
こんにちは。今回は購入済み未レビューのイヤホンを紹介する「棚からレビュー」です。
今回のネタは「Shanling ME600」です。購入したのは昨年末くらいだったような。ミドルグレードの3BA+2DDのハイブリッドモデルです。 通常価格は5万円台ですが、AliExpressなどでは結構値下がりしており、セール時はさらに購入しやすくなるようですので、このタイミングでレビューを仕上げてみました。
■ 製品概要と購入方法について
「Shanling ME600」は2024年にリリースされた、数々の高音質DAP(デジタルオーディオプレーヤー)やオーディオアダプター製品で日本でもお馴染みになっているオーディオメーカー「Shanling」のミドルグレードのハイブリッドモデルです。
2基のダイナミックドライバーと3基のバランスド・アーマチュア(BA)ドライバーを搭載し、3WayのPBCクロスオーバーとデュアル・ヘルムホルツレゾネイターによるチューブレスデザインを採用しています。また近代建築からインスピレーションを得た新たな流体系のシェルデザインを採用し、精密に削り出されたアルミニウム製フェイスプレートにアルマイト処理と金メッキを施したステンレススチールによるキャビティにより優れた制振性能と重厚な質感を演出ししてます。


「Shanling ME600」のドライバーは低域用に2基の6mm バイオ振動板ダイナミックドライバーを搭載し、中音域用のカスタム2BAユニット、高域用のカスタムBAツィーターユニットを組み合わせた3Way、3BA+2DDハイブリッド構成を採用しています。ダイナミックドライバーはN48ネオジム磁石と高純度銅ボイスコイルを採用。各BAは専任エンジニアによりカスタマイズされています。これらのドライバーはデュアル・ヘルムホルツレゾネイターを採用したチューブレス設計で配置されダイレクトで明瞭なサウンド実現。専用設計のPCBクロスオーバーネットワークにより最適にチューニングされています。


さらに「Shanling ME600」では交換可能な3種類のチューニングノズルが付属。標準でバランスタイプに「ブラック」ノズルに対し、「レッド」は低域強調と滑らかな高域、「ホワイト」は透明度が向上し、エネルギッシュなサウンドにチューニングされます。
ケーブルは単結晶銅銀メッキ線の4芯リッツ線ケーブルを付属。コネクタはMMCXを採用し、プラグは3.5mmと4.4mmで交換可能です。


「Shanling ME600」の価格は329ドル、国内正規品は52,470円前後で販売されています。
なお発売からしばらく経っているため掲載時点でAliExpressのShanling Offical Storeでは25% OFF(246ドル前後)、ショップによってはそれ以下で購入できるようですね(もちろん国内保証はありません)。
AliExpress(Shanling Offical Store): Shanling ME600
Amazon.co.jp(国内正規品): Shanling ME600
免責事項:
本レビューは個人的に製品を購入し掲載している「購入者レビュー」となります。
本レビューに対してそれ以外の金銭的やりとりは一切無く、レビュー内容が他の手段で影響されることはありません。以下の記載内容はすべて私自身の感想によるものとなります。
■ パッケージ構成、製品の外観および内容について
「Shanling ME600」のパッケージはシンプルな黒箱タイプのデザイン。ミドルグレード製品と言うこともあり大きめのボックスです。


パッケージ内容はイヤホン本体、ケーブル、交換プラグ、チューニングノズル、イヤーピース(シリコンタイプ4種類、それぞれS/M/Lサイズ、ウレタンタイプ2ペア)、クリーニングブラシ、ケースなど。


本体は特徴的なスリット状のデザインのアルミ製パネルとシャンパンゴールドのステンレススチール製のハウジングで構成された金属製シェル。フェイスサイズは結構大きめで耳を覆うような形状です。


厚みは抑えらており、ステンレス製ハウジングのため重量はそれなりにありますが、耳穴全体でホールドするような装着感でイヤーピースを合せれば装着性は快適です。耳穴への負担が分散されるため長時間の利用でも快適な印象。


