、先日レビューした「MC01」とはおそらく同様のダイナミックドライバーを使用しており、スペックもかなり近いこともあり両者のサウンドは結構似ています。「MC01」との相違点はフェイスプレートのデザインの違い以外には、付属ケーブルが「MC01」が銀メッキ線、「CCZ DC03 Sonata」が4N OFC(無酸素銅)線である点と、イヤーウイング部分が「MC01」が本体と一体形成のプラスチック製なのに対し、「CCZ DC03 Sonata」は「DC02」などを踏襲した柔らかい樹脂製な点など。
聴いた印象としては「CCZ DC03 Sonata」のほうが若干ですがV字方向の印象がありますね。リケーブルとかで追い込んでいくと双方の相違点はより酷似した印象になりそうです。
「CCZ DC03 Sonata」の高域は、刺激を抑えつつ明瞭な伸びの良さも感じさせる印象で鳴ります。若干の温かみもありCCZらしさも感じる使いやすい高域です。ある程度駆動力のある再生環境では結構スッキリとした印象で明瞭に鳴ります。同様にリケーブルなどでも一定の変化を得られます。付属ケーブルでは刺激は皆無で非常に聴きやすくまとめられていますので、長時間のリスニングにも最適です。


■ まとめ