同じShanlingのミドルグレード製品でも軽量コンパクトなウッドハウジングの「MG600」と比べると親子くらいサイズの違いがありますね(^^;)。製品ごとにアプローチの違いがはっきりしているのが興味深いですね。
ハウジング部分に2基のダイナミックドライバーと2BAユニットと、低域用と中音域用でそれぞれ2基ずつのドライバーを配置することでフェイスサイズが大型のデザインになっていますが、高域用はツィーターBAユニットをステムノズルに配置しており、ほかの音域寄り耳穴に近い位置で鳴ることで1基のユニットでバランスを取っている構造になっています。


ステム部の先端は交換式のフィルターノズルになっており、内部のフィルター材の違いにより3種類のチューニングで利用できます。フィルターごとのf値を見ると中低域~低域は変わらず、中高域~高域に変化を与えるタイプであることがわかります。実は「ブラック」の「バランス」はV字傾向という意味で、高域が最も強く(グラフではブルー)、「ホワイト」の「クリア」タイプが中間タイプ(グラフではグリーン)であることがわかります。


ケーブルはMMCXコネクタを採用した単結晶銅銀メッキ線の4芯リッツ線ケーブルが付属。プラグはL字タイプで3.5mmと4.4mmを交換可能です。ブロンズカラーの撚り線タイプの適度な太さのケーブルで取り回しは良い印象です。
■ サウンドインプレッション
というわけで「Shanling ME600」です。5万円台の通常価格だとちょっと購入しにくい感じのイヤホンですが、中古相場も3万円台後半で落ち着いており、AliExpressでの購入に躊躇がなければオフィシャルストアでも中古相場と同程度の価格で購入できます。セール時にはさらに安くなるため実は結構狙い目なのでは、と思い「棚からレビュー」で仕上げてみました(^^;)。

全体としてミドルグレードらしい質の高さを感じるサウンドですが、高域の表現については、明瞭でスッキリした印象があるもののツィーターによって補完しているらしいピークが感じられ、他の音域に比べると若干の意識した強調感があります。
製品説明によるとクロスオーバー処理は専用PCB基板による電子制御(抵抗等による出力調整)でチューブレス設計を特徴としています。また低域及び中音域用のドライバーがハウジング部の設置に対して、高域用BAはステムノズルの耳穴に非常に近い位置で設置されており、ノズルフィルターで調整する仕様になっています。この配置からもステム部のBAは文字通りツィーターとして稼働しており、ピークを中心に高域を補完している鳴り方をしていると想像できます。

「Shanling ME600」の高域はBAらしい硬質感のある明瞭な音で鳴ります。前述の通り全体を通すと若干のウィークポイントになるかもしれません。ハイハット等のシンバル音とさらに高高域の煌めきを感じやすい音域がツィーターにより補完されており、やや金属質な質感があります。この辺をスッキリした明瞭感と捉えるか人工的に捉えるかで印象が変わりそうです。

中音域はV字傾向のため曲によっては僅かに凹みます。それでも見通しは良く解像感および分離も良いため不測に感じることはありません。最近のハーマンターゲット的なU字またはW字傾向のようにボーカル域が前傾する印象は無く、自然な位置で定位し、音源に忠実で実在性のある表現力があります。女性ボーカルは伸びやかさがあり、男性ボーカルは豊かさがあり、不足を感じることは無いでしょう。自然な輪郭と音像表現で、中低域付近には適度な温かみも感じつつ、同時に解像感も高く分離も良い印象。音場も自然な広さがあり奥行きもV字的なレイヤー感があり聴き応えのある立体感を演出ししてます。良質なV字方向のリスニング傾向でモニター的はありませんが、癖の無い中音域の表現を好まれる方にはとても好感できる中音域だと思います。

■ まとめ

多少の異論はあると思いますが、例えばShure「AONIC5」「SE846」、Sennheiser「IE400 PRO」「IE600」のような「定番」製品以外では、この価格帯のミドルグレードは複数のイヤホンを買っているようなマニア向けをある程度は想定したもので、オールラウンドより、いかに個性的か、みたいな要素も重要だと思っています。そういった意味では「Shanling ME600」はウィークポイントもあるものの興味深いアプローチにより同価格帯にあった質感を実現しており、良いイヤホンのひとつだと感じます。(マニアにとっては)結構手頃で買うことも可能になってきているので興味のある方は試して見るのも良いと思いますよ。